Web音遊人(みゅーじん)

パワフルな歌に子どもたちが大泣きしたことも!?2021年は特別版の丸美屋食品ミュージカル『アニー』/マルシア インタビュー

1924年からアメリカで連載されていた新聞漫画をもとに、1977年にブロードウェイで誕生したミュージカル『アニー』。日本テレビでは1986年から上演され、2017年には演出家、山田和也を迎えて大幅にリニューアル。変わらない感動と新鮮さを常に保ちながら、多くの人々を魅了してきた。
2020年は新型コロナウイルスの影響で全公演が中止となったが、2021年4月24日~5月10日、東京・新国立劇場 中劇場で約1年越しとなる27公演が実現する。
これまでは休憩をはさんで1部と2部で構成されてきたが、今回の公演はシーンを厳選し、内容を凝縮してクオリティと感染症対策を両立させた90分の特別バージョン。同ミュージカルでハニガン役を務めるマルシアに、『アニー』の魅力や今回の公演への思いを伺った。

あまりの怖さに子どもたちが泣き出す!?

舞台は世界大恐慌直後、1933年のニューヨーク。11年前に孤児院の前に置き去りにされたアニーは、いつか両親と暮らせる日が来ると信じて、明るく前向きに生きていた。そんなアニーたちにとって恐怖の存在なのが孤児院の院長ハニガン。マルシアは、2017年に山田の演出で刷新された『アニー』で同役を演じ、今回は4年ぶり2度目の出演となる。
「昨年は、大丈夫!と自分に言い聞かせる反面、本当に大丈夫?というふたつの“大丈夫”を抱えながら半分まで稽古が進んでいたところで、中止が決定しました。本当に残念で悔しい思いでしたが、厳しいオーディションを勝ち抜いてきた子どもたちが一番つらいだろうと思うと胸が痛かったですね。ほぼ同じキャストでのぞむ今回の舞台は、楽しみでしょうがないです」
2017年、マルシアが演じたハニガンはとにかくパワフルだった。
「最初に台本を見たときには、ワォ!と思いました。セリフも多くて歌もたっぷりあるので、責任が多い役だと。でもやっているうちに、自然とハニガンができたのは不思議でした」
役づくりのため、マルシアはいつも台本にはないことを探り出す。時代背景を深掘りし、その役のプロファイルを自分でつくるのだという。そうやって生まれたマルシア ハニガンには、子どもたちに負けないエネルギーが宿る。
『アニー』はクリスマスコンサートも名物となっているが、マルシアが2019年そのコンサートに参加した際のこんなエピソードがある。
彼女が歌い終わると、子どもたちが大泣きし始めたという。感動の涙?いや、恐怖の涙だった。怖いよ~!と泣き叫ぶ子どもたち。爆笑する大人たち。
「私はそういうつもりはなかったのだけれど(笑)、4年ぶりとなる今回も怖いと思われる、パワフルなハニガンでいられたらいいなと思います。自分の細胞のなかにハニガンがいるのは確かですが、今回は新しいスパイスを入れて、新たなチャレンジをしてみたいという気持ちもありますね」

それぞれの役の心の声を歌で聴いてほしい

『アニー』といえば、真っ先に『トゥモロー』の明るい歌声を思い浮かべる人も多いのではないだろうか。こうした音楽は、『アニー』の大きな魅力だ。
「『トゥモロー』は名曲ですし、アニーによって色が変わるので、今回はどうなるか楽しみにしていただきたいですね。そして、ほかのどの曲も面白くて、それぞれの役にぴったりなものになっています。一曲一曲がとても丁寧につくられているので、私たち役者はとても責任が大きいと思います。ミュージカルのナンバーは、エンターテイメントとして楽しむものだけでなく、その役の心境や心の声、叫びを言葉にして歌っている部分も多いんです」
それがミュージカル音楽の良さであり、そんなふうに聴き分けて楽しんでいただけたらと話す。
「ミュージカルでは歌にしろ、セリフにしろ、発声をしっかりし、一つひとつの言葉を大事にして伝えることはとても大切です。とくに今回は凝縮されたバージョンでセリフ回しが早いところもあり、より鮮明にクリアにお伝えしたいと思っています」

『アニー』は、2021年で36年目を迎える。マルシア ハニガンはじめ、キャストみんなが1年間ため込んだパワーと思いを特別な90分に詰め込んで、魅せてくれることだろう。
「今という時代にぴったりな、今だからこそより心に響くミュージカルではないでしょうか。“未来を信じて、あきらめない”というメッセージを世界中の方々に伝えられる作品だと思っています」
2021年しか観ることができない(であろう)、スペシャルなアニーの世界から目が離せなくなりそうだ。

■丸美屋食品ミュージカル『アニー』

日時:2021年4月24日(土)~5月10日(月)
会場:新国立劇場 中劇場
料金:8,700円(税込・全席指定)
※4月28日(水)のみ6,700円(税込)
出演:藤本隆宏、マルシア ほか
詳細はこちら

特集

今月の音遊人 大貫妙子さん

今月の音遊人

今月の音遊人:大貫妙子さん「言葉で説明できないことのなかに本当に素晴らしいものがいっぱいある。それが音楽ですよね」

16835views

船越清佳

音楽ライターの眼

「音楽があるから世界が美しい」そこを目指すフランスのピアノ指導とは/船越清佳インタビュー

2042views

マーチングドラムの必須条件とは?

楽器探訪 Anothertake

マーチングドラムの必須条件とは?

11032views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

6775views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

10535views

江藤裕平

オトノ仕事人

音楽ゲームの要となるリズムノーツをつくる専門家/『太鼓の達人』の譜面制作の仕事

8202views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

8346views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7409views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13775views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

4900views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4750views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29680views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

8601views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13775views

ジャズとロックの関係性

音楽ライターの眼

ジャズ・ギターとビートルズの出逢い~なぜ『ア・デイ・イン・ザ・ライフ』まで出逢えなかったのか?

2976views

オトノ仕事人

リスナーとの絆を大切にする番組作り/クラシック専門のインターネットラジオを制作・発信する仕事

5368views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7046views

ヤマハギター50周年を機にアコースティックギターのFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギターFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

19489views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

23774views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

8058views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

4114views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6002views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views