Web音遊人(みゅーじん)

連載30[ジャズ事始め]渡辺貞夫『ジャズ&ボッサ』はA面とB面を別作品に仕立てた戦略的な意見表明だった

スマートフォンとワイヤレスイヤフォンがあれば音楽を楽しむことができる時代になって、本当によかったと思っている。

入学祝いで買ってもらったウォークマン(2号機)で音楽を聴きながら大学へ通うのが嬉しかったことを懐かしく思い出すのだけれど、あのころはLPレコードなどの音源を外へ持ち出すためには家でカセットデッキを使ってテープへダビングするという手間が必要だったので、聴きたいと思った曲も気軽に再生できる状況ではなかった。

ソノシート、ドーナツ盤、LP、カセットテープ、CD、MD……と、音源形態に関してもいろいろと付き合ってきて、その汎用性のなさゆえに過去へ戻りたいとは思わないのだけれど、それでもA面とB面があるLPのメリットだけは、アルバムという作品性を考えると、デジタルやオンラインの利便性も及ばないのではないかと思ったりしている。

そんなことを考えさせられたのも、渡辺貞夫の『ジャズ&ボッサ』を改めて聴き直したからに違いない。

1966年11月と12月に録音されたこのアルバム、発表された音源形態はもちろんLPで、A面にジャズ、B面にボサノヴァと、聴き心地の違うサウンドが分けて収められているのだ。

レコードのA面とB面について補足説明をしなければならない時代かもしれないので手っ取り早く言えば、11曲収録されているこのアルバムの場合、1曲目から4曲目まで(A面)を聴き終えたら5曲目から11曲目まで(B面)を聴くために、一度レコード盤をひっくり返してプレイヤーにセットし直す──という手間が必要になる。

そう、そこでリスナーの集中力が切れる可能性が大きいことが、レコードという音源形態のメリットでもありデメリットでもあったというわけ。

実際にボクも、片面しか聴いていないレコードがけっこうあったりしたっけ。ジャズ喫茶で再生されるのも片面だけというのが定着していたはずだ。

こうした消費者行動はもちろん制作者側も把握していたはずだから、『ジャズ&ボッサ』がA面とB面をキッチリと分けて1枚にしたというのは、おそらく意図的──A面の音楽とB面の音楽が異なることを承知で(それをあえて意識して)聴いてもらいたいという意志がこめられていのではないか。

では、どんな意志なのか。

前々稿(#28)で、「帰国するや否や、まさに荷を解く暇もなく、彼は精力的に日本での活動を開始」したと、渡辺貞夫が矢継ぎ早にレコーディングに臨んだことを指摘したが、このアルバムは帰国から1年ですでに3枚目というハイペースで制作されたもの。

その性急さは、「早く本題に入りたい」という渡辺貞夫の気持ちの表われだったと読み解くことができるのではないだろうか。

その“本題”こそが、ニューヨークでジャズを体験してきた日本人である渡辺貞夫が“めざすべき音楽”であり、その方向性にヒントを与えてくれたボサノヴァというブラジル・アレンジされたジャズだった──という仮説を、次回以降に説明していきたい。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人:仲道郁代さん「多様性こそが音楽の素晴らしさ、私自身もまだまだ変化していきます」

今月の音遊人

今月の音遊人:仲道郁代さん「多様性こそが音楽の素晴らしさ、私自身もまだまだ変化していきます」

9841views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#024 ジャズを“復古”させた圧倒的な才能の歌声~サラ・ヴォーン『枯葉』編

231views

v

楽器探訪 Anothertake

弾く人にとっての理想の音を徹底的に追究したサイレントバイオリン™

6047views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

39582views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

9249views

オトノ仕事人

コンサートの音の責任者/サウンドデザイナーの仕事

10930views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

1824views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

9854views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

9157views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

943views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5042views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27577views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

10792views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

9157views

音楽ライターの眼

連載31[ジャズ事始め]渡辺貞夫が自らのジャズとして打ち立てた3本の軸

1410views

アカネキカク akaneさん

オトノ仕事人

楽曲のイメージをもとに、ダンスの振りを考え、演出をする/振付師の仕事

1408views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

5684views

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

楽器探訪 Anothertake

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

10887views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

12391views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5040views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

36129views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

7946views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23631views