Web音遊人(みゅーじん)

その声がサービス向上につながる──ヤマハに寄せられたお客様からの評価をご紹介

製品を選ぶとき、基準となるのは何ですか?品質や機能、価格──。さらに製品そのものだけではなく、その先にある価値を求める人も少なくないのではないでしょうか。ヤマハでは、購入していただいた楽器や製品を末長く愛用してもらうため、アフターサービスにも注力しています。
今回は、修理を依頼されたお客様から寄せられた声や「満足度調査」についてご紹介。カスタマーサポート部「CS・品質企画課」と「サービスセンター」のスタッフに伺いました。

アンケートは貴重な声。そこから生まれた新サービスも

お客様をサポートするカスタマーサポート部のハブ的役割を担う「CS・品質企画課」。修理の受け皿となるサービスセンターやパーツセンターなど各セクションと連携し、サービスの拡充を図っています。
業務のひとつは、修理の受付から終了までのお客様満足度を調査して集計・分析し、サービス改善につなげること。そのため、修理を依頼されたお客様を対象にハガキでのアンケート調査を行ってきました。加えてウェブでのアンケート、さらに公式LINEによるアンケートも実施しています。
「2020年4月にスタートした『ヤマハ楽器音響製品お客様サポート公式LINE』では、修理申し込みのほか、膨大なFAQを利用したチャットボットQ&Aなどのサポートコンテンツを提供しています。そのサービスを利用されたお客様を対象にしたアンケートでは、10~20代の若い層を含めた幅広い年代の方からの回答が増えました」(CS・品質企画課・倉見学さん)
ハガキを含めて回答率は高く、「ほかの人にこのブランドやサービスを勧めたいか」を点数で問う「推奨度」の調査でも高いスコアを得ています。

良かった、悪かったといった項目や評価数値の選択だけでなく、任意のコメントが数多く寄せられているのも評価のあらわれでしょう。具体的なコメントとしては「アフターサービスが万全であるのはユーザーとして安心感がある」「対応に感動した」「気持ちいい対応だった」「チャットボットQ&Aで困ったことが早く解決できた」など。
「なかでも非常に多くいただくのが“丁寧”というフレーズです。そう感じられた理由をさらにアンケートで尋ねたところ、『専門用語を平易な言葉にして理解できるよう説明してくれた』『修理だけでなく、ほかの部分の掃除もしてくれた』などという返答をいただきました」(倉見さん)
また、アンケートには意見や要望も寄せられます。現在、サービスセンターではお預かりした修理品の進捗状況がオンラインでわかるサービスを提供していますが、これもアンケートに回答されたお客様の要望から生まれたもの。出張修理時のキャッシュレス化もお客様の声を受けてスタートし、利用率は約8割にまで広がっています。

(写真左)修理を依頼されたお客様からのアンケート回答ハガキ。(写真右)カスタマーサポート部「CS・品質企画課」のスタッフ。

期待値以上のサービスを目指して

実際に修理を行うサービスセンターにもお客様の声が届いています。
「お客様が『もう直らないかも』と半ば諦めていた電子ピアノを修理したときのこと。後日、小さなお子様ふたりから、かわいらしい字で一生懸命書いたお礼のハガキが届きました。感動しましたね」(東日本サービスセンター・栗田二郎さん)
また、サービスセンターでは、求められる修理を迅速に、お客様のストレスなしに進めることを常に心がけています。依頼者それぞれの背景を考えたフォローも行っており、メールでのやり取りのなかで「修理する製品を送る箱をご用意しましょうか」と提案したところ、「そこまで気を遣っていただいて、本当にありがとうございます!」と感謝を込めたお言葉をいただいたこともありました。
「故障というマイナスからのスタートですが、サービスによってプラスにできたときにはうれしい反応があります。古い製品で修理不可能だった場合でも、『次もヤマハ製品を買うので、何か紹介してくれないか』とおっしゃっていただくことがあります」(東日本サービスセンター・佐藤正司さん)
「直接的な感謝のお言葉ではありませんが、修理を依頼されたお客様が後日、ヤマハミュージックレッスンに通い始めたというケースがありました」(西日本サービスセンター・前田昌文さん)
サービスセンターに寄せられたお客様の声やCS・品質企画課によるアンケートのコメントは、修理を担当した技術者にそれぞれフィードバック。それが何よりの励みややりがいとなり、さらなるサービス向上にもひと役買っています。新人時代に修理を担当したお客様から送られてきたお礼の手紙を、今も大切に持っているスタッフもいるのだそう。

製品とサービスの品質の掛け合わせによって生まれる、メーカーとしての価値。もっと便利に、よりスムーズに。そんな時代のニーズに応えるべく、今後も新たなサービス展開を見据えているカスタマーサポート部。オンラインで効率化しつつも、人やモノを大切に考えた期待値以上のアフターサービスを目指しています。

■ヤマハ楽器音響製品お客様サポート

公式LINEのご案内

特集

大江千里 さん- 今月の音遊人 

今月の音遊人

今月の音遊人:大江千里さん「バッハのインベンションには、ポップスやジャズに通じる要素もある気がするんです」

17770views

音楽ライターの眼

連載41[ジャズ事始め]『ランドゥーガ〜セレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ’90』解説その1

1825views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカで音楽好きの子どもを育てる

14757views

楽器のあれこれQ&A

いつも清潔にしておきたい!ピアニカのお手入れ、お掃除方法

354288views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18291views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

7778views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3646views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3575views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8954views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

2739views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5837views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26834views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

9226views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20786views

音楽ライターの眼

連載8[多様性とジャズ]ニューオーリンズ・ジャズは“歌わない”ことで白人社会に受け入れられた?

3050views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

12406views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

6261views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュで斬新なデザイン。思わず吹いてみたくなるカジュアル管楽器「Venova(ヴェノーヴァ)」の誕生

10998views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24706views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5599views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

3196views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8044views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26834views