Web音遊人(みゅーじん)

カプースチンを紐付けるためのオーヴァーチュア

カプースチンを聴きに行かないか──と家人に誘われたのは、新元号が令和だと発表されたころのことだった。

“カプースチン祭り”と題されたそのコンサートが、ちょうどゴールデンウィークの真っ只中に開催されるというのだが、ヴァカンスの予定も(もちろん?)なかったから、「いいよ」と軽く返事をしたものの、「カプースチンって誰だっけ?」というぐらいの認識だったことをあらかじめ告白しておかなければならない。

名前ぐらいは聞いたことがあった。東側、つまり共産圏を拠点にしていたアーティストだったっけ、というレヴェルだ。

最初にそのあたりからおさらいしておこう。

現代ロシア音楽界を代表する奇才

ニコライ・ギルシェヴィチ・カプースチンは1937年に当時のソヴィエト社会主義共和国連邦のウクライナ東部に位置するホルリフカ(ゴルロフカ)で生まれた作曲家・ピアニスト、81歳でご存命である。

プロフィールは日本カプースチン協会のホームページを参照していただきたい。
http://www.kapustin.jp/p/blog-page.html

ちなみに日本カプースチン協会というのは、カプースチンと親交があるピアニストの川上昌裕氏が設立した団体で、カプースチン作品の普及と演奏による交流を通し音楽文化の発展に寄与することを目的としている。

この目的を具現する一環として協会が行なっているのが「カプースチン祭り」で、今年の開催が4回目となる。

“祭り”と題されるだけあって、当日は13時開始の第1部から18時開始の第3部までの長丁場を、たっぷり“カプースチン三昧”できるプログラムが組まれていた。

“祭り”ならではのズブズブのカプースチン漬け

実は、家人が「カプースチンを聴きに行かないか」と誘ったのは、この日の第2部に出演したヴィオラ奏者の羽藤尚子の関係者と知り合いで、意欲的な活動で注目を浴びている彼女がどんな演奏を披露するのかを観たかったから。要するに「カプースチンというよりも……」という失礼な動機だった(申し訳ない)。なので、ボクは16時開演の第2部にお邪魔したという次第。

ところがこの第2部がユニークで、帰るころにはすっかりカプースチンの虜になってしまっていたのだから、“祭り”とは恐ろしいイヴェントである。いや、まんまと日本カプースチン協会の罠にはまってしまったと言うべきだろうか……。

そんなユニークなプログラムのひとつが、カプースチンがヴィオラのために書いた2つしかない作品に挑戦してしまおうというものだった。「ヴィオラとピアノのためのソナタ(Op.69)」(1991年)の第3楽章と「ヴィオラとピアノのためのソナチネ(Op.158)」(2015年)というセレクションだ。

カプースチンは1990年代に数学的な現代音楽手法にハマっていて(と川上昌裕氏が演奏前に解説してくれたおかげでとても受け入れやすかった)、そうした幾何学的なアプローチをチェロよりオクターヴ高いヴィオラで“やってみたかった”らしい。とにかく、この作曲家の“一方の”個性が存分に発揮される選曲だったと言えるだろう。

そこで“もう一方”なのだけれど、カプースチンといえば“ジャズへの興味を隠さなかった現代クラシック界の作曲家・演奏家”としても知られていて、彼を取り上げることが、本稿のテーマである“ジャズとクラシックの関係性”を解くためにも有効なのではないか──という本題に入りたかったが、長くなったので次回にしたい。

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

森山良子

今月の音遊人

今月の音遊人:森山良子さん「音で自由に遊べたら、最高に愉快な人生になりますね」

9712views

音楽ライターの眼

ドヴォルジャークの真の魅力に出合う一冊

4236views

楽器探訪 Anothertake

ピアノならではのシンプルで美しいデザインと、最新のデジタル技術を両立

5864views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

18700views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

6854views

オトノ仕事人

オーダーメイドで楽譜を作り、作・編曲家から奏者に楽譜を届ける/プロミュージシャン用の楽譜を制作する仕事

13908views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

5769views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

5608views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

25427views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

1801views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

6720views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

7971views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

6736views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

6955views

音楽ライターの眼

20世紀の過激な音楽を集めたアンソロジー『Notes From The Underground』発表

1094views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

6998views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

4975views

楽器探訪 - ステージア「ELC-02」

楽器探訪 Anothertake

持ち運び可能なエレクトーン「ELC-02」、自由な発想でカジュアルに遊ぶ

27022views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

11726views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

4181views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

22438views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

4765views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22342views