Web音遊人(みゅーじん)

宮本笑里

今月の音遊人:宮本笑里さん「あの一音目を聴いただけで、救われた気持ちになりました」

2017年にデビュー10周年を迎えたバイオリニストの宮本笑里さん。ジャンルの垣根を越えてバイオリンの魅力を発信し続けてきた宮本さんですが、2018年には自身の原点ともいえるクラシックの名曲を収録したアルバムをリリース。今回のインタビューでは、バイオリニストになる決心を支えてくれた大切な一曲や、音楽から受ける刺激など、10年のキャリアを経た今の宮本さんだからこそ語れるお話をうかがいました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

やはりバイオリニストのCDは、学生の頃、通学の時に必ず聴いていました。なかでもいろいろな思い出があって忘れられず、ずっと聴いているのは、クリスチャン・フェラスのシベリウス『バイオリン・コンチェルト』で、特に第1楽章ですね。

私は中学生の時、ドイツのインターナショナルスクールに通っていました。その時期にバイオリニストになる覚悟を決めたのですが、他の人たちに比べて、バイオリンを始めるのも、バイオリニストを目指したのも遅かったので、不安もたくさんありました。それでも、演奏している時は、自分を精一杯表現できて幸せを感じましたし、常に心を支えてくれていたのがバイオリンでした。

当時、“頑張りたいけど不安”という複雑な心境だった私は、このクリスチャン・フェラスの『バイオリン・コンチェルト』の一音目を聴いただけで、救われたような、悩みが全部吹き飛んでしまったような気持ちになりました。一音だけでその演奏に引き込まれてしまうというのは、なかなかない経験でしたし、だからこそ今の歳になっても頭から離れない、私にとってキラキラした音色なんだと思います。

その音を聴いたからこそ、自分が目指したい音もより明確になりました。「こういう音を出したい、でもどうやったら出せるんだろう?」という大きな刺激をもらいましたから。たぶんあの演奏を聴かなかったら、違った音色の出し方をしていたかもしれないですね。

宮本笑里

Q2.宮本さんにとって「音」や「音楽」とは?

音楽には国境もないし、言葉がなくても伝わるものですし、そもそもジャンルに分けて括らなくても、楽しめるものであれば、それでいいのではないかなと思っています。

国によって、本当にいろいろな音楽がありますよね。声に出さない音楽もあれば、何かを叩くだけとか、土を踏んでいるだけとか。そういったものもすべて音ですし、人の心を豊かにしてくれるのではないでしょうか。もちろん私にとっても、音楽は常に心に栄養と刺激を与えてくれるものだと思っています。

日常の中で聴く音も好きで、水や波の音などは落ち着きますよね。以前、ひとり旅をしたいなと思い立ち、石垣島などに行って、海辺で波の音を聴いて癒されたりしていました。今は家族で鎌倉の海に行くことが多いですね。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人をイメージしますか?

「音遊人」という言葉をみると、「人」の字の印象がすごく強いですね。やはり人間が音を楽しむことって、すごく大事なのではないでしょうか。いろいろな音楽を聴くことによって、新しいアイデアが生まれるかもしれないし、コンサートとかライヴは、ものすごいパワーをもらえたりします。私自身もお客様にとってそういう存在になれたらいいなと思いますし、いろいろな方のコンサートに行くと、いつの間にか元気をもらって 「また明日も頑張ろう」って思えますから。ある意味、音楽自体がパワースポットなのかなと感じています。

そして、そのパワーを出しているのが「人」であるから、アーティストは皆「音遊人」なんでしょうね。他の方たちと共演させていただくと、やはりご本人が楽しんでいるから輝いているのが、とても伝わってきます。それによってその場で聴いている人も楽しくなるんだなって。

あと、子どもも「音遊人」かもしれないですよね。うちの子も音楽が流れると、すぐに身体を動かしてダンスをしたり歌ったりするんです。大人になるとちょっと恥ずかしい気持ちになるけれど、子どもは誰に気を遣うでもなく、自然に踊り始めることができますから。驚くくらい、スイッチが変わりますよね(笑)。

宮本笑里〔みやもと・えみり〕
バイオリニスト。14歳の時、ドイツ学生音楽コンクールデュッセルドルフ第1位入賞。フジテレビ系ドラマ『のだめカンタービレ』オーケストラメンバーとしての出演や、サッポロビール「ヱビス〈ザ・ホップ〉」のCMに、父である元オーボエ奏者、宮本文昭と共演するなど、デビュー前からメディアで活躍。 2007年『smile』でアルバムデビュー。2008年TBS系テレビ『THE世界遺産』や、2009年NHK大河ドラマ『天地人』など、テレビや映画などのテーマ曲も多数担当。2018年には、初の全曲クラシック名曲集『classique』をリリース。 使用楽器はDOMENICO MONTAGNANA 1720~30をNPO法人イエロー・エンジェルより貸与されている。

 

特集

沖仁さん

今月の音遊人

今月の音遊人:沖仁さん「憧れのスターに告白!その姿を少年時代の自分に見せてあげたい」

11693views

音楽ライターの眼

ザ・ローリング・ストーンズ×ゴダールの邂逅。映画『ワン・プラス・ワン』、チャーリー・ワッツ追悼上映

2340views

楽器探訪 Anothertake

【モニター募集】37鍵ピアニカに30年ぶりの新モデルが登場!メロウな音色×おしゃれなデザインの「大人のピアニカ」

26680views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

27958views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11432views

金谷かほり

オトノ仕事人

ひとりとして取り残すことなく、誰もが楽しめる世界を創出/演出家の仕事

552views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9411views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3553views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20737views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

2706views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6499views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10821views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8939views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33284views

ルッカの生家前にあるプッチーニの像

音楽ライターの眼

フィギュア・スケートの選手たちに愛されるプッチーニの『トゥーランドット』 vol.1

34398views

鬼久保美帆

オトノ仕事人

音楽番組の方向性や出演者を決定し、全体の指揮を執る総合責任者/音楽番組プロデューサーの仕事

3068views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7647views

楽器探訪 Anothertake

人気トランペッターのエリック・ミヤシロがヤマハとタッグを組んだ、トランペットのシグネチャーモデル「YTR-8330EM」

6004views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

22988views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

5002views

EZ-310

楽器のあれこれQ&A

初めての鍵盤楽器を楽しく演奏して上達する方法

1328views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15142views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26771views