Web音遊人(みゅーじん)

ドナルド・キーンが愛する日本人に贈ったオペラを通じたラストメッセージ

生涯にわたる膨大なオペラ鑑賞の軌跡とともに、オペラにあまり詳しくない読者にも興味がわくような独自の視点でオペラの魅力を紹介した『ドナルド・キーンのオペラへようこそ!』。日本の文学と文化を研究し、コロンビア大学で日本文学を教えていたキーン氏の、もうひとつの顔に驚かされる書だ。
日本の名だたる作家たちと交流を深め、『徒然草』や『奥の細道』、三島由紀夫や安部公房などの著書の英訳書も多く、古典から現代文学まで幅広く日本文学を海外に紹介したキーン氏。東日本大震災後には日本に居を移し、日本国籍も取得して、2019年2月に永眠するまで日本を深く愛した。

キーン氏とオペラとの結びつきは、幼い頃にさかのぼる。父親の蓄音機とレコードで、テノール歌手、エンリーコ・カルーゾの歌声を聴いて育ち、イタリア語の歌詞は理解できなかったものの、カルーゾの歌の魅力に心酔していく。
「わたしが音楽から聴きとったのは、演奏者の魂が自分の魂に直接呼びかける声だったのです。人間の声のもたらす強烈な喜びに匹敵するものは何ひとつなく、一度耳にした歌手の声なら、それが誰の声か言い当てることができると自負しています」(本書より)。

オペラ初観劇は15歳。数人の友だちと連れ立って訪れた、野外劇場での『カルメン』に魅了された。16歳になると、メトロポリタン歌劇場(通称メト)でオペラを観るチャンスが巡ってきた。飛び入学で進学したコロンビア大学の友人からチケットを譲り受けたのだった。演目はグルックの『オルフェオとエウリディーチェ』。
そのときのことを、「天にも昇る心地がした。とりわけ心が動いたのは、オルフェオが愛するエウリディーチェを探しに冥界に下ってゆく場面で、音楽はこれ以上美しくはあり得ないと思うほど魅惑的に響いた」と綴っている。その後、会員となって通いつめたメトは、氏の“第二の家”となり、日本に移り住んでからもMETライブビューイングで、オペラを楽しんだ。

本書は、第1章<オペラとの出会い>で幕を開け、『フィガロの結婚』や『蝶々夫人』ほか11作品を紹介した第4章<オペラへの誘い~作品論>、マリア・カラスやプラシド・ドミンゴほか8人の世界的歌手について語った第5章<思い出の歌手たち>など、氏のオペラへの思いがぎっしりと詰まっている。音楽評論や楽曲解説とは趣のことなるファン目線の熱さと、研究者としての冷静な分析によって、舞台の情景やホールの雰囲気、歌手の息づかい、時代の色合いまでもがリアルに伝わってくる。

「初めて観るならどのオペラ?」の項で挙げられているのは、『カルメン』『トスカ』『トゥーランドット』(本書での表記は『トゥランド』)。そして、「初めて食べる料理の味は意外なもので、美味しいかどうかは即座にはわからないもの。いつかその美味しさを見出せるはずだと信じるべきでしょう。音楽も同じで、2回目、3回目の方がよくわかるということが往々にしてあります」とオペラ初心者をあたたかく励ましている。
巻末には、キーン氏がメトで観たオペラ公演、メト以外で観たオペラ公演、歌のリサイタルなどの公演日、ホール、おもな出演者が表にまとめられている。演目や歌手名を眺めていると、心踊らせながら舞台に見入るキーン氏の満面の笑顔が浮んできそうだ。

■インフォメーション

『ドナルド・キーンのオペラへようこそ!われらが人生の歓び』
著者:ドナルド・キーン
発売元:文藝春秋社
発売日:2019年4月11日
価格:2,000円(税抜)
詳細はこちら

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:中川晃教さん「『音遊人』のイメージは、雲を突き抜けて、限りなくキレイな空の中、音で遊んでいる人」

7302views

ドイツのバリトンの名手、クリスティアン・ゲルハーヘル、馨しきモーツァルトのオペラ・アリアを歌う

音楽ライターの眼

ドイツのバリトンの名手、クリスティアン・ゲルハーヘル、馨しきモーツァルトのオペラ・アリアを歌う

5591views

CP88/73 Series

楽器探訪 Anothertake

ステージで際立つ音色とシンプルな操作性で奏者をサポート!最高のライブパフォーマンスをかなえるステージピアノ「CP88」「CP73」

16847views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

9140views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13130views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

7088views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7249views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7161views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23185views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

9057views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

6979views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10551views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9571views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15391views

音楽ライターの眼

ジェフ・ベックとレミー・キルミスター(モーターヘッド)、1986年の“幻”の共演

6957views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

高い演奏技術と幅広い知識で歌手の表現力を引き出す/コレペティトゥーアの仕事(前編)

20819views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

8325views

reface

楽器探訪 Anothertake

コンパクトなボディに優れた操作性が溶け込んだデザイン

6264views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9078views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7332views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

19962views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5741views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31382views