Web音遊人(みゅーじん)

ジャズとロックの関係性

ジャズ・ギターとビートルズの出逢い~なぜ『ア・デイ・イン・ザ・ライフ』まで出逢えなかったのか?

資料を調べているうちに、こんな疑問が浮かんできてしまった。

「なぜウェス・モンゴメリーは『ア・デイ・イン・ザ・ライフ』を制作するまでビートルズに手を付けなかった(あるいは付けられなかった)のか?」

ビートルズの歴史を改めて振り返ると、アメリカにビートルズ旋風が吹き始めたのは1964年初頭のこと。

もともとイギリスでデビューした彼らのレコードは、アメリカでは当初、輸入盤として販売されていた。

その販路をより拡大すべく、メジャー・レーベルのキャピトル・レコードとの契約を進め、同レーベル経由でリリースした「抱きしめたい」が1964年2月1日付のビルボード誌ホット100のシングル・チャート1位をゲットする。続く「シー・ラヴス・ユー」「キャント・バイ・ミー・ラヴ」と、連続14週にわたってナンバー・ワンの座を譲ることなく、その人気のほどを全米に知らしめることになった。

余談だけれど、15週目となる3月9日のチャートでビートルズの記録をストップさせたのがルイ・アームストロングの「ハロー・ドーリー」だったということに因縁めいたものを感じるのは、ジャズ・ファンの“遠吠え”なのかな……。

閑話休題。ウェス・モンゴメリーが心機一転でヴァーヴ・レコードに移籍したのが1964年。

それまでのジャズ・ギターの既成概念を打ち破る企画に挑戦してきたことはすでに触れ、ヒット・チャートを意識していたフシがあることにも言及した。

手の内でカードはそろっていたはずなのに、それをなかなか切らなかったのはなぜだろう?

考えられる理由は大きく分けて3つありそうだ。

まずは、ビートルズの楽曲を使う際の許諾や使用料がネックになっていたのではないかということ。

大手キャピトル・レコードがアメリカでの権利関係の窓口になっていたとすれば、かなり強気の対応がなされていたことが想像される。

実際に、ジャズの分野でそれまでにビートルズのカヴァーを手がけたのは、歌姫と呼ばれるジャズ・ヴォーカリストのなかでも売れっ子や、セールス実績のあるミュージシャンたちだった。

ウェス・モンゴメリーも実績こそあったものの、二つ返事で許諾を受けられる立場ではなく、レーベルも積極的にその後押しをするまでには至っていなかったのではないか。

2点目は“積極的な後押し”にも関係するが、ヴァーヴ・レコードのほうでビートルズ企画のアルバムがカブることを嫌ったのではないかということ。

というのも、同レーベルでは他に先駆けて1964年にエラ・フィッツジェラルド(『ハロー・ドーリー!』など)が、1966年にカウント・ベイシー楽団(『ベイシーズ・ビートル・バッグ』など)がビートルズの楽曲を取り上げているのだ。

キャピトル・レコードに所属していたナンシー・ウィルソン(『ア・タッチ・オブ・トゥデイ』など)はともかく、ほかのレーベルまでこぞってビートルズを取り上げ始めた1966年。「あえてウチがまたビートルズに挑戦しなくても……」とヴァーヴ・レコードの“腰が引けて”しまったとしてもやむなし、という状況だったことは想像に難くない。

そうした状況を反映しての3点目は、プロデューサーのクリード・テイラーが“意識的に保留していた”という可能性。

ヴァーヴ・レコードで彼は、マーケティング・リサーチ的なリリースを試していたように見えたわけだけれど、スムーズにリリースできない環境で無理をしてビートルズを使ってしまうのは「惜しい」と考えていたんじゃないだろうか。

リサーチを済ませてウェス・モンゴメリーのアルバムのための準備を整えてきたクリード・テイラーの提案に対して、レーベル側が難色を示したか、あるいはリリースの延期を提案したことは十分に考えられる。

その結果、好機を逸したくなかったクリード・テイラーが、ウェス・モンゴメリーとともにヴァーヴ・レコードを去ってA&Mレコードへ移籍した――。

A&Mレコードは、ハーブ・アルパートが自身のアルバムをリリースするために始めたインディペンデント・レーベルだった。設立は1962年。

ハーブ・アルパートの経歴はインターネットで検索していただきたいが、ジャズ出身ながらポップなセンスを発揮してヒットを飛ばすことのできた、ミュージシャンにしてプロデューサー。

“ビートルズという切り札”を使って、誰もやっていない“聴きやすいギターのジャズ”という新たなアルバムを制作する――そんな企画は、A&Mレコードにとって歓迎こそすれ、躊躇する要素はなかったのだろう。

ようやく舞台は整った。次回は『ア・デイ・イン・ザ・ライフ』を解説しよう。

 

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:渡辺香津美さん「ギターに対しては、いつも新鮮な気持ちでいたい 」

4999views

音楽ライターの眼

ベートーヴェン生誕250周年、ソナタ最後の境地/福間洸太朗ピアノ・リサイタル

2347views

reface

楽器探訪 Anothertake

コンパクトなボディに優れた操作性が溶け込んだデザイン

5901views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

23394views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

8999views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

6799views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

11566views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6652views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

9999views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

4986views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5403views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10094views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

11227views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#006 音楽でケンカをすることもまたジャズの進化には欠かせなかった~マイルス・デイヴィス『バグス・グルーヴ』編

1389views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

舞台上の小さなボックスから指揮者や歌手に大きな安心を届ける/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(後編)

13494views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

6759views

楽器探訪 Anothertake

おしゃれで弾きやすい!新感覚のアコースティックギター「STORIA」

46132views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

8856views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

5185views

アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

アコースティックギターの保管方法やメンテナンスのコツ

3804views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3023views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views