Web音遊人(みゅーじん)

ヤマハ製品の修理はどこでどんなふうに行われている?窓口となる「サービスセンター」を直撃!

楽器やオーディオ製品などを長く、安心して使うために欠かせない修理。でも、どこで誰がやっているの?そんな疑問を抱いたことがある方は、少なくないかもしれません。
ヤマハのカスタマーサポート部には、修理の受け皿となる「サービスセンター」が東京と大阪にあります。そこでは、どんなことが行われているのでしょうか。大阪にある「西日本サービスセンター」の前田昌文さんと匹田惇也さんに伺いました。

修理だけでなくお客様のココロに寄り添うアフターサービスを

ヤマハ製品の修理の相談や依頼をしたい。そんなときは、最寄りのヤマハ特約店や製品を購入した販売店に相談するのが一般的。ヤマハ特約店では、店に所属する技術者が修理を実施しています。
さらに、もうひとつの受け皿となるのがサービスセンター。北海道から東海地域までを担当する「東日本サービスセンター」と北陸から沖縄までを担当する「西日本サービスセンター」のふたつがあり、それぞれ東京と大阪に拠点があります。

サービスセンターで取り扱う製品は電子楽器と音響製品。電子ピアノやエレクトーン、エレキギターなどから、ホームシアターやプロオーディオ製品まで幅広い製品の修理を受け付けています。
「人生とともに歩んできた楽器はお客様にとってはとくに思い入れが強く、そこが一般的な家電とは違うところですよね。ですから、お客様を失望させないよう何とかして直したい。たとえばお子さんが小さいときに購入した楽器を今度は孫に使わせたいので修理してほしいというご依頼もあります」と前田さん。
修理の窓口となるのは、東西サービスセンター内の「修理相談センター」。ナビダイヤルを設け、一般のユーザーや修理対応が困難な販売店などに対して電話による修理の受け付けや見積もりなどを行っています。また、ファックスやメール、一部の製品ではWebでサイトでも問い合わせや修理の申し込みを受けています。

こうした修理は、2つのパターンに分けられます。ひとつは技術者がお客様のご自宅や指定の場所に出向いて修理する「出張修理」。もうひとつはお客様や販売店がサービスセンターに直接持ち込んだり、送付したりした製品を修理する「預かり修理」で、それぞれに対象製品があります。
年間の修理件数は数万件。その半数以上を占める「預かり修理」では、センター内の「預かりフロント」のスタッフが修理工程を管理。修理品が届いたら、お客様に受け取りの連絡をするほか、ウェブからお客様自身が修理の進捗状況を確認できるサービスも提供し、適切な期間内で修理品が完了するよう常に気を配っています。
とはいえ、そもそも楽器や製品に不具合が起こったり壊れたりしたら、誰もが不安になるはず。
「購入するときとは違って、喜んでご連絡してくるお客様はいらっしゃいませんよね。お客様ときちんとお話をして、その不安な気持ちをどうやったらプラスにできるかを考える。知識や技術は当然ですが、それだけではなくコミュニケーション能力や人間力が重要になってきます」(前田さん)
“モノ”はもちろん、“ココロ”も含めたアフターサービスに努めているのです。

西日本サービスセンターの修理受付窓口(写真左)と東日本サービスセンターの修理受付窓口(写真右)。

西日本サービスセンターの中の、預かり修理のフロア。さまざまな楽器やオーディオ製品の修理が行われている。

全国の技術者をバックアップ

東西サービスセンター内には技術者が常駐し、主に「預かり修理」を担当しています。
「出張修理の場合は、迅速・確実に修理を行うため、全国に配置されている修理法人や技術者に修理を依頼します」(前田さん)
また、こうした技術者へのバックアップもサービスセンターの重要な業務。ベテランがそろう技術者ですが、それでも難度が高いケースではサービスセンターのスタッフが技術相談・アドバイスを行っています。
「技術者では対応が難しい場合は、私たちが出張修理に直接出向いたり、技術者に同行したりすることもあります。結婚式の会場で演奏する予定だったオルガンが、前日に突然壊れてしまったので何とかならないかというご相談を受けたこともありました。無事修理ができ、予定通り結婚式が開催されたことをたいへん喜んでいただけました」
電子鍵盤楽器の修理を主に担当する匹田さんは、そう話します。
さらに、匹田さんにはもうひとつ重要な役割が。東西サービスセンターでは、同じカスタマー部門の「技術サポートセンター」とともに、多くのユーザーが修理を依頼するヤマハの特約楽器店に所属する特約店技術者を支える役割も担っています。
匹田さんは、電子鍵盤楽器の技術者を対象とした研修会に講師として参加し、特約店技術者の知識とスキルアップに貢献。困ったときに特約店技術者をフォローする「電話技術相談」の電話応対も行っています。

特約店技術者からの電話技術相談に応じる匹田さん。症状をヒアリングし、様々な資料やデータを参照しながら解決法をアドバイスする。

「お客様のヤマハに対する期待値が高いことは、常日ごろ感じています。それにどこまで応えられるかは自分の力量が問われるところであり、もっと勉強しなければという向上心につながっていますね。資料を読み漁ったり、自分が担当した案件だけでなく他の人が受けた相談にもすべて目を通したりして、自分の経験値以上の情報を日々インプットしています」(匹田さん)
サービスセンターは修理の窓口として直接、さらに技術者の技術指導や支援をすることで間接的に、アフターサービスの向上に努めています。

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:佐渡裕さん「音楽は、“不要不急”ではない。人と人とがつながり、ともに生きる喜びを感じるためにある」

7247views

伊藤亮太郎、横溝耕一、横坂源、辻本玲、大島亮、柳瀬省太

音楽ライターの眼

名手6人の個性も光る、アンサンブルの妙/伊藤亮太郎と名手たちによる弦楽アンサンブルの夕べ~弦と弓が紡ぐ馥郁たる響き~

5062views

reface シリーズ

楽器探訪 Anothertake

ひざの上に乗せてその場で音が出せる!新感覚のシンセサイザー「reface」シリーズ

13294views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

21904views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

7604views

オトノ仕事人

歌、芝居、踊りを音楽でひとつに束ねる司令塔/ミュージカル指揮者・音楽監督の仕事

2838views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

10334views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6002views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

14709views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

6451views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8164views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10094views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

22268views

演奏と語りの名手たちが、詠み、演じ、そして踊った。NHK交響楽団メンバーによるストラヴィンスキー「兵士の物語」

音楽ライターの眼

演奏と語りの名手たちが、詠み、演じ、そして踊った。NHK交響楽団メンバーによるストラヴィンスキー「兵士の物語」

5320views

オトノ仕事人

オーダーメイドで楽譜を作り、作・編曲家から奏者に楽譜を届ける/プロミュージシャン用の楽譜を制作する仕事

17448views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

10762views

マーチングドラムの必須条件とは?

楽器探訪 Anothertake

マーチングドラムの必須条件とは?

11032views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

19068views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4500views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

23394views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10677views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views