今月の音遊人
今月の音遊人:富貴晴美さん「“音で遊ぶ人”たちに囲まれたおかげで型にはまることのない音作りができているのです」
4535views
連載28[ジャズ事始め]渡辺貞夫が暗黒に覆われたニューヨークから日本へ持ち帰ったものとは?
この記事は2分で読めます
2185views
2021.1.25
1965年11月9日、アメリカ合衆国とカナダの北部エリアで、大規模な停電、いわゆる“北アメリカ大停電”が発生した。ニューヨークに滞在していた渡辺貞夫もまた、その暗闇のなかにいた。
「あのニューヨークの大停電のときはたまらなくなって、ボストンまでまっくらな停電のなかをバスで行って、その翌日にはもう帰国の手続きをして、決心してから三、四日目にもう帰り仕度をしてしまった」(引用:渡辺貞夫『ぼく自身のためのジャズ』徳間文庫)
アメリカでの生活はすでに3年を過ぎ、ニューヨーク進出も果たして第一線級のミュージシャンからオファーが来る存在になっていた彼だったが、呼び寄せた家族が帰国していたタイミングでの大停電との遭遇や、ニューヨークでのホテル暮らしに嫌気が差していたことなどが重なり、突発的に日本へ帰ってきてしまう。
仕事のオファーは続いていたにもかかわらず未練を断ち切ることができたのは、“ホームシック”の影響も大きかったのだろうが、オファーの内容への疑問もあったに違いない。すなわち、“自分のめざすジャズ=音楽”ができないことに対する不満と将来的な不安が感じ取れるのだ。
帰国するや否や、まさに荷を解く暇もなく、彼は精力的に日本での活動を開始する。
まず2週間後にスタジオ入りして、アルバム『サダオ・ワタナベ・プレイズ』をレコーディング。
4ヵ月後の1966年3月にはアルバム『家路/渡辺貞夫モダン・ジャズ・アルバム』、11月には『ジャズ&ボッサ』の制作と、矢継ぎ早にアメリカで吸収してきたサウンドを放出していく。
彼をそうさせたのは、つかみかけていた“自分の音楽”を日本のポピュラー音楽シーンに問いかけたい、という衝動だったのではないだろうか。
というのも、帰国して耳にした“日本のジャズ”に、彼が違和感を覚えていたようすがうかがえるからだ。
「日本へ帰ってきた当初は、ぼくもかなり自分が発展してきたように感じたものだが、しばらく日本にいるうちに、ビ・バップになったという気がするのだ。つまり、ビ・バップへの逆戻りである。なにか、テンポをキープしなければいけないという気が先に立ち、八分音符の連続を吹かないとまずいんじゃないか、と考えたりして、けっきょく、演奏に余裕がなくなってしまったのだ」(引用:同上)
「三年半日本を留守にしていたが別に変わったという感じがしなかった。むしろ、すごく横道にそれていった感じがした。ぼくが一緒に演奏したのは若い連中ばかりだったが、横道にそれているという印象があり、なにか勘違いしてジャズをやっているという気がしてならなかった」(引用:同上)
1960年代半ば、アメリカから漏れ伝わってくるジャズのニュースは、アヴァンギャルドなフリー・スタイルのものが多くなり、日本でもそうした潮流を先取りしようという動きが起こっていたのだろう。
流行に敏感であることは、表現者にとって必要な素質でもある。しかし──。
「前衛ものをやろうとしているのだが、それは『らしきもの』であってなにも訴えるものがないという感じだった。テクニックに頼っていてもそれがまた完全でないので、スイングしないのである。スイングしなければジャズでないといえるかもしれないし、また、スイングしなくてもジャズであるといえるかもしれないが、とにかく根底になにかスイングにしろ何にしろ核になるものがないのである。つまりは何をやろうとしているかわからないという感じなのだ」(引用:同上)
ボクがここに引用している『ぼく自身のためのジャズ』を買って読んだのは、1980年代の前半(1969年に出版された荒地出版社版、1985年の徳間文庫版は資料として買い足した)。そのころは気にならなかったのだけれど、いま読み返してみると、かなり強い口調で当時の日本のジャズの状況を批判していることに驚いている。
アメリカの最前線を体験してきた渡辺貞夫が、日本のジャズ・シーンのなにに引っかかっていたのかについては次回。まずは前掲の3枚のアルバムを総括してから、掘り下げてみたい。
富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ/富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook