Web音遊人(みゅーじん)

哀愁のスペイン、深いソロと熱いデュオ/沖仁フラメンコギター・コンサート

情念が詩となり、歌い踊るかのようだ。2020年12月4日、ヤマハホールでの「沖仁 フラメンコギター・コンサート」は、世界が認めるギタリストの多彩な表現力を印象づけた。12拍子の速いリズム、哀愁漂うフリギア旋法、いわゆる「ミの旋法」が特徴のフラメンコを基本様式にしつつ、自作から古典まで、シャープで彫りの深い響き、超絶技巧の展開がさえる。後半はクラシックギターの大萩康司とデュオで聴かせた。根から明るい演奏家たちだけにふさわしい、暗い情熱のスペイン音楽が、静かな夜をまぶしく揺らした。

歌も踊りも手拍子もない。ギター1本でフラメンコのすべてを伝える。コロナ対策が敷かれた公演。「静かな夜ですね」と沖がつぶやき、笑いを誘った会場は『スペインの庭の夜』だ。目を閉じて、自らの調べに聴き入る沖の姿は、静寂の暗がりから魂の声を呼び起こす儀式にも似る。細やかなアルペジオが心の襞を紡ぐ。激しいラスゲアード(かき鳴らし)の奏法が熱い情念をにじませる。「ラソファミ」といった下降する短調のコード進行はとりわけ感情を揺さぶる。

前半の自作メドレーは多彩で濃密だ。『Tremolo[トレモロ]~お別れの歌~』は、そこに歌詞があるように、繊細な震えで優しい旋律を奏でる。ギターの歌声に癒やされる。
クラシックも入れた。アルベニスのピアノ曲集『スペインの歌』から『前奏曲』。別名『アストゥリアス』で知られる。「フラメンコギターをイメージして作曲したのではないか」と沖は語る。ギター編曲は通常クラシックギターで演奏されるが、沖が愛器「テオドロ・ペレス」で弾くと、速いアルペジオのリズムが鮮やかに響く。4分の3拍子の曲が12拍子にも感じられる。粋なフラメンコ風はアルベニスの真意を突いている。

カナダ留学時に「クラシックギターのつもりでフラメンコギターを買ってしまった」。それがアンダルシアでの修業につながったが、「今もクラシックギターは好き」だ。後半の大萩との共演は、沖の幅広い音楽性を示した。まずは定番「禁じられた遊び」を沖の編曲で弾いた。単純な短調の曲が、超絶技巧を織り込んだ変奏曲となり、両ギターの音色の違いと相まってスリリングに展開する。

『火祭りの踊り』などファリャの3曲は、正統的ながらも熱量の多い二重奏だ。ロドリーゴの『アランフェス協奏曲』第2楽章は、フラメンコのブレリアのリズムを取り入れた沖の編曲で、哀愁と幻想の度合いが増した。締めのデュオは沖の自作『タンゴ・アン・スカイ』。すさまじい速弾きによる憂愁の調べが胸に突き刺さる。

マイク無しのアンコール、沖のソロはうれしかった。即興による心の旅路が生音で続く。ヨーロッパ大陸がアフリカ大陸に最も近づくアンダルシアの地。フラメンコの発祥は定かではないが、異文化が交錯した最果ての地で、置き去りにされた者、帰らざる者への別れの歌を人々はつないできたのではないか。真摯な即興が静かな夜にとどめを刺した。

池上輝彦〔いけがみ・てるひこ〕
日本経済新聞社文化部デスク。早稲田大学卒。証券部・産業部記者を経て欧州総局フランクフルト支局長、文化部編集委員、映像報道部シニア・エディターを歴任。音楽レビュー、映像付き音楽連載記事「ビジュアル音楽堂」などを執筆。専門誌での音楽批評、CDライナーノーツの執筆も手掛ける。
日本経済新聞社記者紹介

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:寺井尚子さん「ジャズ人生の扉を開いてくれたのはモダン・ジャズの名盤、ビル・エバンスの『ワルツ・フォー・デビイ』」

9290views

音楽ライターの眼

ドリーム・シアターと過ごす、“スキップ出来ない”豊潤なひととき

2057views

Pacifica

楽器探訪 Anothertake

「自分の音」に向かって没入できる演奏性と表現力/エレキギター「Pacifica」

2077views

エレキベース

楽器のあれこれQ&A

エレキベースを始める前に知りたい5つの基本

6942views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10356views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

15166views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

23048views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9481views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25565views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

11508views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8747views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32270views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11447views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24629views

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.1

音楽ライターの眼

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.2

8082views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

12244views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

6253views

楽器探訪 Anothertake

バンドメンバーになった気分でアンサンブルを楽しめるクラビノーバ「CVP-800シリーズ」

7835views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

15887views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6505views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

67787views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11438views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32270views