Web音遊人(みゅーじん)

連載19[多様性とジャズ]我が名を付けたアルバムの革新性とミンガスのリーダーシップ

もうひとつのエピソードは、アルバム『ミンガス』について。

チャールズ・ミンガスには“ミンガス”という自分の名前が付いているアルバムがいくつかあって(というか、けっこういっぱいリリースしている)、それもまた彼が“活動家”として最前線に身を置いていた(置こうとしていた)証拠にもなるだろう。つまり、自らの名を晒すことによって“抗議行動”としていたという解釈だ。

なかでもズバリ、『ミンガス』というタイトルのアルバムがある。

レコーディングは1960年、参加ミュージシャンは11名で、オリジナル・リリース(1961年)では3曲が収録されている(後のリイシューでは1曲追加)。

テッド・カーソン、ジミー・ネッパー、チャールズ・マクファーソン、エリック・ドルフィー、ブッカー・アーヴィンら“ミンガス・ダイナスティ”おなじみの面々が、ビバップ~ハード・バップで定型化された“アドリブ”の概念を明らかに打ち壊すかのように、与えられた“曲”という“場”のなかで自由気ままに“おしゃべり”を繰り広げているのだ。

リーダーのミンガスはもちろん、演奏が破綻しないようにまとめる必要性は感じているだろうけれど、それが演奏者の“制約”にならないよう、細心の注意を払っていることが伝わってくる。つまり、手綱の引き方が絶妙なのである。

それがあるからこそ、1曲20分近くの大作『MDM』で示したコレクティヴ・インプロヴィゼーションの進化形と言うべきパフォーマンスも、13分におよぶスタンダード・ナンバーの『ストーミー・ウェザー』における“ジグソーパズルのピースをまき散らしていながらそこに描かれる完成形の絵が見え続けている”という異次元的なメンバー間のコラボレーションも、可能にしているのだと思う。

さて、うっかりチャールズ・ミンガスのアルバム『ミンガス』について熱を込めて語ってしまったのだけれど、実はこのアルバムについて語る予定ではなかった。

『ミンガス』というアルバムが別にあって、それはチャールズ・ミンガスの手によるものではないのだけれど、ミンガスにとても関係が深く、しかしミンガスという存在を抜きにしてもジャズ/フュージョンの歴史に名を残すだけの内容の作品だったことについて語ろうと思っていたのだが……。

それは次回。

「多様性とジャズ」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

岩崎宏美さん

今月の音遊人

今月の音遊人:岩崎宏美さん「中学生のころ、マイケル・ジャクソンと結婚したいと思っていたんですよ」

9215views

音楽ライターの眼

フラメンコギター、クラシックギター、ジャズギター、3種のギターが交わる名演奏/沖仁×大萩康司×小沼ようすけ“TRES”

1378views

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

21264views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

49393views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

12143views

ホールのクラシック公演を企画して地域の文化に貢献する/音楽学芸員の仕事

オトノ仕事人

アーティストとお客様とをマッチングさせ、コンサートという形で幸福な時間を演出する/音楽学芸員の仕事

9980views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

6548views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

4290views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

21355views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

858views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

4301views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26610views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

9165views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

11496views

徳永二男(ヴァイオリン)、堤剛(チェロ)、練木繁夫(ピアノ)

音楽ライターの眼

名手3人が醸し出す、音の会話の楽しさ奥深さ/徳永二男、堤剛、練木繁夫による珠玉のピアノトリオ・コンサートVol.4

3805views

オトノ仕事人

大好きな音楽を自由な発想で探求し、確かな技術を磨き続ける/ピアニストYouTuberの仕事

40515views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

4665views

“音を使って音楽を作る”音楽の冒険を「ELC-02」で

楽器探訪 Anothertake

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

7626views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

2433views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

4727views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

1608views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

11251views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26610views