Web音遊人(みゅーじん)

連載8[多様性とジャズ]ニューオーリンズ・ジャズは“歌わない”ことで白人社会に受け入れられた?

全米へと広がったニューオーリンズの音楽が“楽器演奏であって歌ではなかった点”について考察してみよう。

もちろん、ニューオーリンズの音楽が歌詞と意図的に切り離されて存在しなければならない理由は見当たらず、歌詞がない曲しか存在しないわけでもない。

奴隷としてアメリカ大陸へ連れてこられた黒人たちに、支配層である白人の言葉を話すことを禁じたという例は見受けられないし、頑なに出身地の言葉しか使用しないコミュニティが形成され続けたという記録もないようだ。

むしろ、黒人の高い適応力によって(差別はあったにしても)白人社会への進出が進み、19世紀のニューオーリンズでは、言語によるコミュニケーションを問題視される点はほとんどなかったと言えるだろう。

とはいえ、それぞれのコミュニティが分断されていた時代であったことから、特有の“訛り”が残っていたことも、本稿にとっては重要なポイントになる。

その“訛り”こそが、前稿でも取り上げたミンストレル・ショーを人気のエンタテインメントに押し上げた要因のひとつでもあったはずだ。

ジャズのルーツとされるニューオーリンズ・ジャズは、彼の地で行なわれていた儀式的な演奏形態、つまりパレードのブラスバンドの影響が大きい。なかでもニューオーリンズ独特の“ブラスバンドの演奏をともなった伝統的な葬儀のパレード”では、白人の儀式に倣った葬送歌や賛美歌も演奏され、そこに合唱があったことを当然とすれば、ニューオーリンズ・ジャズから歌を排除することの意味のなさは推して知るべしだろう。

しかしあえて、ニューオーリンズ・ジャズがそのブランド力を高めていくうえで、歌に頼らない方法を選んだと仮定して論考を進めてみたい。

というのも、黒人にとっての歌は、(ニューオーリンズ・ジャズとしてではなく)ゴスペルやブルースなどほかのジャンルのかたちで発展していったと考えられるからだ。

さらに付け加えれば、ゴスペルやブルースは民族音楽(フォーク・ミュージック)の一種として認識されていたのに対して、ニューオーリンズ・ジャズはより大衆性を帯びたエンタテインメントとして認められていたことが影響していたとも考えられる。

つまり、黒人訛りをダイレクトに感じてしまう歌唱(=言葉)を使わないことで、白人を相手にしたビジネスをやりやすくするという“戦略”だったのではないか──。

このことは、白人ミュージシャンがジャズ演奏を仕事にするケースでも優位に働くことになり、前稿で触れたトム・ブラウンのようなスターが登場することにもつながる。

実はボクは、こうした初期のジャズの“白人文化の模倣”は、本稿のテーマである多様性とは逆のベクトルを向いているものだと考えている。そして、そのベクトルを選んだからこそ、ジャズはアメリカを象徴する文化のひとつに数えられるまでに発展した。

だが、巨大化したからこそ、内包してきた要素は多岐にわたり、それはつまり多様性を語るに足る対象に違いないと思って、この論考を進めているわけなのだ。

さて次回は──ジャズがアメリカで熟していった1930年代から40年代にかけて2人のドイツ人が立ち上げたレコード会社を扱った映画を観たらおもしろかったので、関係のありそうな部分を拾ってみたい。

「多様性とジャズ」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

曽根麻央

今月の音遊人

今月の音遊人:曽根麻央さん 「音楽は、目に見えないからこそ、立体的なのだと思います」

3730views

豊かな響きのバーチャル空間を創造する「音場支援システム」を体験

音楽ライターの眼

バーチャルな音の空間をつくりだす「音場支援システム」とは?

6319views

楽器探訪 Anothertake

存在感がありながら他の楽器となじむシンフォニックなサウンドが光る、Xeno(ゼノ)トロンボーンの最上位モデル

5184views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!トランペットをうまく鳴らすコツと練習方法

119950views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

10535views

カッティング・エンジニア

オトノ仕事人

レコードの生命線である音溝を刻む専門家/カッティング・エンジニアの仕事

2202views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

4700views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5351views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22340views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

7833views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5403views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

17118views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

22267views

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.4

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.5

3868views

オトノ仕事人

歌、芝居、踊りを音楽でひとつに束ねる司令塔/ミュージカル指揮者・音楽監督の仕事

2837views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7046views

Pacifica

楽器探訪 Anothertake

「自分の音」に向かって没入できる演奏性と表現力/エレキギター「Pacifica」

146views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

17717views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8346views

ヤマハ製アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぶ、ヤマハ製アコースティックギター

7562views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3023views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views