Web音遊人(みゅーじん)

連載30[ジャズ事始め]渡辺貞夫『ジャズ&ボッサ』はA面とB面を別作品に仕立てた戦略的な意見表明だった

スマートフォンとワイヤレスイヤフォンがあれば音楽を楽しむことができる時代になって、本当によかったと思っている。

入学祝いで買ってもらったウォークマン(2号機)で音楽を聴きながら大学へ通うのが嬉しかったことを懐かしく思い出すのだけれど、あのころはLPレコードなどの音源を外へ持ち出すためには家でカセットデッキを使ってテープへダビングするという手間が必要だったので、聴きたいと思った曲も気軽に再生できる状況ではなかった。

ソノシート、ドーナツ盤、LP、カセットテープ、CD、MD……と、音源形態に関してもいろいろと付き合ってきて、その汎用性のなさゆえに過去へ戻りたいとは思わないのだけれど、それでもA面とB面があるLPのメリットだけは、アルバムという作品性を考えると、デジタルやオンラインの利便性も及ばないのではないかと思ったりしている。

そんなことを考えさせられたのも、渡辺貞夫の『ジャズ&ボッサ』を改めて聴き直したからに違いない。

1966年11月と12月に録音されたこのアルバム、発表された音源形態はもちろんLPで、A面にジャズ、B面にボサノヴァと、聴き心地の違うサウンドが分けて収められているのだ。

レコードのA面とB面について補足説明をしなければならない時代かもしれないので手っ取り早く言えば、11曲収録されているこのアルバムの場合、1曲目から4曲目まで(A面)を聴き終えたら5曲目から11曲目まで(B面)を聴くために、一度レコード盤をひっくり返してプレイヤーにセットし直す──という手間が必要になる。

そう、そこでリスナーの集中力が切れる可能性が大きいことが、レコードという音源形態のメリットでもありデメリットでもあったというわけ。

実際にボクも、片面しか聴いていないレコードがけっこうあったりしたっけ。ジャズ喫茶で再生されるのも片面だけというのが定着していたはずだ。

こうした消費者行動はもちろん制作者側も把握していたはずだから、『ジャズ&ボッサ』がA面とB面をキッチリと分けて1枚にしたというのは、おそらく意図的──A面の音楽とB面の音楽が異なることを承知で(それをあえて意識して)聴いてもらいたいという意志がこめられていのではないか。

では、どんな意志なのか。

前々稿(#28)で、「帰国するや否や、まさに荷を解く暇もなく、彼は精力的に日本での活動を開始」したと、渡辺貞夫が矢継ぎ早にレコーディングに臨んだことを指摘したが、このアルバムは帰国から1年ですでに3枚目というハイペースで制作されたもの。

その性急さは、「早く本題に入りたい」という渡辺貞夫の気持ちの表われだったと読み解くことができるのではないだろうか。

その“本題”こそが、ニューヨークでジャズを体験してきた日本人である渡辺貞夫が“めざすべき音楽”であり、その方向性にヒントを与えてくれたボサノヴァというブラジル・アレンジされたジャズだった──という仮説を、次回以降に説明していきたい。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

坂本龍一さん

今月の音遊人

【プレゼント】今月の音遊人:坂本龍一さん「かつて観たテレビアニメの物語は忘れたけど、主題歌は鮮明に覚えている。音楽の力ってすごいよね」

15820views

音楽ライターの眼

調布国際音楽祭2021──多彩なプログラムで有観客での公演を開催する

3910views

最新の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギター専用の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

9737views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

21193views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8258views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

思い描く声が出せたときの感動を分かち合いたい/ボイストレーナーの仕事(後編)

9131views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

4778views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9169views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

14709views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

9570views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5292views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

12311views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19416views

音楽ライターの眼

連載1[多様性とジャズ]ジャズはなぜ20世紀に求められたのかを“個人主義”という視点で考えてみると……

2195views

オトノ仕事人

テレビ番組の映像にBGMや効果音をつけて演出をする音の専門家/音響効果の仕事

2164views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

4829views

【楽器探訪 Another Take】ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

楽器探訪 Anothertake

ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

9405views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

7524views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4623views

楽器のあれこれQ&A

エレキギター初心者を脱したい!ステップアップ練習法と2本目購入時のアドバイス

4621views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

8594views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views