Web音遊人(みゅーじん)

パワフルな歌に子どもたちが大泣きしたことも!?2021年は特別版の丸美屋食品ミュージカル『アニー』/マルシア インタビュー

1924年からアメリカで連載されていた新聞漫画をもとに、1977年にブロードウェイで誕生したミュージカル『アニー』。日本テレビでは1986年から上演され、2017年には演出家、山田和也を迎えて大幅にリニューアル。変わらない感動と新鮮さを常に保ちながら、多くの人々を魅了してきた。
2020年は新型コロナウイルスの影響で全公演が中止となったが、2021年4月24日~5月10日、東京・新国立劇場 中劇場で約1年越しとなる27公演が実現する。
これまでは休憩をはさんで1部と2部で構成されてきたが、今回の公演はシーンを厳選し、内容を凝縮してクオリティと感染症対策を両立させた90分の特別バージョン。同ミュージカルでハニガン役を務めるマルシアに、『アニー』の魅力や今回の公演への思いを伺った。

あまりの怖さに子どもたちが泣き出す!?

舞台は世界大恐慌直後、1933年のニューヨーク。11年前に孤児院の前に置き去りにされたアニーは、いつか両親と暮らせる日が来ると信じて、明るく前向きに生きていた。そんなアニーたちにとって恐怖の存在なのが孤児院の院長ハニガン。マルシアは、2017年に山田の演出で刷新された『アニー』で同役を演じ、今回は4年ぶり2度目の出演となる。
「昨年は、大丈夫!と自分に言い聞かせる反面、本当に大丈夫?というふたつの“大丈夫”を抱えながら半分まで稽古が進んでいたところで、中止が決定しました。本当に残念で悔しい思いでしたが、厳しいオーディションを勝ち抜いてきた子どもたちが一番つらいだろうと思うと胸が痛かったですね。ほぼ同じキャストでのぞむ今回の舞台は、楽しみでしょうがないです」
2017年、マルシアが演じたハニガンはとにかくパワフルだった。
「最初に台本を見たときには、ワォ!と思いました。セリフも多くて歌もたっぷりあるので、責任が多い役だと。でもやっているうちに、自然とハニガンができたのは不思議でした」
役づくりのため、マルシアはいつも台本にはないことを探り出す。時代背景を深掘りし、その役のプロファイルを自分でつくるのだという。そうやって生まれたマルシア ハニガンには、子どもたちに負けないエネルギーが宿る。
『アニー』はクリスマスコンサートも名物となっているが、マルシアが2019年そのコンサートに参加した際のこんなエピソードがある。
彼女が歌い終わると、子どもたちが大泣きし始めたという。感動の涙?いや、恐怖の涙だった。怖いよ~!と泣き叫ぶ子どもたち。爆笑する大人たち。
「私はそういうつもりはなかったのだけれど(笑)、4年ぶりとなる今回も怖いと思われる、パワフルなハニガンでいられたらいいなと思います。自分の細胞のなかにハニガンがいるのは確かですが、今回は新しいスパイスを入れて、新たなチャレンジをしてみたいという気持ちもありますね」

それぞれの役の心の声を歌で聴いてほしい

『アニー』といえば、真っ先に『トゥモロー』の明るい歌声を思い浮かべる人も多いのではないだろうか。こうした音楽は、『アニー』の大きな魅力だ。
「『トゥモロー』は名曲ですし、アニーによって色が変わるので、今回はどうなるか楽しみにしていただきたいですね。そして、ほかのどの曲も面白くて、それぞれの役にぴったりなものになっています。一曲一曲がとても丁寧につくられているので、私たち役者はとても責任が大きいと思います。ミュージカルのナンバーは、エンターテイメントとして楽しむものだけでなく、その役の心境や心の声、叫びを言葉にして歌っている部分も多いんです」
それがミュージカル音楽の良さであり、そんなふうに聴き分けて楽しんでいただけたらと話す。
「ミュージカルでは歌にしろ、セリフにしろ、発声をしっかりし、一つひとつの言葉を大事にして伝えることはとても大切です。とくに今回は凝縮されたバージョンでセリフ回しが早いところもあり、より鮮明にクリアにお伝えしたいと思っています」

『アニー』は、2021年で36年目を迎える。マルシア ハニガンはじめ、キャストみんなが1年間ため込んだパワーと思いを特別な90分に詰め込んで、魅せてくれることだろう。
「今という時代にぴったりな、今だからこそより心に響くミュージカルではないでしょうか。“未来を信じて、あきらめない”というメッセージを世界中の方々に伝えられる作品だと思っています」
2021年しか観ることができない(であろう)、スペシャルなアニーの世界から目が離せなくなりそうだ。

■丸美屋食品ミュージカル『アニー』

日時:2021年4月24日(土)~5月10日(月)
会場:新国立劇場 中劇場
料金:8,700円(税込・全席指定)
※4月28日(水)のみ6,700円(税込)
出演:藤本隆宏、マルシア ほか
詳細はこちら

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:今井美樹さん「私にとって音楽は、“聴く”というより“浴びる”もの」

4307views

ベルリン・フィル内に室内合奏団を生んだ、シューベルトの《八重奏曲》を聴く

音楽ライターの眼

ベルリン・フィル内に室内合奏団を生んだ、シューベルトの《八重奏曲》を聴く

4844views

【楽器探訪 Another Take】人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

9852views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

32054views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

6648views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

5934views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

18741views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

5795views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

21325views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

1976views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

4537views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22685views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

9372views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

26051views

ジャズが“距離感”を重視すべき音楽であることを考えさせたあるデュオのトラウマ

音楽ライターの眼

ジャズが“距離感”を重視すべき音楽であることを考えさせたあるデュオのトラウマ

3751views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

7234views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

6908views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカで音楽好きの子どもを育てる

12689views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

16313views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

4749views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

15945views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

4933views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8159views