Web音遊人(みゅーじん)

楽器修理のプロたちの最後の拠り所「技術サポートセンター」

楽器の販売はもちろん、さまざまな相談に応じ、ユーザーの音楽生活をトータルにサポートするヤマハの特約楽器店。楽器の調子が悪い、故障かな?修理の相談をしたい。そんなとき頼りになるのも、各地にある特約楽器店です。
修理を依頼すると、特約楽器店に所属する技術者が対応します。そして、そんな修理のプロたちが“最後の拠り所”と頼りにしているのが、ヤマハのカスタマーサポート部内にある「技術サポートセンター」。いわば、全国の特約楽器店の技術者たちの要となる存在です。
ユーザーと直接接することはない「技術サポートセンター」ですが、どのような業務を行っているのでしょうか。主事であり技術教育チームに属する森下諒一さんに伺いました。

「技術サポートセンター」は、パーツのウェブ注文などITシステムを構築する「ITシステムチーム」、在庫だけでも数十万アイテムにおよぶアフターサービス用パーツの管理や受注に対応する「パーツチーム」、特約店技術者の教育を行う「技術教育チーム」が3つの柱です。
なかでも「技術教育チーム」は技術者育成の研修を行ったり、技術資料を提供したりするなど、技術者たちと直結する立場にあります。特約店技術者からの修理技術相談に電話やメールで対応するコールセンター(電話技術相談)も開設。お客様と直接接することはないものの、間接的な立場から楽器のアフターサービスに大きく貢献しているのです。

同センターが扱っているのは、エレクトーン、電子ピアノ、ハイブリッドピアノを主軸とした電子鍵盤楽器。これらの楽器の修理を担当する技術者は全国に約350人います。
「技術教育チームが行っている研修会は、新規の技術者を養成する研修と、認定更新のための研修の2種類があります」
新規の技術者を養成する研修は、静岡県浜松市で4泊5日の日程で開催。技術者の主な修理業務は、お客様の楽器の修理と音楽教室の備品のメンテナンスであるため、これらがしっかりできるようなカリキュラムを組んでいます。座学だけでなく実機を分解するなどして、基本構成と電気回路の基礎を修めます。

(左上・下)2020年1月にヤマハの研修施設で行われた、新規の特約店技術者の研修の様子。(右)研修室には、研修で扱う電子鍵盤楽器のさまざまなパーツが用意されている。

一方の認定更新のための研修会は札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、高松、福岡の全国8か所で、年2回実施。新商品に関する技術情報や事例が多い修理などについて学びます。こちらも実機を用いた分解・組み立てなど実習にも注力するなど、実践的な内容になっています。
「単に修理の技術を身に付けるだけでなく、構造がわかっているからこそ知り得た内容をお客様にお話しすることもできるようになります。商品の価値がより伝わりやすくなるのです」
こうして定期的に知識とスキル、顧客対応力に磨きをかけることで、技術者たちはよりよいサービスをユーザーに提供できるわけです。

それでも困ったときに技術者をフォローするのが、技術教育チームのコールセンター(電話技術相談)です。問い合わせは月に400件ほど。状況を聞き、基本的には各商品の回路図や分解手順などが記された膨大な資料をもとに故障診断を行って指示を出します。
「典型的な修理は、資料としてまとめて専用のWebサイトで公開しており、現場の技術者がそれらの資料を見て自己解決できるようになっています。それで対処できないものがコールセンターに集まるわけですから、パターンもいろいろです」
古いモデルに関する問い合わせも多く、1970年代に製造されたエレクトーンの修理相談を受けたことも。また、お客様の自宅や音楽教室など、現場にいる技術者からSOSの電話がかかってくるケースも少なくありません。
「故障なのか取り扱いの問題なのか。また故障なら、たとえば電気的なことであれば回路のどこに問題があるのか。質問を重ねることで原因を絞り込み、指示しながら修理作業を進めてもらいます」
依頼を受けて技術者が修理に出向いても、その場で故障の状況が再現されないこともあるそう。
「常に不具合が発生している場合は、基本的に何かの部品が壊れています。たまにしか不具合が発生しない場合は、接触不良や温度上昇など、特定の条件を満たさないと症状を確認できないことが多いです。そのような場合は、原因を探るために、揺らしたりドライヤーを当てるなど、不具合が発生しやすい状況になる方法を伝えます」
これらに対応するのは、現場を知り、多くの知識と経験を積み重ねてきたスタッフです。森下さんも、十数年にわたって現場での修理を経験してきました。
「電話で問い合わせを受け、数分で故障診断を完了させてそれを伝えるというスキルは、現場で実際に修理をやってきた者でないと得られないと思います。われわれは、お店の技術者の方にとっては最後の拠り所なので、絶対に解決しないといけない。技術者の方よりも常に知識が上でなければいけないというプレッシャーもあり(笑)、個々がアンテナを高く張り、日々の業務以外でも勉強しています」

技術者からの問い合わせに対応する、技術サポートセンターの中にあるコールセンター(電話技術相談)。

技術者に技術と情報を提供しながら、受けた相談によって自らの「引き出し」を増やしている、技術教育チームのスタッフたち。常に自己研鑽けんさんを積んでブラッシュアップを図ることで、現場の技術者たちを支えています。

■よくあるお問い合わせ(Q&A)

お客様からお寄せいただいた、よくある問い合わせを掲載しています

特集

﨑谷直人

今月の音遊人

今月の音遊人:﨑谷直人さん「突き詰めたその先にこそ“遊び”はあると思います」

4058views

樫本大進、キリル・ゲルシュタイン

音楽ライターの眼

初共演にして、火花散るようにエキサイティングな一夜/樫本大進&キリル・ゲルシュタイン プレミアム・コンサート

5207views

【楽器探訪 Another Take】人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

12465views

EZ-310

楽器のあれこれQ&A

初めての鍵盤楽器を楽しく演奏して上達する方法

1298views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11412views

重田克美

オトノ仕事人

スポーツやイベントの会場で、選手やお客様のためにいい音環境を作る/音響エンジニアの仕事

10222views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

7901views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6541views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13597views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

3003views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5651views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26731views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5621views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25482views

音楽ライターの眼

調布国際音楽祭2021──多彩なプログラムで有観客での公演を開催する

4306views

音や音楽の“聴こえ”をサポートし、豊かな人生を届ける/補聴器を世の中に広める仕事

オトノ仕事人

音や音楽の“聴こえ”をサポートし、豊かな人生を届ける/補聴器を世の中に広める仕事

312views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

5883views

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

楽器探訪 Anothertake

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

12089views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15337views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8871views

楽器のあれこれQ&A

いつも清潔にしておきたい!ピアニカのお手入れ、お掃除方法

346522views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7984views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32138views