Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#035 既存ジャズのセオリーを打ち破って生まれたヒーリング・ミュージック~チック・コリア『リターン・トゥ・フォーエヴァー』編

マイケル・マヌージアン撮影の、海面すれすれを滑空する“カモメ”の写真によるジャケットが印象的な作品です。

“カモメ”だと思っていたその鳥が“カツオドリ”だと知ったのは、だいぶあとになってからだったかな……。

ちょうど本作がリリースされたころに、世界的なベストセラーになったリチャード・バック著『かもめのジョナサン』が話題になっていたので、“ジャズ界隈”もそれにひきずられたというか乗っかろうとしていたのかもしれません……。

本作の内容も、“カツオドリ”を“カモメ”だと誤認していたような部分があるかもしれないので、そのあたりの更新ポイントを探しながら、聴き直してみたいと思います。


リターン・トゥ・フォーエヴァー/チック・コリア

アルバム概要

1972年に米ニューヨークのA&Rスタジオでレコーディングされた作品です。

オリジナルはLP盤でリリースされ、A面3曲、B面1曲の合計4曲を収録。CD化でも同曲順同曲数でリリースされています。

メンバーは、エレクトリック・ピアノ(=フェンダー・ローズ)がチック・コリア、ピッコロ&フルート&ソプラノ・サックスがジョー・ファレル、アコースティック・ベース&エレクトリック・ベースがスタンリー・クラーク、ヴォーカル&パーカッションがフローラ・プリム、ドラムスがアイアート・モレイラの5人編成。

全曲、チック・コリアの作曲で、『ホワット・ゲーム・シャル・ウィ・プレイ・トゥデイ』はネヴィル・ポーターとの共作、『サムタイム・アゴー~ラ・フィエスタ』はポーターおよび参加メンバー全員との共作とクレジットされています。

“名盤”の理由

チック・コリアがマイルス・デイヴィスのグループに参加したのは1968年、27歳のとき。『イン・ア・サイレント・ウェイ』(1969年)、『ビッチェズ・ブリュー』(1970年)と、ジャズ・シーンを揺るがすエポックメイキングな作品でエレクトリック・ピアノを担当し、一躍時代の寵児になりました。

マイルス・デイヴィスのグループを離れ、フリー・ジャズのユニットでの活動を経た1971年、彼は『ビッチェズ・ブリュー』とそのあとのライヴ(『マイルス・デイヴィス・アット・フィルモア』など)で共演していたアイアート・モレイラと、20歳になったばかりのスタンリー・クラークとともにバンドを結成して、翌年にはレコーディングに臨もうとします。

それが本作でした。

すでにマイルス・デイヴィスのもとで既存のジャズから大きくはみ出たコンセプトを具現していた彼は、本作でもまったく新しいサウンドをめざしています。

具体的には、ブラジル出身のアイアート・モレイラとそのパートナーであるフローラ・プリムをフィーチャーすることで、ポスト・ボサノヴァともいうべきフュージョンの先駆けとなるサウンドを示した──ということです。

いま聴くべきポイント

ポスト・ボサノヴァを掘り下げるには、チック・コリアが『リターン・トゥ・フォーエヴァー』へ至るまでに大きな影響を受けていたであろうミュージシャンについて触れておかなければなりません。

その人とは、スタン・ゲッツです。

スタン・ゲッツは、まだ10代だった1940年代半ばからプロの最前線で活躍していたような、ジャズ界を代表するテナー・サックス奏者。その業績のなかでも特筆すべきなのが“アメリカへボサノヴァを輸入した”ことでした。

ギターのチャーリー・バードとの共作『ジャズ・サンバ』(1962年)はグラミー賞とゴールドディスク、ボサノヴァのオリジネーターであるジョアン・ジルベルトやアントニオ・カルロス・ジョビンとの共作『ゲッツ/ジルベルト』(1963年)はグラミー賞4部門を独占と、まさに時代の変わり目を予感させる作品に関わっているのがスタン・ゲッツなのです。

チック・コリアは、そんなスタン・ゲッツのバンドに、マイルス・バンドへ入る前の1967年に参加していて、楽曲を提供したアルバム制作も行なっています。

もともとチック・コリアがラテン・フレーヴァーなスタイルを備えていたから、ボサノヴァで名を馳せたスタン・ゲッツのバンドに呼ばれたことは想像に難くないわけですが、それ以上に本作が生まれるきっかけが、スタン・ゲッツと関係していると考察できる“状況証拠”もあったりします。

というのも、本作のレコーディングの数か月前、チック・コリアとスタン・ゲッツは偶然にロンドンで再会。そのときにチック・コリアが進めていた本作の内容に興味をもったスタン・ゲッツは、そのレコーディングの1か月後に自分のアルバム『キャプテン・マーヴェル』を制作するという行動に出ているのです。

この『キャプテン・マーヴェル』、チック・コリア、スタンリー・クラーク、アイアート・モレイラ、そしてもうひとりのドラマーのトニー・ウィリアムスという布陣で、収録6曲中5曲がチック・コリア作曲という内容。

さらにスタン・ゲッツは、チック・コリア、スタンリー・クラーク、トニー・ウィリアムスを引き連れて1973年開催のモントルー・ジャズ・フェスティヴァルにも出演しています。

どちらが“裏”でどちらが“表”かは定かではありませんが、チック・コリアがスタン・ゲッツと同じような“視座”でアルバムづくりを考えていたとしたら、『キャプテン・マーヴェル』に『リターン・トゥ・フォーエヴァー』が吸収されてしまったかもしれません。

しかし、“他人と同じことをしない”のがジャズのアイデンティティなのですから、1か月後にレコーディングしようとしているスタン・ゲッツの意図を察したチック・コリアが、あえて違うアプローチを選んだとも考えられます。

その“違うアプローチ”のためのポイントとなる“視座”の違いとは、ジャズ(=ハード・バップのスタイル)を踏襲しながら流行のボサノヴァをバランスよく取り入れることができたヒットメーカーのスタン・ゲッツと、フリー・ジャズを模索するなかでジャズの型にとらわれないクロスオーヴァーなサウンドを見つけていったチック・コリア──といえばいいでしょうか。

『キャプテン・マーヴェル』を改めて本作と聴き比べてみて着目したのは、スタン・ゲッツがアイアート・モレイラよりもトニー・ウィリアムスを選んだという“センスの違い”でした。そこに、本作を“名盤”に位置づける決定的な要因があるのではないかと思ったわけです。

それはつまり、アイアート・モレイラのドラミングのしなやかさこそが、本作に漂うヒーリング・ミュージック的な世界観を成立させる重要なポイントだったのだ、と──。

では、トニー・ウィリアムスを選んだ“センス”がダメだったのかと言えば、実はチック・コリアもちゃっかり、1973年からの“第2期”と呼ばれる4人編成のリターン・トゥ・フォーエヴァー(こちらはバンド名)でロック・テイストのドラミングを取り入れていて、これもまた“ハード・フュージョンの先駆け”として一時代を築くことになったのですから、スタン・ゲッツのセンスとチック・コリアの応用力の双方に軍配を上げざるをえないのです。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

秋川雅史さん「今は声を磨くことが楽しい。まだまだ成長途中で、人生を上っている段階です」

今月の音遊人

今月の音遊人:秋川雅史さん「今は声を磨くことが楽しい。まだまだ成長途中で、人生を上っている段階です」

11627views

音楽ライターの眼

レスリー・ウェストの追悼CDボックス2作が発売。暑苦しい夏は暑苦しいロック・ギターで

2507views

“音を使って音楽を作る”音楽の冒険を「ELC-02」で

楽器探訪 Anothertake

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

8466views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

55439views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

10783views

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

7211views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

22381views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

8594views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

12815views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

4900views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5164views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8258views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13774views

メタリカ

音楽ライターの眼

メタリカの誇るグラミー賞メタル部門最多受賞

615views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

歌うときは、体全部が楽器となるように/ボイストレーナーの仕事(前編)

24604views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

8638views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

やさしい指使いと豊かな音色を両立させた、「分岐管」と「蛇行管」

1views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

17717views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4623views

楽器のあれこれQ&A

ドラムの初心者におすすめの練習方法や手が疲れないコツ

10567views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9169views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views