Web音遊人(みゅーじん)

櫻井哲夫

今月の音遊人:櫻井哲夫さん「聴いてくれる人が楽しんでくれると、自分たちの楽しさも倍増しますね」

フュージョンバンド、カシオペアのベーシストとして一世を風靡し、現在はソロ活動に加え、カシオペアの元メンバーと結成した“かつしかトリオ”でも活動する櫻井哲夫さん。精力的な音楽活動の傍ら、大学で教鞭もとる櫻井さんに、音楽を志した原点や音楽を楽しむ人生について語っていただいた。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

スティーヴィー・ワンダーですね。『トーキング・ブック』や『インナーヴィジョンズ』『ファースト・フィナーレ』『キー・オブ・ライフ』といった1970年代のアルバムを、高校生のころからカシオペアでデビューしたくらいまで毎日聴いていました。『イズント・シー・ラブリー(可愛いアイシャ)』などのヒット曲を耳にしたり、ベック・ボガート&アピスがカバーした『スーパースティション(迷信)』がカッコよくて、その作者がスティーヴィーだと知ったりしたことで目覚めた感じです。
スティーヴィーは初期のころからドラムを叩いたりシンセベースを使ったりとマルチプレイヤーで、アレンジやプロデュースもこなすし、若くしてそれだけの才能を発揮できていることにすごく魅かれて。メッセージ性のある曲も多いし、本物のアーティストというのはここまで凄いんだなって痛感しました。

Q2.櫻井さんにとって「音」や「音楽」とは?

人生ですかね。僕は小学校3年のときに祖母をガンで亡くし、5年生のときには母もガンを患ったことから、もしかしたら母も亡くなってしまうかもしれないと覚悟を決めて、家事を全部できるようにしたんです。
同時に、命はいつか亡くなるものだから、自分が好きなことをやり続けるのが大切だと気がつきました。それが仕事になれば一番いいんだなと考えたときに、体育、音楽、美術という好きな科目の中で、音楽だったら死ぬまでできるんじゃないかと思って。それを極めて形にして、さらに人に喜んでもらえれば、人の役に立つ仕事になるわけだし。だから高校受験のときは一番うまいバンドがいる学校を偵察したりしました。
カシオペアでデビューしたのは大学在学中でしたが、卒業するころにはすでに海外進出を果たしていたので、これはもう就活するまでもないなと。そのまま今に至る感じです。だから音楽は僕の生き方、自分の人生そのものだと思っています。

櫻井哲夫

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

音楽って“音を楽しむ”のが正解だと僕は思っていて、講師をしている大学でもそういうことを教えているんですが、練習してうまくなることが目標みたいな感じになって“音を遊ぶ”という価値観を持ってない人がいることに気がつきました。音楽ではなく、音学してる人が多いのです。
勉強する素材の収集と、それを蓄積させて整理させることに時間を費やすのも必要だけど、それが全てになっちゃったら、図書館みたいになるだけなんじゃないの?って。練習するときも決まったことだけやるのでは、閃きとか遊びとか出てこないんじゃないのって。そういうことを後輩に伝えています。
だから「音遊人」って字を見ると“僕みたいだな”って思いますね。

Q4.楽器や音楽をやっていてよかったことは何ですか?

やっぱり成長することですかね。自分で成長を感じたときに、すごくよかったなと思います。あと、自分たちが楽しんで演奏して、それを聴いてくれる人も楽しんでくれると、自分たちの楽しさも倍増しますね。
1980年代にカシオペアでワールドツアーをやったことはものすごい思い出になっていて。自分たちがベストを尽くしてやったことをどこの国でも喜んでもらえる、そんな瞬間をコンサートでは体験できるじゃないですか。そうなると自分一人の喜びじゃないんです。みんなが喜んでくれているっていうのを味わえるのは、何ものにも代えられないですね。

櫻井哲夫〔さくらい・てつお〕
ベースという楽器を使って自己実現を追求。リーダー活動は、ソロ・ライブ、櫻井哲夫バンド、Jacoトリビュート・ライブ。1976~1989年カシオペア、1990~1998年JIMSAKUのメンバーとして活動。1999年以降ソロ・アーティストとして海外にも活動の輪を広げる。後進の育成として、昭和音楽大学の講師も務める。2021年、向谷実、神保彰とともに“かつしかトリオ”結成。2023年秋にフルアルバムを発売し、10~11月に「かつしかトリオ LIVE TOUR 2023 出発進行!」開催。
オフィシャルサイト

photo/ 坂本ようこ

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

生田絵梨花

今月の音遊人

今月の音遊人:生田絵梨花さん「ステージに立つと“音楽って楽しい!”という思いが、いっそう強くなります」

11529views

音楽ライターの眼

ジャズならではのバイアスがクラシックでは意図しえない結果を生む?

4124views

82Z

楽器探訪 Anothertake

アンバー仕上げが生む新感覚のヴィンテージ/カスタムサクソフォン「82Z」

5443views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

48776views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8211views

JTBロイヤルロード銀座

オトノ仕事人

日本では出逢えない海外の音楽体験ツアーを楽しんでいただく/海外への音楽旅行の企画の仕事

7469views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

26538views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10499views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14561views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

5382views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6010views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26719views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11204views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33147views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#054 芳醇なスタイルへとテイストを刷新したピアノ・ジャズの新潮流~ビル・エヴァンス『モントルー・ジャズ・フェスティヴァルのビル・エヴァンス』編

518views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

7619views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

3819views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

5507views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

18886views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

6310views

EZ-310

楽器のあれこれQ&A

初めての鍵盤楽器を楽しく演奏して上達する方法

1290views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15096views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26719views