Web音遊人(みゅーじん)

連載8[多様性とジャズ]ニューオーリンズ・ジャズは“歌わない”ことで白人社会に受け入れられた?

全米へと広がったニューオーリンズの音楽が“楽器演奏であって歌ではなかった点”について考察してみよう。

もちろん、ニューオーリンズの音楽が歌詞と意図的に切り離されて存在しなければならない理由は見当たらず、歌詞がない曲しか存在しないわけでもない。

奴隷としてアメリカ大陸へ連れてこられた黒人たちに、支配層である白人の言葉を話すことを禁じたという例は見受けられないし、頑なに出身地の言葉しか使用しないコミュニティが形成され続けたという記録もないようだ。

むしろ、黒人の高い適応力によって(差別はあったにしても)白人社会への進出が進み、19世紀のニューオーリンズでは、言語によるコミュニケーションを問題視される点はほとんどなかったと言えるだろう。

とはいえ、それぞれのコミュニティが分断されていた時代であったことから、特有の“訛り”が残っていたことも、本稿にとっては重要なポイントになる。

その“訛り”こそが、前稿でも取り上げたミンストレル・ショーを人気のエンタテインメントに押し上げた要因のひとつでもあったはずだ。

ジャズのルーツとされるニューオーリンズ・ジャズは、彼の地で行なわれていた儀式的な演奏形態、つまりパレードのブラスバンドの影響が大きい。なかでもニューオーリンズ独特の“ブラスバンドの演奏をともなった伝統的な葬儀のパレード”では、白人の儀式に倣った葬送歌や賛美歌も演奏され、そこに合唱があったことを当然とすれば、ニューオーリンズ・ジャズから歌を排除することの意味のなさは推して知るべしだろう。

しかしあえて、ニューオーリンズ・ジャズがそのブランド力を高めていくうえで、歌に頼らない方法を選んだと仮定して論考を進めてみたい。

というのも、黒人にとっての歌は、(ニューオーリンズ・ジャズとしてではなく)ゴスペルやブルースなどほかのジャンルのかたちで発展していったと考えられるからだ。

さらに付け加えれば、ゴスペルやブルースは民族音楽(フォーク・ミュージック)の一種として認識されていたのに対して、ニューオーリンズ・ジャズはより大衆性を帯びたエンタテインメントとして認められていたことが影響していたとも考えられる。

つまり、黒人訛りをダイレクトに感じてしまう歌唱(=言葉)を使わないことで、白人を相手にしたビジネスをやりやすくするという“戦略”だったのではないか──。

このことは、白人ミュージシャンがジャズ演奏を仕事にするケースでも優位に働くことになり、前稿で触れたトム・ブラウンのようなスターが登場することにもつながる。

実はボクは、こうした初期のジャズの“白人文化の模倣”は、本稿のテーマである多様性とは逆のベクトルを向いているものだと考えている。そして、そのベクトルを選んだからこそ、ジャズはアメリカを象徴する文化のひとつに数えられるまでに発展した。

だが、巨大化したからこそ、内包してきた要素は多岐にわたり、それはつまり多様性を語るに足る対象に違いないと思って、この論考を進めているわけなのだ。

さて次回は──ジャズがアメリカで熟していった1930年代から40年代にかけて2人のドイツ人が立ち上げたレコード会社を扱った映画を観たらおもしろかったので、関係のありそうな部分を拾ってみたい。

「多様性とジャズ」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

生田絵梨花

今月の音遊人

今月の音遊人:生田絵梨花さん「ステージに立つと“音楽って楽しい!”という思いが、いっそう強くなります」

11550views

音楽ライターの眼

和やかさの中に感じる、ジャズアンサンブルの原点/珠玉のリサイタル&室内楽 中川英二郎×エリック・ミヤシロ×川口千里 Special Jazz Night

2205views

楽器探訪 Anothertake

【モニター募集】37鍵ピアニカに30年ぶりの新モデルが登場!メロウな音色×おしゃれなデザインの「大人のピアニカ」

26652views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

20669views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

16080views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

16018views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12696views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10512views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13597views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

4852views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

5191views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32138views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11412views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24533views

音楽ライターの眼

緑豊かな古都のホールで上質なクラシックのコンサートに耳を傾ける

3756views

カッティング・エンジニア

オトノ仕事人

レコードの生命線である音溝を刻む専門家/カッティング・エンジニアの仕事

4962views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

5388views

楽器探訪 - ステージア「ELC-02」

楽器探訪 Anothertake

持ち運び可能なエレクトーン「ELC-02」、自由な発想でカジュアルに遊ぶ

32757views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

9927views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

5191views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

48116views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7299views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10797views