Web音遊人(みゅーじん)

ベートーヴェンの生涯を描いた舞台『No.9-不滅の旋律-』再々演。壮大な音楽表現も大きな見どころ!

卓越した才能ゆえに波乱の人生を送ったベートーヴェン。舞台『No.9-不滅の旋律-』は、そのベートーヴェンが30歳で開いた初の演奏会(1800年)に始まり、“第九”を書き上げたあとの晩年56歳(1827年)までの半生を題材にした作品だ。
2015年、稲垣吾郎主演で初演され、2018年に再演。そして、ベートーヴェン生誕250周年の2020年再々演が決まり、大きな感動を呼んでいる。
狂気と運命、そして歓喜――迫真の演技とともに、魂を揺さぶるダイナミックな音楽表現も大きな見どころだ。演出の白井晃、ピアニストの末永匡、梅田智也に舞台やベートーヴェンへの思いを伺った。

ベートーヴェン役の稲垣五郎(2020年公演の様子)

感情を受け継ぐことで作品が生まれる

舞台の上手、下手に配置された2台のピアノ。舞台上に俳優とともにピアニストを配し、音で共演するという意欲的で新しい演出を立案したのは、クラシック音楽にも造詣が深い白井だ。
劇中では『悲愴』『熱情』、さらに人生最後のピアノソナタである『第32番』など30曲以上のベートーヴェンの楽曲が演奏され、一曲一曲がふたりのピアニストによってリレーのように弾き継がれる。その音色は舞台の上手から、下手から、そしてときにユニゾンしながら美しく響き、20人のコーラスが“第九”を歌い上げてクライマックスを迎える。
「大幅に演出を変えることはしていなくて、初演、再演の成果を積み重ね、よりブラッシュアップしたものになっています。ただ、稽古中にピアニストのおふたりにいきなり頼み込んで、1曲だけ変更しました。それは『第29番』。ピアノソナタのなかでも大変な楽曲だと聞いて、どうしても入れたくなって……。おふたりにはご苦労をおかけしました」と白井は笑みを浮かべる。
そのピアニストのひとり、末永は初演からこの舞台に参加している。
「初演のときは、初めて舞台という作品に携わらせていただき、ベートーヴェンのピアノソナタという自分がふだん弾いているものが、作品にどのように生かされていくのかワクワクしました。今回は再々演ですが、僕には同じ『No.9』とは思えなくて。ストーリーは同じですが、感情というものがさらに深く、ときには鋭くなっていると思います。そういった意味では、これまでとはまったく違う新しいものをつくろうという気持ちでした」
一方の梅田は、今回が初参加となる。
「僕にとっては初演ですから、作品を自分なりに深く理解しようという姿勢は意識しました。役者さんの感情に合わせてこちらの感情もシンクロするように、一緒につくり上げる感覚は大切にして取り組んでいます。また、パートナーからのバトンタッチがあって、その感情を受け継ぐわけですから、それをキャッチできると結果的に自分の演奏も変わってきます。稽古では、それが毎回楽しみのひとつでもありました」
受け渡しをする末永も、またすてきなパートナーに出会えたと顔をほころばせ、こう続ける。
「ピアニスト同士の刺激だけでなく、総合舞台の全員が影響し合い、刺激し合って作品が生まれていくという感覚があります」
それは、演出を手がけた白井が重きを置くところでもあるようだ。
「ピアノの音色を通して俳優も刺激されて感覚が変わったり、逆に俳優の演技によっておふたりが刺激されて、深く入っていったりと変化しますよね。それが魅力であり、生でやっている意味だと感じます」
その白井は、ベートーヴェンの楽曲はすべて彼の生活から生まれた日記のようなものだと捉えている。
「俳優には、今のこのピアノソナタの一音があなたの心象だということを伝えてきました。それは、楽曲のすべてがベートーヴェンの心象がもとになっていると考えるからです。そのことがこの作品での一番大切なポイントになっていて。ピアニストのおふたりにはそれを体現していただいて感謝しています」

“人間”ベートーヴェンを感じることで表現に幅が

ピアニストにとって、舞台といういつもと違った環境での演奏は、コンサートやリサイタルとどう違うのか。その答えは意外にも「ふだんとほとんど変わらない」だった。
「BGMじゃないということは意識していますね。もちろんBGMは大切な役割のひとつではありますが、今回は“共演”だと思っているんです。その相手がビオラやクラリネットではなく、声や動きである。表現媒体は違うけれど、そこには必ず感情のやり取りというものがあり、ふだんとまったく違ったものをやっているということはないですね」(末永)
「僕がベートーヴェンの楽曲を演奏するときに、一番気を付けているのは感情です。音楽には必ず感情が付随されていて、それを感じるからこそ自分の指先から出る音色に直結し、お客様にダイレクトに伝わると思っています。台詞に合わせるということ以外では、ソロでやるときも今回もそういう面ではまったく一緒です」(梅田)
そんな梅田にとって、ベートーヴェンは“すばらしいというレベルでは表現できない”特別な存在。一方の末永にとっては長い間、ひたすら偉大な音楽家だった。
「作品があまりに偉大であるがゆえに、音楽的な側面からしかベートーヴェンを見ていなかったかもしれない。その偉大さばかりが先行しがちでしたが、この舞台に携わるようになって“人間”ベートーヴェンを感じるようになりました。それは、余白とか人間的な温もりといった音がもつ幅広い表現を僕に与えてくれました」

もうひとりのパートナーはヤマハのピアノ

今回の『No.9-不滅の旋律-』ではヤマハのグランドピアノS3Xが使用され、調律もヤマハがサポートすることになった。よりよい響きを求めた結果だと白井はいう。
「レンジも広いですし、タッチも整っていて。楽器は僕たちのパートナーですから、いい表現につながればと思っています」(梅田)
「いろいろな感情や表現を生むことを可能にしてくれるピアノだと思います。音づくりは楽器やピアニストだけがするものではなく、調律師さんの力添えがないと絶対に超えられない壁があります。ベートーヴェンの楽曲を演奏するにあたり、すばらしい技術をお持ちの調律師さんにお願いして、あえて音を揃えずにいろいろな楽器を連想させる音が出せるようにお願いしました。そうした変化が可能なすばらしいピアノでもあります」

2020年公演の様子

生ならではの感動を共有したい

今回の再々演にあたり、『No.9-不滅の旋律-』は2020年11月にウィーンでの開幕を予定していたが、世界情勢を考慮して中止を決断。細心の注意を払っての東京公演は、生の舞台を体感できる待ちわびた機会になるだろう。
「ライブでしか味わえない魅力をもった作品になったと自負しています。こういった時代なので、生で見ていただく最大の喜びをお渡しできればと思っています」(白井)
「作品は生き物のように変わっていきます。初演、再演を観劇してくださった方も、新しい『No.9』を楽しんでいただけると確信していますので、それをぜひ同じ空間で味わえたらと思います」(末永)
「名曲とともにいろいろな感情を、ご自身の心に照らし合わせて聴いていただけたらと思います」(梅田)

2020年を締めくくる“第九”は、かつてない特別なものになるはずだ。

2020年公演の様子

■インフォメーション

舞台『No.9-不滅の旋律』

公演期間:2020年12月13日(日)〜2021年1月7日(木)
会場:TBS赤坂ACTシアター
料金:S席13,000円、A席10,000円(いずれも税込)
演出:白井晃
出演:稲垣吾郎、剛力彩芽、末永匡(ピアノ)、梅田智也(ピアノ)ほか
曲目:ベートーヴェン/ピアノソナタ第8番『悲愴』、ピアノソナタ第23番『熱情』、ピアノソナタ第32番、交響曲第9番 ほか
オフィシャルサイトはこちら

特集

松井秀太郎

今月の音遊人

今月の音遊人:松井秀太郎さん「言葉にできない感情や想いがあっても、音楽が関わることで向き合える」

4175views

音楽ライターの眼

連載19[多様性とジャズ]我が名を付けたアルバムの革新性とミンガスのリーダーシップ

1360views

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

楽器探訪 Anothertake

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

12145views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

5095views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9759views

オトノ仕事人

深く豊かなクラシックの世界への入り口を作る/音楽ジャーナリストの仕事

5395views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3646views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11461views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23685views

Red Pumps BIGBAND

われら音遊人

われら音遊人:出自がさまざまなメンバーと、誰もが楽しめる音楽をビッグバンドで

1344views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4932views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32319views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

16138views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10798views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase18)シベリウス「交響曲第2番」、凱歌をもたらす悲歌の働き、クイーンのヒット曲にも

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase18)シベリウス「交響曲第2番」、凱歌をもたらす悲歌の働き、クイーンのヒット曲にも

4677views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

32778views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7676views

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

楽器探訪 Anothertake

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

12145views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

23114views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

5004views

エレキベース

楽器のあれこれQ&A

エレキベースを始める前に知りたい5つの基本

7028views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3597views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10855views