今月の音遊人
今月の音遊人:H ZETT Mさん「音楽は目に見えないですが、その存在感たるやすごいなと思います」
30780views
哀愁のスペイン、深いソロと熱いデュオ/沖仁フラメンコギター・コンサート
この記事は2分で読めます
3488views
2021.1.18
情念が詩となり、歌い踊るかのようだ。2020年12月4日、ヤマハホールでの「沖仁 フラメンコギター・コンサート」は、世界が認めるギタリストの多彩な表現力を印象づけた。12拍子の速いリズム、哀愁漂うフリギア旋法、いわゆる「ミの旋法」が特徴のフラメンコを基本様式にしつつ、自作から古典まで、シャープで彫りの深い響き、超絶技巧の展開がさえる。後半はクラシックギターの大萩康司とデュオで聴かせた。根から明るい演奏家たちだけにふさわしい、暗い情熱のスペイン音楽が、静かな夜をまぶしく揺らした。
歌も踊りも手拍子もない。ギター1本でフラメンコのすべてを伝える。コロナ対策が敷かれた公演。「静かな夜ですね」と沖がつぶやき、笑いを誘った会場は『スペインの庭の夜』だ。目を閉じて、自らの調べに聴き入る沖の姿は、静寂の暗がりから魂の声を呼び起こす儀式にも似る。細やかなアルペジオが心の襞を紡ぐ。激しいラスゲアード(かき鳴らし)の奏法が熱い情念をにじませる。「ラソファミ」といった下降する短調のコード進行はとりわけ感情を揺さぶる。
前半の自作メドレーは多彩で濃密だ。『Tremolo[トレモロ]~お別れの歌~』は、そこに歌詞があるように、繊細な震えで優しい旋律を奏でる。ギターの歌声に癒やされる。
クラシックも入れた。アルベニスのピアノ曲集『スペインの歌』から『前奏曲』。別名『アストゥリアス』で知られる。「フラメンコギターをイメージして作曲したのではないか」と沖は語る。ギター編曲は通常クラシックギターで演奏されるが、沖が愛器「テオドロ・ペレス」で弾くと、速いアルペジオのリズムが鮮やかに響く。4分の3拍子の曲が12拍子にも感じられる。粋なフラメンコ風はアルベニスの真意を突いている。
カナダ留学時に「クラシックギターのつもりでフラメンコギターを買ってしまった」。それがアンダルシアでの修業につながったが、「今もクラシックギターは好き」だ。後半の大萩との共演は、沖の幅広い音楽性を示した。まずは定番「禁じられた遊び」を沖の編曲で弾いた。単純な短調の曲が、超絶技巧を織り込んだ変奏曲となり、両ギターの音色の違いと相まってスリリングに展開する。
『火祭りの踊り』などファリャの3曲は、正統的ながらも熱量の多い二重奏だ。ロドリーゴの『アランフェス協奏曲』第2楽章は、フラメンコのブレリアのリズムを取り入れた沖の編曲で、哀愁と幻想の度合いが増した。締めのデュオは沖の自作『タンゴ・アン・スカイ』。すさまじい速弾きによる憂愁の調べが胸に突き刺さる。
マイク無しのアンコール、沖のソロはうれしかった。即興による心の旅路が生音で続く。ヨーロッパ大陸がアフリカ大陸に最も近づくアンダルシアの地。フラメンコの発祥は定かではないが、異文化が交錯した最果ての地で、置き去りにされた者、帰らざる者への別れの歌を人々はつないできたのではないか。真摯な即興が静かな夜にとどめを刺した。
池上輝彦〔いけがみ・てるひこ〕
日本経済新聞社文化部デスク。早稲田大学卒。証券部・産業部記者を経て欧州総局フランクフルト支局長、文化部編集委員、映像報道部シニア・エディターを歴任。音楽レビュー、映像付き音楽連載記事「ビジュアル音楽堂」などを執筆。専門誌での音楽批評、CDライナーノーツの執筆も手掛ける。
日本経済新聞社記者紹介
文/ 池上輝彦
photo/ Koichi Morishima
tagged: ギター, 沖仁, 大萩康司, 音楽ライターの眼
ヤマハ音遊人(みゅーじん)Facebook
Web音遊人の更新情報などをお知らせします。ぜひ「いいね!」をお願いします!