Web音遊人(みゅーじん)

ラヴェルの「ボレロ」がジャズだったかもしれないという問題と松永貴志の確信犯的時代性

前回、「ボレロ」について触れたのだけれど、果たして「ボレロ」ってクラシックなのかという問題を解決せずに書き進めてしまったことに気づいた。

「ボレロ」を作曲したのはモーリス・ラヴェル。フランス人の作曲家だ。この曲、1928年にバレエ曲として制作されている。資料によれば、依頼を受けたラヴェルは、アメリカ演奏旅行から帰国してこの曲を書き始めたという。

1928年のアメリカといえば、すでにスウィング・エイジの真っ只中。1924年に「ラプソディー・イン・ブルー」を発表していたジョージ・ガーシュウィン、1927年にニューヨークのコットンクラブへの出演契約を果たしていたデューク・エリントン、1928年にニューヨークへ拠点を移したベニー・グッドマンなどなど、レイス・ミュージックだったとはいえ、第一次世界大戦後の好景気に沸くアメリカの中心地で民衆に支持されているジャズという音楽を意識せずに過ごしたとは、やっぱり考えにくいんじゃなかろうか。

いや、ラヴェルに“ジャズを作曲した”という意識はなかったに違いない。しかし、ニアミスとひと言では片付けられないほどの距離での接近があったはずだ。

ということは、“ジャズを十分に意識したと思われるラヴェルの「ボレロ」をジャズ・ミュージシャンが取り上げることは、ジャズ側からクラシック側に越境したとは言えないのではないか”という問題があったことになる。

作曲者自身、この曲は世界のオーケストラには受け入れられないだろうと考えていたのだから、アンチ・クラシック→ジャズという証明になってもおかしくない。

ただ、実際には1920年代におけるポピュラー音楽の主流にまでなっていたスウィングのスタイルからはかけ離れていたことで、逆に“ジャズではない”とされ、またクラシックの演奏者に受け入れられていたことが、「ボレロ」とジャズを明確に分けてしまったというのが現実だったようだ。

しかし、前回も触れたように、塩谷哲のような表現者はやすやすと、クラシックに押し込められていた「ボレロ」を越境させてしまったことになる。さすがに“前世はパリジャン”と自称するピアニストだけのことはある。

さてもうひとつ、「ボレロ」で思い出したのが、松永貴志の演奏だ。

彼が2018年10月にリリースした、デビュー15周年を記念するアルバム『ザ・ワールド・オブ・ピアノ』に収録された「ボレロ」は、塩谷哲版「ボレロ」がフランス現代音楽的な視点を用いた音響効果で再構築を果たしたのに対し、ジャズ的なアプローチを駆使してバレエ曲であるオリジナルの脱構築化に成功している。

ジャズ的なアプローチとは、例えばブレイクビーツのようなクラブジャズのマテリアルをリズムに取り入れたことや、イーブンでアクセントを押さえたタッチのピアノ奏法のことを指すのだけれど、これはすなわち、それ以前の“ジャズ・アレンジ”がスウィング・スタイルのマテリアルを用いることで処理していたこととは一線を画しているというわけ。

さらにこのアルバムでは、RADWIMPSの「前前前世」を同列に置くといった、確信犯的な時代性のマリアージュを試みている点が興味深い。

この“時代性のマリアージュ”が、“ジャズはクラシックのなれの果てなのか問題”を解く鍵になるのではないかと思うので、興味深いほかの例を次回から取り上げていきたい。

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:西村由紀江さん「誰かに寄り添い、心の救いになる。音楽には“力”があります」

7965views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#025 1950年代後半の“空気感”を丸ごと盛り込んだ確信犯的エンタテインメント~ソニー・ロリンズ『ウェイ・アウト・ウエスト』編

824views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

すぐに音を出せて、自由に演奏できる。管楽器の楽しみを多くの人に

14053views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

18255views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

7604views

重田克美

オトノ仕事人

スポーツやイベントの会場で、選手やお客様のためにいい音環境を作る/音響エンジニアの仕事

9433views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

23774views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3024views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

14710views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

6759views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

8058views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

11543views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10000views

音楽ライターの眼

連載4[多様性とジャズ]「ジャズは個人主義の音楽である」という前提をルイ・アームストロングに語ってもらうための序章

1774views

宮崎秀生

オトノ仕事人

ホールや劇場をそれぞれの目的にあった、よりよい音響空間にする専門家/音響コンサルタントの仕事

1545views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

1496views

楽器探訪 Anothertake

ナチュラルな響きと多彩な機能で電子ドラムの可能性を広げる、新たなフラッグシップモデルDTX10/DTX8シリーズ

4447views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12350views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

5186views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

2752views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9169views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views