Web音遊人(みゅーじん)

ベートーヴェン生誕250年に歌曲の魅力に触れる

2020年のベートーヴェン生誕250年のメモリアルイヤーには、実力派アーティストたちの記念碑的な録音が数多く登場している。

それぞれの新譜は各アーティストが満を持して世に送り出す、聴きごたえのあるアルバム。ベートーヴェンイヤーに作品をより深く知り、作曲家に近づくための画期的な録音が多く、作曲家の真意が浮き彫りになっている。

そのなかで、今回はイギリス出身の実力派テノール、イアン・ボストリッジの新譜にスポットを当てたい。ボストリッジはイタリアの指揮者、アントニオ・パッパーノのピアノと組み、実に味わい深いベートーヴェンの歌曲を披露しているからである。

昔からピアノの名手と呼ばれる指揮者は何人か存在する。ヘルベルト・フォン・カラヤン、ゲオルク・ショルティ、ヴォルフガング・サヴァリッシュをはじめ、現存する指揮者ではチョン・ミョンフン、ジャナンドレア・ノセダ、ジェイムズ・レヴァインらが名ピアニストとしての評価が高い。もちろん、ウラディーミル・アシュケナージ、ダニエル・バレンボイム、クリストフ・エッシェンバッハはピアノのソリストとしても名を成している。

現在もオペラのリハーサルのときには自らピアノを弾いて歌手たちとコミュニケーションをとる指揮者がいるが、パッパーノもそのひとり。このアルバムでの彼の自然体で流れるようなピアニズムは、実に魅力的で聴き惚れてしまう。そのピアノのひとつひとつの響きはボストリッジの物語を紡いでいくような歌唱法にピタリと寄り添い、馨しい香りを放つデュオを聴かせている。

プログラムは連作歌曲集「遥かなる恋人に寄す」をメインとし、「アデライーデ」「優しき愛(君を愛す)」など、ベートーヴェンのロマンあふれる歌曲が盛りだくさん。なお、演奏される機会に恵まれない「民謡編曲集」では、ヴァイオリンのヴィルデ・フラング、チェロのニコラ・アルシュテットが参加し、ピアノとの三重奏でボストリッジを好サポート。ベートーヴェンの新たな面に触れる思いがする。

ボストリッジの流麗で清涼で知性あふれる個性的な歌声は、聴き終わると、また聴きたくなる引力の強さを備えている。ベートーヴェンイヤーに、美しき歌曲を世に送り出してくれたことに感謝したい。

※トップの写真左がイアン・ボストリッジ、右はアントニオ・パッパーノ。

■インフォメーション

『ベートーヴェン:歌曲・民謡編曲集』(輸入盤)

発売元:ワーナーミュージック・ジャパン
発売日:2020年7月24日
詳細はこちら

 

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

特集

山下洋輔さん

今月の音遊人

今月の音遊人:山下洋輔さん「演奏は“PLAY”ですから、真剣に“遊び”ます」

10484views

音楽ライターの眼

連載12[ジャズ事始め]フィリピンが“ジャズ・ミュージシャン養成所”となったのは大航海時代の植民地支配が関係していた?

3062views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュで斬新なデザイン。思わず吹いてみたくなるカジュアル管楽器「Venova(ヴェノーヴァ)」の誕生

10271views

アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

アコースティックギターの保管方法やメンテナンスのコツ

3802views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

4685views

オトノ仕事人

音楽をやりたい子どもたちの力になりたい/地域音楽コーディネーターの仕事

8746views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

4698views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6651views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23934views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

1737views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5402views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25065views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

19354views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

11226views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase19)デヴィッド・ボウイのベルリン三部作、フィリップ・グラスが交響曲で呼応

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase19)デヴィッド・ボウイのベルリン三部作、フィリップ・グラスが交響曲で呼応

711views

重田克美

オトノ仕事人

スポーツやイベントの会場で、選手やお客様のためにいい音環境を作る/音響エンジニアの仕事

9431views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

10536views

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

楽器探訪 Anothertake

【動画】「楽しさ」をまるごと運ぼう!「ELC-02」の分解、組み立て手順

17938views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

6682views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5163views

楽器のあれこれQ&A

ドラムの初心者におすすめの練習方法や手が疲れないコツ

10566views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10675views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29677views