Web音遊人(みゅーじん)

ラヴェルの「ボレロ」がジャズだったかもしれないという問題と松永貴志の確信犯的時代性

前回、「ボレロ」について触れたのだけれど、果たして「ボレロ」ってクラシックなのかという問題を解決せずに書き進めてしまったことに気づいた。

「ボレロ」を作曲したのはモーリス・ラヴェル。フランス人の作曲家だ。この曲、1928年にバレエ曲として制作されている。資料によれば、依頼を受けたラヴェルは、アメリカ演奏旅行から帰国してこの曲を書き始めたという。

1928年のアメリカといえば、すでにスウィング・エイジの真っ只中。1924年に「ラプソディー・イン・ブルー」を発表していたジョージ・ガーシュウィン、1927年にニューヨークのコットンクラブへの出演契約を果たしていたデューク・エリントン、1928年にニューヨークへ拠点を移したベニー・グッドマンなどなど、レイス・ミュージックだったとはいえ、第一次世界大戦後の好景気に沸くアメリカの中心地で民衆に支持されているジャズという音楽を意識せずに過ごしたとは、やっぱり考えにくいんじゃなかろうか。

いや、ラヴェルに“ジャズを作曲した”という意識はなかったに違いない。しかし、ニアミスとひと言では片付けられないほどの距離での接近があったはずだ。

ということは、“ジャズを十分に意識したと思われるラヴェルの「ボレロ」をジャズ・ミュージシャンが取り上げることは、ジャズ側からクラシック側に越境したとは言えないのではないか”という問題があったことになる。

作曲者自身、この曲は世界のオーケストラには受け入れられないだろうと考えていたのだから、アンチ・クラシック→ジャズという証明になってもおかしくない。

ただ、実際には1920年代におけるポピュラー音楽の主流にまでなっていたスウィングのスタイルからはかけ離れていたことで、逆に“ジャズではない”とされ、またクラシックの演奏者に受け入れられていたことが、「ボレロ」とジャズを明確に分けてしまったというのが現実だったようだ。

しかし、前回も触れたように、塩谷哲のような表現者はやすやすと、クラシックに押し込められていた「ボレロ」を越境させてしまったことになる。さすがに“前世はパリジャン”と自称するピアニストだけのことはある。

さてもうひとつ、「ボレロ」で思い出したのが、松永貴志の演奏だ。

彼が2018年10月にリリースした、デビュー15周年を記念するアルバム『ザ・ワールド・オブ・ピアノ』に収録された「ボレロ」は、塩谷哲版「ボレロ」がフランス現代音楽的な視点を用いた音響効果で再構築を果たしたのに対し、ジャズ的なアプローチを駆使してバレエ曲であるオリジナルの脱構築化に成功している。

ジャズ的なアプローチとは、例えばブレイクビーツのようなクラブジャズのマテリアルをリズムに取り入れたことや、イーブンでアクセントを押さえたタッチのピアノ奏法のことを指すのだけれど、これはすなわち、それ以前の“ジャズ・アレンジ”がスウィング・スタイルのマテリアルを用いることで処理していたこととは一線を画しているというわけ。

さらにこのアルバムでは、RADWIMPSの「前前前世」を同列に置くといった、確信犯的な時代性のマリアージュを試みている点が興味深い。

この“時代性のマリアージュ”が、“ジャズはクラシックのなれの果てなのか問題”を解く鍵になるのではないかと思うので、興味深いほかの例を次回から取り上げていきたい。

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

五嶋みどり

今月の音遊人

今月の音遊人:五嶋みどりさん「私にとって音楽とは、常に真摯に向き合うものです」

17937views

音楽ライターの眼

ドヴォルジャークの真の魅力に出合う一冊

5835views

楽器探訪 Anothertake

バンドメンバーになった気分でアンサンブルを楽しめるクラビノーバ「CVP-800シリーズ」

7619views

エレキギター

楽器のあれこれQ&A

エレキギターのサウンドメイクについて教えて!

1399views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5503views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

32089views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12822views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11172views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14356views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8536views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

6979views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26346views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

11978views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10536views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#036 起死回生のチャンスに理想を詰め込んだハード・バップの宝石箱~ジョン・コルトレーン『ブルー・トレイン』編

939views

重田克美

オトノ仕事人

スポーツやイベントの会場で、選手やお客様のためにいい音環境を作る/音響エンジニアの仕事

10018views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

7128views

楽器探訪 Anothertake

世界の一流奏者が愛用するトランペット「Xeno Artist Model」がモデルチェンジ

27018views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12340views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

5896views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

10639views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10258views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31382views