Web音遊人(みゅーじん)

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.11

ピアニストの野瀬栄進から「新しいデュオのアルバムができたので聴いてほしい」というメールをもらったのは、2017年10月のことだった。

野瀬栄進は1971年生まれ。1992年にカリフォルニアへ渡り、94年の移住以来、ニューヨークを拠点に活動を続けている。

彼は定期的に日本を訪れてツアーを行なっているが、その内容は主にソロ・ピアノかデュオのどちらかで構成されており、ボクもこの5~6年で何回か、ソロ公演とデュオ公演のどちらも観る機会を得た。

このときのメールも、10月27日に東京・渋谷で開催されるライヴを知らせることが主な目的だったのだが、そのライヴを含む今回の日本ツアーが彼のデュオ・プロジェクト“THE GATE”によるアルバムの発売を記念したもので、そのアルバム『Uncertain Landscape(あてのない風景)』について彼が言及していたというわけだった。

野瀬が、同じくニューヨークを拠点に活動しているドラム&パーカッショニストの武石聡とともに“THE GATE”を結成したのは2007~08年ごろだったという。

2009年にはこのデュオで、日米の架け橋となる若手芸術家を対象としたS&R Washington Awardを受賞。アルバムもボクが知るかぎりこれまでに5枚ほどリリースしている。

ライヴでは『Uncertain Landscape』収録のナンバーを中心に演奏が進んでいったのだけれど、興味深かったのは、野瀬栄進がソロとデュオを原則的に“分けて考えていない”ことが伝わるプログラムだったこと。

これはデュオがコンボ(小編成)を縮小したコンセプトではなく、ソロの延長線上で考えたほうが自然であると考えるインプロヴァイザーがいる、ということを示している。

実際に“THE GATE”のライヴを観ていると、野瀬栄進と武石聡が対立図式で即興的な展開をしていくのではなく、ピアノのモノローグでは表現しきれない部分をカラフルなパーカッションで脚色しているような印象を受けることが多くあった。

例えば、その場にいる観客であっても“見えにくい”ようなピアノの倍音の広がり方や音圧の厚みを、わかりやすくパーカッションの音で補完しようとする……感じだ。

このような発見をもたらしてくれた刺激的なライヴであったことから、ボクは野瀬栄進にメールを送り、彼がデュオに対して抱いているイメージを探ってみることにした。

その質問メールに対する回答は次回。

<続>

ジャズとデュオの新たな関係性を考える<全編>

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

小野リサさん

今月の音遊人

今月の音遊人:小野リサさん「ブラジルの人たちは、まさに『音で遊ぶ人』だと思います」

13091views

サマーソニック2017のパンクな楽しみ方 - Web音遊人

音楽ライターの眼

サマーソニック2017のパンクな楽しみ方

5797views

reface

楽器探訪 Anothertake

個性が異なる4機種の特徴、その楽しみ方とは?

8126views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

22212views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

8993views

オトノ仕事人

大好きな音楽を自由な発想で探求し、確かな技術を磨き続ける/ピアニストYouTuberの仕事

46641views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12826views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3338views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10538views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8537views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8693views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10554views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9541views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13382views

音楽ライターの眼

連載4[多様性とジャズ]「ジャズは個人主義の音楽である」という前提をルイ・アームストロングに語ってもらうための序章

2138views

宮崎秀生

オトノ仕事人

ホールや劇場をそれぞれの目的にあった、よりよい音響空間にする専門家/音響コンサルタントの仕事

3025views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

2039views

reface シリーズ

楽器探訪 Anothertake

ひざの上に乗せてその場で音が出せる!新感覚のシンセサイザー「reface」シリーズ

14058views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

19883views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4801views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

58591views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9227views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10554views