Web音遊人(みゅーじん)

アレンジャーの個人史であり、日本のポップスの歴史/船山基紀が作品集を発表

沢田研二『勝手にしやがれ』、少年隊の『仮面舞踏会』など、記憶に残るイントロや刺激的なアレンジを次々に生み出し、その功績が改めて注目されている編曲家、船山基紀。初の作品集『船山基紀 サウンド・ストーリー 時代のイントロダクション』が発売されたのを機に、その華麗なる音作りの秘話を明かしてくれた。

アレンジャーの原点は「ヤマハ音楽振興会」

船山が編曲家になる道を開いたのは、早稲田大学在学中からアルバイトで入り、そのまま就職したヤマハ音楽振興会だった。『ポプコン』の愛称で知られた『ポピュラーソングコンテスト』を主催していた振興会。船山の仕事は、譜面で応募された楽曲を演奏して判断できるようにアレンジすることだった。「フォーリズム(4人編成のバンド)だとアレンジに大きな個性が出ないもの。でも、一味違うものも出せるんだなと思った」。そう船山が刺激を受けたのは振興会の先輩、萩田光雄だった。萩田と船山は、ポップス編曲家の二大巨頭。その二人は若き日、振興会で切磋琢磨していたのだ。
名門ジャズサークルでサクソフォンを吹いていた船山にとって、日本を代表するサクソフォン奏者、渡辺貞夫との出会いも大きな喜びだった。当時の渡辺は米バークリー大から帰国し、習得したジャズの理論を振興会で定期的に教えていたのだ。「僕はそのときのお茶係をしていたので声をかけてもらい、家に押しかけたりもした。貞夫さんがバークリーで取ったノートはすごくきれいで、僕も手書きで写していまだに家にあるんです」。後に、田原俊彦、少年隊、KinKi Kidsなどジャニーズ事務所のアイドルの曲を多数手がけた船山。「まさかその時の理論が、ジャニーズのブラスアレンジでバンバン使われるなんて思わなかっただろうね」と笑う。

優れた演奏家たちがいてこそのアレンジ

発売された4枚組みの作品集では、Disc1にポプコン出身者の楽曲がズラリと並んでいる。クリスタルキング『大都会』、円広志『夢想花』、庄野真代『飛んでイスタンブール』のほか、石井まゆみ、赤ずきんなどの貴重な楽曲も収録している。渡辺真知子『迷い道』では、歯切れのいいピアノが印象的だが、これはこの頃の船山アレンジに特徴的だ。「ピアノのハネケン(羽田健太郎)がいたからこそ出来たことなんです。難しい装飾音も全く濁らず弾いてくれる。1970年代は素晴らしいミュージシャンに囲まれ、全てを吸収していた修業の時代でしたね」
Disc2は、田原俊彦『ハットして!Good』、五輪真弓『恋人よ』など1980年代初等の楽曲を収録。「この頃は、シンセサイザーを使えるピアニスト、矢嶋マキが頼りでしたね」。音質に対するこだわりも向上、中島みゆき『悪女』のクリアな響きが印象的だ。

コンピューターと人間力

「ヤマハのDX7というシンセサイザーが出てから、日本の音楽界がガラっと変わったんです。DX7を4台ぐらい並べて使ったこともある」。Disc3以降は「ザ・船山サウンド」というべき派手な音作りが完成する。当時最新鋭のシンセサイザー、コンピューターを駆使した『仮面舞踏会』(少年隊)、『Romanticが止まらない』(C-C-B)、『淋しい熱帯魚』(Wink)などが収録されている。「僕を入れてマニュピレーター3人体制でやっていました。『仮面舞踏会』は少年隊のデビュー曲としてものすごく期待が大きかったから、誰が聴いても批評できないような、訳が分からないイントロを作ろうと思った。キーボードの大谷和夫さんが苦労しながら弾いてくれました」
現在は主に、船山が一人でコンピューターと向き合って制作する。「でも、これだと結局、コンピューターの性能以上のことはできないんです。人間力が足りない。音楽は人間の揺らぎがあってこそだと感じるんです」。少し寂しそうに語る船山だが、50年近い日本のポップス界の変化を知る意味でも貴重な作品集だ。

■インフォメーション

アルバム『船山基紀 サウンド・ストーリー 時代のイントロダクション』

発売元:ソニー・ミュージックダイレクト
発売日:2020年12月16日
価格:11,000円(税込)
詳細はこちら
オフィシャルサイトはこちら

オフィシャルFacebook オフィシャルTwitter オフィシャルInstagram

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:木嶋真優さん「私は“人”よりも“音楽”を信用しているかもしれません」

5015views

音楽ライターの眼

【ライヴ・レポート】DOWNLOAD JAPAN 2019/新たなるメタルの春の祭典

4995views

楽器探訪 Anothertake

目指したのは大編成のなかで際立つ音と響き「チャイム YCHシリーズ」

8077views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

19142views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

9743views

オトノ仕事人

音楽をやりたい子どもたちの力になりたい/地域音楽コーディネーターの仕事

6772views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

11480views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

5795views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

11480views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

4165views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

4749views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26586views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

7973views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

17069views

映画『モリコーネ 映画が恋した音楽家』

音楽ライターの眼

映画『モリコーネ 映画が恋した音楽家』/自分の中に宿る巨匠の魂を呼び起こす

912views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

13455views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

3438views

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

21232views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

19313views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

7208views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

19080views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

1983views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22685views