Web音遊人(みゅーじん)

トリオでなくてカルテット ホールと共に奏でるベテランの三重奏/徳永二男、堤剛、練木繁夫による珠玉のピアノトリオ・コンサートVol.7

初めて新生ヤマハホールにきたときの驚きを振り返る。こぢんまりとしていて舞台が近い。演奏者はすぐそばにいる。ただ天井が高い分、空間の容積が大きい。だから、懐の深い響きがする。そのためここは、演奏の隅々まで克明に鳴らし切る一方、大会場のような豊かな余韻も持っている。

そんなホール・サウンドを思い出させてくれたのが、徳永二男(バイオリン)、堤剛(チェロ)、練木繁夫(ピアノ)のトリオだ。2020年12月3日、ベートーヴェンとチャイコフスキーのピアノ三重奏曲を聴きに、歳末の銀座へと向かった。

銀座通りは少し寂しかった。例年なら往来に、讃美歌を奏でながら献金を募る「社会鍋」(救世軍)が出るが、今年は自粛しているようだ。心なしか人出も少ない。年の瀬の賑わいにはほど遠い印象を受ける。それでも演奏会という目的があるので、足取りはそう重くない。

この日のコンサートは先述の通り、日本の演奏シーンを支えてきたベテラン奏者3人によるピアノ・トリオの夕べ。このピアノ三重奏というのは、“聴こえかた”の点で少し変わった編成だ。バイオリンの音は舞台から直接、聴き手の耳に届く。チェロの音は会場の両翼を回り込んで、ハグするかのように客席を包む。ピアノの音はステージから放物線を描くように放たれ、少し上のほうから降ってくるように聴こえてくる。空間の使いかたが三者三様なのだ。

これが音楽的にとても面白い効果を生む。たとえば前半、ベートーヴェンのピアノ三重奏曲第7番『大公』の演奏。3つの楽器でテーマを受け渡していく場面がしばしば見られる。それが単なる音形の手渡しでは終わらない。楽句が移動すると同時に、響きかたも移り変わる。空間の質そのものが変化したように感じられるのだ。

3人のベテラン奏者は舞台中央に集まっているはずなのに、さまざまなところから音が聴こえてくる。しかも、それが頻繁に移ろっていく。こういう演奏には立体的という比喩がふさわしい。3人がその飛び交う音を楽しんでいるようにも見える。

後半の演目は、チャイコフスキーのピアノ三重奏曲『偉大な芸術家の思い出に』。こちらでもその空間性がものを言う。たとえば第2楽章第6変奏のワルツ。3つの楽器が違う方向から現れては、次々にダンスに参加していく。フーガの第8変奏では、それぞれの楽器の聴こえてくるところがちがうので、ポリフォニーの交通整理が自然と行き届く。

こうした性質を逆手に取る場面もあった。全曲を締めくくる葬送行進曲では、3人の奏者が音色と方向性とを不意に一致させて、足並みを揃える。それまでの音の飛び交う立体性とは正反対だが、最後の葬列にはふさわしい表現だ。

当夜の奏者は3人。演目もピアノ三重奏曲だった。しかし振り返れば、ホールもその演奏の欠くべからざる登場人物のひとりだったように思われる。もしかすると聴いたのは、トリオでなくカルテットだったのかもしれない。

澤谷夏樹〔さわたに・なつき〕
慶應義塾大学大学院文学研究科哲学専攻修士課程修了。2003年より音楽評論活動を開始。2007年度柴田南雄音楽評論賞奨励賞受賞。2011年度柴田南雄音楽評論賞本賞受賞。著書に『バッハ大解剖!』(監修・著)、『バッハおもしろ雑学事典』(共著)、『「バッハの素顔」展』(共著)。日本音楽学会会員、 国際ジャーナリスト連盟(IFJ)会員。

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:渡辺香津美さん「ギターに対しては、いつも新鮮な気持ちでいたい 」

3987views

演奏と語りの名手たちが、詠み、演じ、そして踊った。NHK交響楽団メンバーによるストラヴィンスキー「兵士の物語」

音楽ライターの眼

演奏と語りの名手たちが、詠み、演じ、そして踊った。NHK交響楽団メンバーによるストラヴィンスキー「兵士の物語」

4812views

楽器探訪 Anothertake

人気トランペッターのエリック・ミヤシロがヤマハとタッグを組んだ、トランペットのシグネチャーモデル「YTR-8330EM」

3129views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

90751views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

8334views

一瀬忍

オトノ仕事人

ピアノとピアニストの絆を築く、アーティストリレーションの仕事

2361views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

12737views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

7794views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

10295views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

4891views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

7571views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27183views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

7635views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

17632views

音楽ライターの眼

映画『ワンダーウーマン1984』を音楽で語ってみよう

1891views

オトノ仕事人

歌、芝居、踊りを音楽でひとつに束ねる司令塔/ミュージカル指揮者・音楽監督の仕事

1982views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

7300views

楽器探訪 Anothertake

存在感がありながら他の楽器となじむシンフォニックなサウンドが光る、Xeno(ゼノ)トロンボーンの最上位モデル

4108views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

20369views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

7662views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

46696views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

6581views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8544views