Web音遊人(みゅーじん)

連載8[多様性とジャズ]ニューオーリンズ・ジャズは“歌わない”ことで白人社会に受け入れられた?

全米へと広がったニューオーリンズの音楽が“楽器演奏であって歌ではなかった点”について考察してみよう。

もちろん、ニューオーリンズの音楽が歌詞と意図的に切り離されて存在しなければならない理由は見当たらず、歌詞がない曲しか存在しないわけでもない。

奴隷としてアメリカ大陸へ連れてこられた黒人たちに、支配層である白人の言葉を話すことを禁じたという例は見受けられないし、頑なに出身地の言葉しか使用しないコミュニティが形成され続けたという記録もないようだ。

むしろ、黒人の高い適応力によって(差別はあったにしても)白人社会への進出が進み、19世紀のニューオーリンズでは、言語によるコミュニケーションを問題視される点はほとんどなかったと言えるだろう。

とはいえ、それぞれのコミュニティが分断されていた時代であったことから、特有の“訛り”が残っていたことも、本稿にとっては重要なポイントになる。

その“訛り”こそが、前稿でも取り上げたミンストレル・ショーを人気のエンタテインメントに押し上げた要因のひとつでもあったはずだ。

ジャズのルーツとされるニューオーリンズ・ジャズは、彼の地で行なわれていた儀式的な演奏形態、つまりパレードのブラスバンドの影響が大きい。なかでもニューオーリンズ独特の“ブラスバンドの演奏をともなった伝統的な葬儀のパレード”では、白人の儀式に倣った葬送歌や賛美歌も演奏され、そこに合唱があったことを当然とすれば、ニューオーリンズ・ジャズから歌を排除することの意味のなさは推して知るべしだろう。

しかしあえて、ニューオーリンズ・ジャズがそのブランド力を高めていくうえで、歌に頼らない方法を選んだと仮定して論考を進めてみたい。

というのも、黒人にとっての歌は、(ニューオーリンズ・ジャズとしてではなく)ゴスペルやブルースなどほかのジャンルのかたちで発展していったと考えられるからだ。

さらに付け加えれば、ゴスペルやブルースは民族音楽(フォーク・ミュージック)の一種として認識されていたのに対して、ニューオーリンズ・ジャズはより大衆性を帯びたエンタテインメントとして認められていたことが影響していたとも考えられる。

つまり、黒人訛りをダイレクトに感じてしまう歌唱(=言葉)を使わないことで、白人を相手にしたビジネスをやりやすくするという“戦略”だったのではないか──。

このことは、白人ミュージシャンがジャズ演奏を仕事にするケースでも優位に働くことになり、前稿で触れたトム・ブラウンのようなスターが登場することにもつながる。

実はボクは、こうした初期のジャズの“白人文化の模倣”は、本稿のテーマである多様性とは逆のベクトルを向いているものだと考えている。そして、そのベクトルを選んだからこそ、ジャズはアメリカを象徴する文化のひとつに数えられるまでに発展した。

だが、巨大化したからこそ、内包してきた要素は多岐にわたり、それはつまり多様性を語るに足る対象に違いないと思って、この論考を進めているわけなのだ。

さて次回は──ジャズがアメリカで熟していった1930年代から40年代にかけて2人のドイツ人が立ち上げたレコード会社を扱った映画を観たらおもしろかったので、関係のありそうな部分を拾ってみたい。

「多様性とジャズ」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:小林愛実さん「理想の音を追い求め、一音一音紡いでいます」

16722views

音楽ライターの眼

“音の宝石箱”に魅せられて、瞬く間に時は過ぎた/松田華音 ピアノ・リサイタル

5335views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

9305views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

55254views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9340views

一瀬忍

オトノ仕事人

ピアノとピアニストの絆を築く、アーティストリレーションの仕事

3966views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

19541views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3256views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8590views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

10945views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4719views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25584views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

11635views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22816views

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.4

音楽ライターの眼

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.4

5345views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

6219views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

11069views

“音を使って音楽を作る”音楽の冒険を「ELC-02」で

楽器探訪 Anothertake

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

8654views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

24618views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

5753views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

56674views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6941views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

30786views