Web音遊人(みゅーじん)

五条院凌

今月の音遊人:五条院凌さん「言葉で表現するのが苦手な私でも、ピアノなら自分の感情を、音を通して表現できる」

2021年にTikTokに登場して話題となり、そのテクニックとともに豪華絢爛なビジュアルでも注目されるピアニスト、五条院凌さん。今回のインタビューでは、切ない昭和の歌謡曲をカバーしたアルバム『お愛集』を発表した彼女の音楽的ルーツや、音に対する考え方をうかがいました。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

一番多く聴いた曲……なんでしょうか。一番演奏している曲を挙げるとおショパン様の『幻想即興曲』ですね。やっぱり皆様の聴きたいというお声が多いので。自分のルーツの一つでもあるのは、わたしの肉体が生まれた地、青森県弘前市にある「ねぷた」というお祭りの「ねぷた音楽」です。太鼓の重いビートと軽やかなお囃子の笛の音が組み合わさって、それを演奏しながら道を練り歩くものなんですけど、私のオリジナルジャンル「ピアノビートミュージック」の原点が、そんな「ねぷた音楽」と言えるかもしれません。駅に行けば必ず津軽三味線の音が流れていますし。もとはといえば和の音に影響されているのです。オリジナル曲で奏でるフレーズも日本の伝統的な音階である五音階(ペンタトニック・スケール)やエキゾチックな音階を奏でることが多いです。
あとは、バレエ音楽を多く聴いてきました。特に、チャイコフスキーの『白鳥の湖』の第2幕『黒鳥と王子のグラン・パ・ド・ドゥ』ですね。黒鳥はオディールという役名なんですが、麗しく勇ましい黒鳥のたたずまい、存在が好きで、いつもパワーをいただいております。戦いに行くときに自分をかき立てるお守りのような曲です。

五条院凌

Q2.五条院さんにとって「音」や「音楽」とは?

私は音を奏でる人ですから、音は自分そのものなんです。また、音楽は私の逃げ道であり、コンサートも一種の自分の癒しの場だと思っておりますね。聴く立場としてはロックやHIPHOPが多くて、一番好きなバンドが、ブリング・ミー・ザ・ホライズンというイギリスのロックバンドです。エレクトロニックな同期音源を使いながら、バンドサウンドを響かせるミクスチャーな音楽で、来日公演にも行きました。
クラシック音楽はバレエとかオペラは観に行くことはあっても、ピアノのコンサートには行きません。自分のピアノで満たされているから。できれば、ピアノ以外のサウンドから刺激を受けたいと思っています。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

私自身が音遊人だと感じております。ピアノを弾くことを、「ピアノと戯れる」とコンサートやSNSでよく言っておりますが、自分が思うがまま自由でいられるのが、ピアノの前。私自身、これが仕事だと思っていませんし、やらなきゃいけないことだとも思っていません。ただただ、自分の魂のままで生きられる場所が音の世界だから、音遊人は私自身です。おTikTokも私にとって遊ぶ場かもしれませんね。私がいつも心がけていることは、おTikTokは次々に動画が流れてきて1秒でスワイプされる世界。瞬時に皆様の心を射止めるような、衝撃を与えるような音だったりビジュアルだったりを意識しています。クラシックは、なかなか浅はかには自分の演奏を出せない世界だという思いがあり、私は息苦しく感じておりました。もっと自由を求め、自由に憧れ、おTikTokの世界に降り立った時は、魂のままに表現していこうと思いました。真面目だけが全てじゃないから、ちょっとクスッと笑う要素も入れて、人間らしさも表現の一部として皆さんにお見せできれば、私自身、音楽家として深まるのではないかと思っております。

五条院凌

Q4.楽器や音楽をやっていてよかったことは何ですか?

言葉を発するよりピアノを奏でている方が、自分らしくいられると思っております。私は人前でお話しすることが本当に苦手だったんです。でもピアノを弾く時は、感情を自分の肉体で自分の音を通して表現できるのですごく快適です。素直な状態で、すとんとした心のままで音を奏でられる。ノーストレス。弾いている時は、はつらつとしていますよね。心から楽しいのです。遊び場のような感覚でいつもステージに上がっております。ピアノを弾いている時は無敵状態だと感じます。ステージに立つとやっぱりテンションが上がりますし、血は騒ぎますし、戦闘のスイッチも入りますね。

五条院凌〔ごじょういん・りょう〕
麗しいピアノの音色を世に届けるため、2021年4月にTikTokという表現世界に降り立ったニューヒロイン。オリジナルからカバーまであらゆる楽曲を壮絶なピアノアレンジで麗しく披露する動画が大きな話題となり、最近では情報番組やバラエティなどのテレビ番組に取り上げられまたたく間に人気が拡大。個性的で表情豊かなキャラクターと持ち前の圧倒的で美しい演奏パフォーマンスは、聴くものを虜にし、毎度大きな反響を呼んでいる。さまざまなフィールドで五条院ワールドを繰り広げ、音楽界で最も熱い注目を集めている ピアノアイコンである。
オフィシャルサイト

YouTube公式チャンネル オフィシャルTwitter オフィシャルInstagram
オフィシャルtiktok

 

■〜弘前市凱旋初コンサート〜 So Fabulous Concert 2024『生』
1/28(日)青森 弘前市民会館 大ホール

■So Fabulous Concert 2024
2/10(土)東京 武蔵村山市民会館(さくらホール)
3/30(土)神奈川 クアーズテック秦野カルチャーホール(秦野市文化会館)

■GojoIn Ryo Concert 2024〜GLAMOROUS TONE〜
6/8(土)山形テルサホール
6/25(火)北海道 カナモトホール(札幌市民ホール)
※チケットは2/20(火)10:00から発売

photo/ 坂本ようこ

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人 大貫妙子さん

今月の音遊人

今月の音遊人:大貫妙子さん「言葉で説明できないことのなかに本当に素晴らしいものがいっぱいある。それが音楽ですよね」

18867views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#047 コテコテのメロディに芸術性を与えた“下支え”の賜物~アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ『モーニン』編

1622views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュで斬新なデザイン。思わず吹いてみたくなるカジュアル管楽器「Venova(ヴェノーヴァ)」の誕生

11180views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

21028views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

9003views

小見山優子さん

オトノ仕事人

ゲーム音楽は勝ってはいけない、負けてはいけない。大切なのは調和──/ゲームコンポーザーの仕事

1900views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

24717views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3903views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

34722views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

6422views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

6089views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11150views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

5243views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

9135views

音楽ライターの眼

もうすぐ没後10年。心に刻まれるゲイリー・ムーアの ブルース・ギター

5801views

松石陽介さん

オトノ仕事人

「音楽の輪・人の和」を大切にして、子どもたちを健やかに育てる/地域バンドをまとめる仕事

1016views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

10240views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュで斬新なデザイン。思わず吹いてみたくなるカジュアル管楽器「Venova(ヴェノーヴァ)」の誕生

11180views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

9500views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7602views

エレキギター

楽器のあれこれQ&A

エレキギターのサウンドメイクについて教えて!

2161views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3772views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

33201views