Web音遊人(みゅーじん)

連載46[ジャズ事始め]ジャズの枢軸を動かさんとするアジアン・チームはどのように膨張していったのか

“エイジアン・ファンタジィ・オーケストラ”について、少し掘り進めたい。

前稿で触れた1991年のイヴェント“エイジアン・ファンタジィ”は、“アジアの音楽家たちの、音楽を通した出逢いと交流、相互理解”という目的のために開催されたことを資料から引用した。

初回であり、4日間という開催日数の余裕も(資金の余裕とともに)あったことから、“出逢いと交流”のために日本のミュージシャンとアジアから招いたミュージシャンを日替わりで組み合わせて、どんな“化学反応”が起きるのかを見てみようというスタンスが感じられる。

同じプログラムの組み方で3年ほど続けたこのイヴェント、4年目(1994年)で方向性を変更し、ミュージシャンの組み合わせを軸とするのではなく、アジア連合の同一メンバーによるバンドが全日出演し、その日ごとのテーマに沿ったサウンドをクリエイトするというスタイルになった。

つまり、それまでの3回はアジア各国の“違い”が際立つステージであったものが、4回目からは一致団結したアジアン・チームがどのようなサウンドをめざすのかを模索するステージになった──ということだ。

4回目で結成されたアジアン・チームを紹介しておこう。

仙波清彦(パーカッション)、久米大作(キーボード)、グレッグ・リー(エレクトリック・ベース)、佐藤一憲(パーカッション)、渡辺香津美(ギター)、梅津和時(サックス)、植村昌弘(ドラムス)、田中顕(パーカッション)、金子飛鳥(ヴァイオリン)、吉野弘志(ウッド・ベース)という面々が、“エイジアン・ファンタジィ・ユニット”と題して5日間のプログラムに出演。

また、ドゥルバ・ゴーシュ(サーランギ/インド)、ナヤン・ゴーシュ(タブラ、シタール/インド)、木津茂理(唄、太鼓)、木津かおり(唄)、EPO(ヴォーカル)、SANDII(ヴォーカル)、小川美潮(ヴォーカル)、ヘティ・クース・エンダン(ヴォーカル/インドネシア)がゲストとして、こちらも全日の出演となっていた。

翌1995年は戦後50周年でもあることから、国際交流基金のサポートによって、シンガポール、クアラルンプール(マレーシア)、ジャカルタ(インドネシア)、東京(日本)の4都市での公演が企画され、そのために組まれたのが“エイジアン・ファンタジィ・オーケストラ”だった。

メンバーは、渡辺香津美(ギター)、仙波清彦(小鼓、パーカッション)、金子飛鳥(ヴァイオリン、コーラス)、梅津和時(サックス)、久米大作(キーボード)、小川美潮(ヴォーカル)、清水一登(キーボード)、吉野弘志(コントラバス)、吉田智(エレクトリック・ベース)、植村昌弘(締太鼓、ドラムス)、佐藤一憲(パーカッション)、田中顕(大鼓、パーカッション)、深見邦代(ヴァイオリン)、原えつ子(ヴァイオリン)、熊田真奈美(ヴィオラ)、立花まゆみ(チェロ)、賈鵬芳(二胡/中国)、張林(揚琴/中国)、陶敬頴(琵琶/中国)、ドゥルバ・ゴーシュ(サーランギ/インド)、ナヤン・ゴーシュ(タブラ、シタール/インド)、中川博志(バーンスリー)、文京雅(コリアン・パーカッション/韓国)、金正國(コリアン・パーカッション/韓国)、香村かをり(コリアン・パーカッション)、望月太八次郎(尺八、笛)、藤尾佳子(長唄三味線)、田中悠美子(義太夫三味線)、内藤洋子(箏)、木津茂理(唄、囃子)、木津かおり(唄)、木下伸市(津軽三味線、唄)で、前年の“エイジアン・ファンタジィ・ユニット”がベースになっていることがわかるだろう。

この4都市公演の成功を受けて“エイジアン・ファンタジィ・オーケストラ”は、東京で継続して開催された“エイジアン・ファンタジィ”イヴェントから離れ、1998年に2度目の海外ツアー(デリー/インド、ムンバイ/インド、ハノイ/ベトナム、フィリピン/マニラ)を実施している。

そして2000年以降は、“エイジアン・ファンタジィ実行委員会”名義による独自公演ができるまでに支持を得るようになっていた。

2000年時の新たな顔ぶれは、三好功郎(ギター)、坂井紅介(ウッド・ベース)、中原信雄(エレクトリック・ベース)、新井田耕造(ドラムス)、今藤郁子(唄、三味線)、竹井誠(尺八、笛)、姜小青(古箏)、費堅蓉(三弦)、アニーシュ・プラダーン(タブラ)、高橋香織(ヴァイオリン)、大久保祐子(ヴァイオリン)、相磯優子(ヴァイオリン)、高橋淑子(ヴァイオリン)、志賀恵子(ヴィオラ)、笠原あやの(チェロ)、グレース・ノノ(ヴォーカル)で、2001年もほぼ同じ。

2003年には、国際交流基金のサポートで3度目のASEANツアー(タイ、ミャンマー、ラオス、ベトナム)を実施している。

このツアーでは、中野律紀/RIKKI(ヴォーカル)、望月圭(太鼓)、山田貴之(太鼓)、タニット・シークリンディ(タイ・フルート)、スラポーン・ローヒタージョン(ラナート・エーク)、ニラン・ジェームアルン(ラナート・トゥム)、ノッパドン・サップラディット(タイ・ドラム)、アヌチャー・ボリパン(タイ・ドラム)、キティサック・カオサティット(チン)、チャイヨット・テウアン(コーン・ウォン)、タナポーン“パーン”ウェークプラユーン(ヴォーカル)と、アジア勢の多くがタイのミュージシャンに変更されている。これは、タイでの初公演であることと、同国のシリントーン王女生誕48周年慶祝を兼ねたものであったことが関係していると思われる。

エイジアン・ファンタジィ・オーケストラの概要はこのあたりで切り上げて、次回はボクが観たエイジアン・ファンタジィ・オーケストラの印象と、2000年代初頭の世界経済とアジアの位置、そしてジャズの重心移動について取り上げてみたい。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

秋川雅史さん「今は声を磨くことが楽しい。まだまだ成長途中で、人生を上っている段階です」

今月の音遊人

今月の音遊人:秋川雅史さん「今は声を磨くことが楽しい。まだまだ成長途中で、人生を上っている段階です」

12421views

音楽ライターの眼

連載44[ジャズ事始め]ジャズに貼られていたラベルをはがすことに成功した“ランドゥーガ”という自由空間

1767views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

やさしい指使いと豊かな音色を両立させた、「分岐管」と「蛇行管」

1views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17582views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9824views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

6586views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

9993views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7320views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25550views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

6248views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8396views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26791views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12216views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20750views

音楽ライターの眼

連載39[ジャズ事始め]佐藤允彦の目から鱗を落とした東欧記者のジャズに対する見識

3216views

オトノ仕事人

音楽フェスのブッキングや制作をディレクションする/イベントディレクターの仕事

13928views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

12240views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

限りなく高い精度で鍵盤とハンマーの動きを計測するヤマハ独自の自動演奏ピアノの技術

26015views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7537views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7110views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

3849views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6571views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26791views