Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:H ZETT Mさん

今月の音遊人:H ZETT Mさん「音楽は目に見えないですが、その存在感たるやすごいなと思います」

色彩豊かなサウンドと、パワフルかつ繊細な演奏テクニックが持ち味のH ZETT M(エイチ・ゼット・エム)。ソロピアニストとして、コンポーザーとして、そしてピアノトリオ H ZETTRIO(エイチ・ゼットリオ)のメンバーとして、ジャンルを超えて多くの聴衆を魅了する彼の音楽の原点に迫りました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

音楽は生活に密着しているものだと思うのですが、そう考えると、学校のチャイムですかね。あの誰もが知っている「キーンコーンカーンコーン~」というチャイムの曲は、人生で一番聴いているんじゃないかと。学校によって曲は異なると思いますが、チャイムは身近にある音楽ですよね。それから毎年聴くという意味では、いわゆるシーズンソングですかね。クリスマスソングやお正月の歌、夏でいうと『海』とか。童謡や唱歌も日本人の生活に密着した音楽だと思います。
僕は4歳のときにピアノを始めて、当初はクラシックばかり弾いていました。でも生活していると、テレビをつければ歌謡曲やCMの音楽、ラジオをつければジャズやテクノなんかが耳に飛び込んできて、いろんな音楽が自分の中でミックスされていきました。今は聴こえてくる音楽を強く意識すると疲れてしまうので、あえて気にしないようにしていますが、ときどき耳にフタをしたいと思うときもあります(笑)。

Q2. H ZETT Mさんにとって「音」や「音楽」とは?

音楽は目に見えないですが、その存在感たるやすごいなと思います。ライブや音楽フェスに大勢の人が集まってくるのを見るたび、「人は音楽を求めているんだな」と実感します。ライブや音楽フェスに来る目的は、盛り上がりたいとか、癒されたいとか人それぞれだと思いますが、音楽が鳴っている場に人が集まる光景は素敵ですよね。
といっても、僕自身は幼いころから人前で演奏することがそんなに好きな方ではなく、学生時代も目立つタイプではなかったし、裏方で曲を作っているほうが楽しいという気持ちが今でもあります。ピアノ独演会(ソロコンサート)もしていまして、楽しいですが、ひとりだと逃げ場もないし大変ですね。ただ、僕もだいぶ成長したんでしょうか。観客の皆さんが僕の音楽を聴いて喜んでくださるならば、と、人前で演奏することに少しずつ前向きになってきたかもしれません。

今月の音遊人:H ZETT Mさん

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人をイメージしますか?

僕はサッカーが好きで、スタープレイヤーがウォーミングアップする動画をよく見るんですが、ボールを巧みに操る技術の高さにいつも感動します。つまり音で遊ぶ人とは、音を操る技術の高い人。音をいろんな表情で見せたり、扱えたりすることのできる人だと思います。これは曲作りにおいても同じで、曲の流れが予定調和ではなく、聴き手を引きつけるような創意工夫が感じられると「この人ひらめいているな、音で遊んでいるな」と思います。
音で遊べるようになるには、黙々と技術を磨くしかないと思います。僕はピアノと同時期に作曲も始めて、自分なりにいろんな実験をしつつ曲作りをしていましたが、音大の付属高校に行くために受けた夏期講習で、先生に「君は和音のことが全然わかっていないね」と言われて愕然として、そこから音楽理論を必死に勉強し始めました。今はSNSで「教えてください」と質問するのも簡単で、最短距離で答えに行き着ける時代ですが、自分で調べて、考えて、行動して、一度は失敗しないと本当の意味で技術は身につかないし、壁を超えたときの大きな喜びが薄れてしまうと思うんです。やっぱり大きな喜びは大きな努力のあとにやってくるもので、大切なものは簡単に手に入らない、ということなんだと思います。

H ZETT M(エイチ・ゼット・エム)
ピアニスト/エンターテイナー/音楽家。その超絶技巧に加え、”無重力奏法”と形容される超人的パフォーマンスは実験音楽と高度な芸術性が融合している。2007年、1stアルバム『5+2=11』(ゴッタニ)を携えデビュー。2011年、初となる台湾ホールワンマンライブを成功させ話題となる。2012〜13年、グランドピアノ1台と彼の体だけでの全26曲レコーディングを収録した『未来の音楽』を発表、続いて新たな可能性への一歩となった『魔法使いのおんがく』を発表。これらの作品を機に始まったピアノ1台だけでの“独演会スタイルライブ”は全編2時間以上ながらも、音楽とともに彼の一挙手一投足にまで満員の観客を釘付けにすることから、各方面から好評を得ている。
H ZETT M オフィシャルサイト http://www.worldapart.co.jp/hzettm/

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:大石昌良さん「僕がアニソンと出会ったのは必然だったんだと思います」

6662views

音楽ライターの眼

歌えて、泣けて、踊れるサウンド。映画『ビー・ジーズ 栄光の軌跡』公開

2425views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンで初めてオーディオファイル録音機能を装備

13632views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

47630views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9544views

オトノ仕事人

歌、芝居、踊りを音楽でひとつに束ねる司令塔/ミュージカル指揮者・音楽監督の仕事

3479views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

25577views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10261views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

32208views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

5235views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

6071views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31391views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8718views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15400views

DOWNLOAD JAPAN 2019

音楽ライターの眼

DOWNLOAD JAPAN 2019はスレイヤー最後の日本メタル・フェス出演となるか

8640views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

舞台上の小さなボックスから指揮者や歌手に大きな安心を届ける/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(後編)

14232views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

2136views

懐かしのピアニカを振り返る

楽器探訪 Anothertake

懐かしのピアニカを振り返る

17879views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

14921views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6363views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

4803views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3342views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31391views