Web音遊人(みゅーじん)

辻󠄀井伸行

今月の音遊人:辻󠄀井伸行さん「ピアノは身体の一部、大切な友だちのようなものです」

心にしみこむピュアな音色で聴衆を魅了し続けている辻󠄀井伸行さん。音と戯れ、ピアノに夢中になった幼少期から今日までの日々を振り返りながら語ってもらった。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

難しい質問ですね……。クラシックのピアノ作品を中心にいろいろな曲を聴いてきました。ショパン、ベートーヴェン、ドビュッシー、ラヴェルなど。でも、やっぱり一番多く聴いているのはショパンの作品でしょうか。物心つく前からショパンの作品はよく聴いていて、とくに赤ちゃんの頃、『英雄ポロネーズ』を聴くと足をバタバタさせて喜んでいたそうです。ブーニンが演奏するその『英雄ポロネーズ』のCDは擦り切れるまで聴き、ほかのピアニストのCDをかけても不満そうで反応しなかったので、ブーニンのCDをもう一度買ったと母が言っていました。ピアノを学び始めてからは『幻想即興曲』にあこがれて、どうしても弾きたくて繰り返し聴き、耳コピーして弾いて、先生に驚かれたというエピソードもあります。ショパンの作品で、よく聴いたピアニストは、ブーニン、アルゲリッチ、キーシン、アシュケナージ、ホロヴィッツなどです。最近は、ロシア作品に興味があり熱心に聴いています。コンチェルトは弾いているのですが、ラフマニノフやプロコフィエフのソロの作品、とくにピアノ・ソナタのような大きな作品はまだなので、挑戦してみたいなと思っています。

Q2.辻󠄀井さんにとって「音」や「音楽」とは?

赤ちゃんの頃から、とにかく音の出るおもちゃにしか興味を示さず、その中でもトイ・ピアノが大好きで、言葉を覚えるよりも先に音楽で感情を表現していたようです。気がついたらいつもピアノを弾いていて、ピアノは僕の身体の一部、大切な友だちのようなものです。音楽がない人生なんて考えられません。どんなに辛いとき、悲しいときでも、音楽は心を癒し、力を与えてくれます。自分の演奏で、音楽の楽しさ、素晴らしさをみなさんに伝えられたらいいなと思っています。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

音で遊ぶ人?考えたことがないですね。なんでしょう……。僕は自然が大好きで、よく山に登ったり、散歩をしたり、海や川で釣りをしたりするんですが、風で木々の葉がそよぐ音、川のせせらぎ、波の音、鳥の鳴き声などを聴いていると、いろいろなイメージが浮かんできて、それをピアノで表現してみたくなります。僕のオリジナル曲の多くは、そうして生まれました。音で遊ぶって、そんな感じかな?小さい頃からステージで弾くのが大好きで、聴衆のみなさんと音楽を共有している、一緒に奏でていると感じられる瞬間に、コンサートホールと一体となって音で遊んでいるような気持ちになりますね。

辻󠄀井伸行〔つじい・のぶゆき〕
2009年「第13回ヴァン・クライバーン国際ピアノ・コンクール」において日本人として初優勝を飾る。以来、世界的なピアニストのひとりとして活躍し、ニューヨークのカーネギーホールの主催公演やイギリス最大の音楽祭「プロムス」などに出演し大成功を収めたほか、ウィーン楽友協会やベルリン・フィルハーモニー、パリのシャンゼリゼ劇場などの世界の著名なホールで例年コンサートを開催し、高い評価と多くの聴衆の支持を受けている。また、欧米の一流オーケストラからのソリストとしての出演希望も数多く寄せられ、ゲルギエフやアシュケナージなどの世界的指揮者からも高い評価を受け、これまでに数多くの共演を行っている。
オフィシャルサイト

photo/ 宮地たか子

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人:清塚信也さん

今月の音遊人

今月の音遊人:清塚信也さん「音楽はあやふやで不安定な世界。だからこそ、インテリジェンスを感じることもあります」

12906views

反田恭平 - Web音遊人

音楽ライターの眼

ユニークな個性が演奏に反映し、聴き手の心をわしづかみにする反田恭平のピアニズム

11866views

reface シリーズ

楽器探訪 Anothertake

ひざの上に乗せてその場で音が出せる!新感覚のシンセサイザー「reface」シリーズ

14577views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

30080views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11277views

オトノ仕事人

テレビ番組の映像にBGMや効果音をつけて演出をする音の専門家/音響効果の仕事

5134views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15701views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11488views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15773views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

10417views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7476views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26874views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5670views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15773views

ジョン・コルトレーン編 vol.7|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

音楽ライターの眼

ジョン・コルトレーン編 vol.7|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

9767views

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

オトノ仕事人

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

19338views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

7341views

楽器探訪 Anothertake

目指したのは大編成のなかで際立つ音と響き「チャイム YCHシリーズ」

11959views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9494views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

6178views

EZ-310

楽器のあれこれQ&A

初めての鍵盤楽器を楽しく演奏して上達する方法

1396views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15230views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26874views