Web音遊人(みゅーじん)

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.11

ピアニストの野瀬栄進から「新しいデュオのアルバムができたので聴いてほしい」というメールをもらったのは、2017年10月のことだった。

野瀬栄進は1971年生まれ。1992年にカリフォルニアへ渡り、94年の移住以来、ニューヨークを拠点に活動を続けている。

彼は定期的に日本を訪れてツアーを行なっているが、その内容は主にソロ・ピアノかデュオのどちらかで構成されており、ボクもこの5~6年で何回か、ソロ公演とデュオ公演のどちらも観る機会を得た。

このときのメールも、10月27日に東京・渋谷で開催されるライヴを知らせることが主な目的だったのだが、そのライヴを含む今回の日本ツアーが彼のデュオ・プロジェクト“THE GATE”によるアルバムの発売を記念したもので、そのアルバム『Uncertain Landscape(あてのない風景)』について彼が言及していたというわけだった。

野瀬が、同じくニューヨークを拠点に活動しているドラム&パーカッショニストの武石聡とともに“THE GATE”を結成したのは2007~08年ごろだったという。

2009年にはこのデュオで、日米の架け橋となる若手芸術家を対象としたS&R Washington Awardを受賞。アルバムもボクが知るかぎりこれまでに5枚ほどリリースしている。

ライヴでは『Uncertain Landscape』収録のナンバーを中心に演奏が進んでいったのだけれど、興味深かったのは、野瀬栄進がソロとデュオを原則的に“分けて考えていない”ことが伝わるプログラムだったこと。

これはデュオがコンボ(小編成)を縮小したコンセプトではなく、ソロの延長線上で考えたほうが自然であると考えるインプロヴァイザーがいる、ということを示している。

実際に“THE GATE”のライヴを観ていると、野瀬栄進と武石聡が対立図式で即興的な展開をしていくのではなく、ピアノのモノローグでは表現しきれない部分をカラフルなパーカッションで脚色しているような印象を受けることが多くあった。

例えば、その場にいる観客であっても“見えにくい”ようなピアノの倍音の広がり方や音圧の厚みを、わかりやすくパーカッションの音で補完しようとする……感じだ。

このような発見をもたらしてくれた刺激的なライヴであったことから、ボクは野瀬栄進にメールを送り、彼がデュオに対して抱いているイメージを探ってみることにした。

その質問メールに対する回答は次回。

<続>

ジャズとデュオの新たな関係性を考える<全編>

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人:清水ミチコさん「歌モノのネタができることは自分にとって強みです」

今月の音遊人

今月の音遊人:清水ミチコさん「ピアノをちょっと絶ってみると、どれだけ自分に必要かわかります」

16819views

音楽ライターの眼

カプースチンを紐付けるためのオーヴァーチュア

3358views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

やさしい指使いと豊かな音色を両立させた、「分岐管」と「蛇行管」

1views

楽器のあれこれQ&A

いつも清潔にしておきたい!ピアニカのお手入れ、お掃除方法

197413views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

5962views

オトノ仕事人

歌、芝居、踊りを音楽でひとつに束ねる司令塔/ミュージカル指揮者・音楽監督の仕事

1409views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

11110views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

4777views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

8358views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

6881views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

3800views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

7982views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

14638views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

19522views

音楽ライターの眼

二重のイリュージョンにマイケルの声を聴く/SINSKE produce 打楽器アンサンブル

1693views

重田克美

オトノ仕事人

スポーツやイベントの会場で、選手やお客様のためにいい音環境を作る/音響エンジニアの仕事

7324views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

336views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

7312views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

18008views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

3850views

トロンボーン

楽器のあれこれQ&A

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

11603views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

6002views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

7982views