Web音遊人(みゅーじん)

DOWNLOAD JAPAN 2019

DOWNLOAD JAPAN 2019はスレイヤー最後の日本メタル・フェス出演となるか

2019年3月21日(木・祝)、“DOWNLOAD JAPAN 2019”が千葉・幕張メッセ国際展示場9~11で開催される。

イギリスを代表する夏フェスのひとつ“ダウンロード・フェスティバル”が日本初上陸という話題性もさながら、オジー・オズボーン、スレイヤー、アンスラックス、アーチ・エネミー、サム41といった豪華ラインナップが出演するメガ・イベントということで、空前の盛り上がりを見せている。

“ダウンロード”は2003年にイギリスで開始したハード&ヘヴィ系ロック・フェスだ。同じドニントン・パークで開催されてきた“モンスターズ・オブ・ロック”の後継フェスという性質を持ち備え、世界のトップ・バンドからカルト的支持を誇るアンダーグラウンド・アーティスト、百戦錬磨のベテランから若手のブライテスト・ホープまでが出演してきた。ブラック・サバスやアイアン・メイデン、メタリカ、ガンズ&ローゼズ、スリップノットなど、“ダウンロード”は毎年最強のロック・スペクタクルを観衆に提供している。

イギリス単独から世界へと舞台を広げ、フランス、スペイン、オーストラリアでも開催されてきた“ダウンロード”が2019年、遂に日本への進出が決定したのである。

DOWNLOAD JAPAN 2019

日本のロック・フェス史における新章となる第1回“DOWNLOAD JAPAN”だが、メインの2アーティストがこれで見納めになってしまう可能性もはらんでいる。

ヘッドライナーのオジー・オズボーンのライヴには“NO MORE TOURS 2”と副題が付けられているが、これは彼が1992年に行った引退ツアー“NO MORE TOURS”にちなんだものだ。そのときは引退を撤回したものの、今回はオジーも70歳。“ヘヴィ・メタルの帝王”の勇姿を日本で見ることができるのは、これが最後になるかもしれない。

DOWNLOAD JAPAN 2019

そしてスレイヤーである。彼らはこれが最後のワールド・ツアーだと宣言しており、フェスの告知にも“FINAL WORLD TOUR”と記されている。スラッシュ・メタルの“BIG 4”の一角を占める彼らが日本のメタル・フェスに参戦するのもこれが最後か……?と考えると、万感胸に迫るものがある。

スレイヤーは日本のメタル・フェスの重鎮といえる存在であり続けた。2001年・2002年に行われた“BEAST FEAST”フェスでヘッドライナーを2年連続務めた彼らは、“LOUD PARK”でも2006年、2009年、2012年、2015年、2017年と、ほぼセミ・レギュラーとしてメイン出演している。

何故スレイヤーはこれほどまでに日本のメタル・フェスに出演してきたか。それはまず、彼らの音楽が優れているからであることは言うまでもない。『レイン・イン・ブラッド』(1986)を筆頭に、ヘヴィ・メタルというジャンルを代表する名盤の数々を生んできた。

さらにスレイヤーは常にファンの信頼を勝ち得てきたバンドだ。メタル・バンドはしばしばメインストリームの“売れセン”に転んだり、“実験的”なことをやってみたりするものだが、彼らは脇目も振らず、ヘヴィでエクストリームな路線を突き進んできた。

また、スレイヤーはコスト・パフォーマンスが良いバンドでもある。海外のメタル・フェスには7万人から10万人を動員するものがあるのに対し、日本国内では2日間で2万から3万人と、どうしても規模が小さくなってしまう。そのためメタリカのようなギャラの高いバンドをフェスに迎えるのは難しかったりする。人気があって“格”も申し分なく、ギャラが高すぎず、観衆に100パーセント以上の満足を与えるスレイヤーは、まさに理想的なヘッドライナーなのだ。

“DOWNLOAD JAPAN 2019”でのスレイヤー来日ライヴは“FINAL WORLD TOUR”と銘打たれているが、”最後の日本公演”と決まったわけではなく、もしかして地球を一周してもう一度日本に戻ってくる可能性もある。ただ今後、日本で彼らのステージを見られる機会がきわめて少ないことは確実であり、今回のライヴは“必見”の2文字に集約できるだろう。

新しいメタル・フェスの始まりが、偉大なるアーティストの旅路の終わりとなるか。 “DOWNLOAD JAPAN 2019”は日本のメタル史上の一大ターニング・ポイントとなる。

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に850以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:松居慶子さん「音楽は生きとし生けるものにとって栄養のようなもの」

4410views

音楽ライターの眼

錦織健が15年ぶりに“日本の歌だけを歌う”テノールリサイタルを行う

1886views

トランスアコースティックピアノ™

楽器探訪 Anothertake

音量の問題を解決し、ピアノの楽しみを広げる「トランスアコースティックピアノ」

2685views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

30465views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

7756views

アカネキカク akaneさん

オトノ仕事人

楽曲のイメージをもとに、ダンスの振りを考え、演出をする/振付師の仕事

493views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

15608views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

8917views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

18967views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

490views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

6599views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22325views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

6724views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

6939views

トッレ・デル・ラーゴにある等身大のプッチーニ像

音楽ライターの眼

フィギュア・スケートの選手たちに愛されるプッチーニの『トゥーランドット』 vol.2

5671views

ホールのクラシック公演を企画して地域の文化に貢献する/音楽学芸員の仕事

オトノ仕事人

アーティストとお客様とをマッチングさせ、コンサートという形で幸福な時間を演出する/音楽学芸員の仕事

9729views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

303views

v

楽器探訪 Anothertake

弾く人にとっての理想の音を徹底的に追究したサイレントバイオリン™

5507views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

6169views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

6190views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

14188views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

10873views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

7954views