Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#014 無制限というジャズの特性を逆手に取ったカバーのお手本~シェリー・マン『マイ・フェア・レディ』編

オードリー・ヘプバーン主演の映画『マイ・フェア・レディ』は、映画マニアじゃなくても知っている名作中の名作ではないでしょうか。

観たことがあるかないかを別にして、挿入歌の『I Could Have Danced All Night』(邦題『踊り明かそう』または『一晩中踊れたら』)を聴けば、「あぁ、あの歌の……」と、日本のみならず世界の人々になじみのある作品であると言っても過言ではないでしょう。

それもそのはず、1964年のアカデミー賞8部門を制したオードリーの代表作のひとつで、日本においても公開された1964年と65年の2年連続で洋画興行収入第2位という記録を打ち立てている映画なのですから。

もともとは1913年に上演された、イギリス近代文学にその名を刻むジョージ・バーナード・ショーによる戯曲『ピグマリオン』が原作のミュージカルで、これを1956年にブロードウェイで上演したところトニー賞6部門受賞という高評価を得る大ヒット作となり、再演に次ぐ再演を経て映画化されました。

本作の制作はその映画化のかなり前ですが、ブロードウェイ初演(1956年3月15日)のすぐあと(1956年4月2日)にリリースされたブロードウェイ・オリジナル・キャストが歌ったアルバムが大ヒットしていることもあり、急遽、“2匹目のドジョウ”を狙った“企画もの”だったと思われます。

つまり、大ヒットのブロードウェイ・ミュージカルを意識しながらジャズ・ファンにもアピールするという、一挙両得を狙っていたわけで、それが成功してしまった“名盤”なのです。


I Could Have Danced All Night
マイ・フェア・レディ/シェリー・マン

アルバム概要

アンドレ・プレヴィンのピアノ、リロイ・ヴィネガーのベース、シェリー・マンのドラムスという、トリオ編成によるスタジオ収録。

リーダーのシェリー・マンは、1920年生まれで米ニューヨーク出身。10代後半からビッグバンドのドラマーとして頭角を現わし、1940年代になると台頭するビバップにいち早く適応。ウディ・ハーマン楽団やスタン・ケントン楽団などスウィングとは一線を画したビッグバンドの中核をなす存在となり、シーンの注目を集めました。

1950年代初頭にロサンゼルス郊外へ移り住むと、モダンジャズの一翼を担ったウエストコースト・ジャズに欠かせない人材となり、精力的にアルバム制作にも取り組みます。本作は、そんな脂の乗ったシェリー・マンの1950年代半ばの代表作でもあります。

“名盤”の理由

シェリー・マンの代表作ながら、実際の聴きどころは、アンドレ・プレヴィンの軽妙洒脱にして超絶技巧が冴えるピアノ。

アンドレ・プレヴィンは、1929年生まれで独ベルリン出身。9歳でパリ音楽院に入学する天才ぶりを発揮するも、時は第二次世界大戦勃発直前、ナチスが支配を強めていたこともあって、ユダヤ系であった彼の一家はアメリカへ亡命します。

10代の多感な時期とビバップ隆盛が重なったことでジャズに傾倒。天才少年としてシーンでも知られる存在となり、ウエストコーストの花形ビッグバンドだったショーティ・ロジャース楽団に招かれてレギュラーに。また、ロサンゼルスではハリウッドを代表する映画会社MGMの専属として、数々のヒット作の音楽を手がけることになります。

そのころに参加したのが本作となるわけですが、アンドレ・プレヴィンの天才ぶりは実はこのあとに加速するので、書き足しておきましょう。

1960年代初頭にMGMの専属を離れると、映画音楽やジャズの世界から少しずつ距離をとり、自身の表現の場として幼少期から研鑚を積んでいたクラシック音楽へと近づいていきました。そして、1967年に音楽監督に就任したヒューストン交響楽団を皮切りに、数々の交響楽団をコンダクトします。2009年にはNHK交響楽団の首席客演指揮者にも任命されています。

つまり、(ジャズや映画音楽の界隈ではなく)クラシック音楽界のマエストロと呼ぶにふさわしい業績を重ねた──というのが、アンドレ・プレヴィンに対する最も適切な評価なのです。

さて、この経歴からも読み取れるように、アンドレ・プレヴィンは決してジャズを体現しようとした音楽家ではなく、ジャズという方法論をこれ以上ないくらいに習得して、素材すなわち原曲やメロディを、その時代の大衆が欲したスタイル(=1950~60年代のウエストコースト・ジャズ)に仕立て上げてしまえる能力を備えた“ピアノ・マシーン”だったと考察できるのではないでしょうか。

そして、まるで機械のように、あるべき場所にピッタリとしたタイムスケールで音楽を収めることができたからこそ、クールだ、モードだ、フリーだと理論の先行していた当時のジャズ・シーンにあって、ジャズをイメージさせるわかりやすいサウンドを送り出すことができた──。

そんなアンドレ・プレヴィンの資質があったからこそ生まれた“名盤”なのだと思います。

いま聴くべきポイント

ということは、この『マイ・フェア・レディ』は“ジャズもどき”なのではないか、と思われるかもしれないですね。

しかし、だったら“もどき”じゃないのはどういうジャズなのかと問われると、「これです!」と言い切れないのがジャズというものなのだと思っています。

要するに、ウエストコーストで活躍していたシェリー・マン、リロイ・ヴィネガー、そしてアンドレ・プレヴィンが、ジャズならなんでもできるという“無制限な特性”を逆手に取って、「制限がないのなら制限有りもアリだよね」とばかりに、大ヒットしているミュージカルのカバーという制限のなかで思う存分、暴れ回っているという解釈ができるのではないでしょうか。

もうひとつ付け足すと、そうした制限有りのジャズの源泉はウエストコーストのビッグバンドにあって、そこからさらに構築性を重視するジャズ寄りのフュージョンへとつながっていったと考えられますが、この論考はまた改めましょう。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:Crystal Kayさん「音楽がなかったら世界は滅びてしまうというくらい、本当に欠かせない存在です」

1558views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.15

2558views

楽器探訪 Anothertake

【モニター募集】37鍵ピアニカに30年ぶりの新モデルが登場!メロウな音色×おしゃれなデザインの「大人のピアニカ」

24301views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

61063views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

6951views

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

6582views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

11881views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2049views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

7618views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

4397views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

4622views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8545views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

18259views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

10295views

音楽ライターの眼

クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル、“本物の”『ライヴ・アット・ロイヤル・アルバート・ホール』が半世紀を経て初公式リリース

1163views

重田克美

オトノ仕事人

スポーツやイベントの会場で、選手やお客様のためにいい音環境を作る/音響エンジニアの仕事

8174views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

2275views

CLP-600シリーズ

楽器探訪 Anothertake

強弱も連打も思いのままに、グランドピアノに迫る弾き心地の電子ピアノ クラビノーバ「CLP-600シリーズ」

42758views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

11881views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

5207views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

3495views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6116views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8545views