Web音遊人(みゅーじん)

トリオでなくてカルテット ホールと共に奏でるベテランの三重奏/徳永二男、堤剛、練木繁夫による珠玉のピアノトリオ・コンサートVol.7

初めて新生ヤマハホールにきたときの驚きを振り返る。こぢんまりとしていて舞台が近い。演奏者はすぐそばにいる。ただ天井が高い分、空間の容積が大きい。だから、懐の深い響きがする。そのためここは、演奏の隅々まで克明に鳴らし切る一方、大会場のような豊かな余韻も持っている。

そんなホール・サウンドを思い出させてくれたのが、徳永二男(バイオリン)、堤剛(チェロ)、練木繁夫(ピアノ)のトリオだ。2020年12月3日、ベートーヴェンとチャイコフスキーのピアノ三重奏曲を聴きに、歳末の銀座へと向かった。

銀座通りは少し寂しかった。例年なら往来に、讃美歌を奏でながら献金を募る「社会鍋」(救世軍)が出るが、今年は自粛しているようだ。心なしか人出も少ない。年の瀬の賑わいにはほど遠い印象を受ける。それでも演奏会という目的があるので、足取りはそう重くない。

この日のコンサートは先述の通り、日本の演奏シーンを支えてきたベテラン奏者3人によるピアノ・トリオの夕べ。このピアノ三重奏というのは、“聴こえかた”の点で少し変わった編成だ。バイオリンの音は舞台から直接、聴き手の耳に届く。チェロの音は会場の両翼を回り込んで、ハグするかのように客席を包む。ピアノの音はステージから放物線を描くように放たれ、少し上のほうから降ってくるように聴こえてくる。空間の使いかたが三者三様なのだ。

これが音楽的にとても面白い効果を生む。たとえば前半、ベートーヴェンのピアノ三重奏曲第7番『大公』の演奏。3つの楽器でテーマを受け渡していく場面がしばしば見られる。それが単なる音形の手渡しでは終わらない。楽句が移動すると同時に、響きかたも移り変わる。空間の質そのものが変化したように感じられるのだ。

3人のベテラン奏者は舞台中央に集まっているはずなのに、さまざまなところから音が聴こえてくる。しかも、それが頻繁に移ろっていく。こういう演奏には立体的という比喩がふさわしい。3人がその飛び交う音を楽しんでいるようにも見える。

後半の演目は、チャイコフスキーのピアノ三重奏曲『偉大な芸術家の思い出に』。こちらでもその空間性がものを言う。たとえば第2楽章第6変奏のワルツ。3つの楽器が違う方向から現れては、次々にダンスに参加していく。フーガの第8変奏では、それぞれの楽器の聴こえてくるところがちがうので、ポリフォニーの交通整理が自然と行き届く。

こうした性質を逆手に取る場面もあった。全曲を締めくくる葬送行進曲では、3人の奏者が音色と方向性とを不意に一致させて、足並みを揃える。それまでの音の飛び交う立体性とは正反対だが、最後の葬列にはふさわしい表現だ。

当夜の奏者は3人。演目もピアノ三重奏曲だった。しかし振り返れば、ホールもその演奏の欠くべからざる登場人物のひとりだったように思われる。もしかすると聴いたのは、トリオでなくカルテットだったのかもしれない。

澤谷夏樹〔さわたに・なつき〕
慶應義塾大学大学院文学研究科哲学専攻修士課程修了。2003年より音楽評論活動を開始。2007年度柴田南雄音楽評論賞奨励賞受賞。2011年度柴田南雄音楽評論賞本賞受賞。著書に『バッハ大解剖!』(監修・著)、『バッハおもしろ雑学事典』(共著)、『「バッハの素顔」展』(共著)。日本音楽学会会員、 国際ジャーナリスト連盟(IFJ)会員。

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:荻野目洋子さん「引っ込み思案だった私は、音楽でならはじけることができたんです」

7757views

音楽ライターの眼

連載30[ジャズ事始め]渡辺貞夫『ジャズ&ボッサ』はA面とB面を別作品に仕立てた戦略的な意見表明だった

1505views

サイレントブラス

楽器探訪 Anothertake

“練習”の枠を超え人とつながる楽しさを「サイレントブラス」

3866views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

21901views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

13270views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

30836views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

23772views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6000views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

12814views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

5775views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8163views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29676views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

7672views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19414views

Yamaha Acoustic Mind 2022

音楽ライターの眼

三人三様の弾き語りが伝えるアコースティックギターの奥深さ/Yamaha Acoustic Mind 2022 ~PREMIUM~

1724views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

ステージマネージャーひと筋に、楽員とともにハーモニーを奏で続ける/オーケストラのステージマネージャーの仕事(後編)

17415views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8135views

マーチングドラムの必須条件とは?

楽器探訪 Anothertake

マーチングドラムの必須条件とは?

11028views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

10332views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8345views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

64368views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6813views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29676views