Web音遊人(みゅーじん)

連載39[ジャズ事始め]佐藤允彦の目から鱗を落とした東欧記者のジャズに対する見識

ラトヴィアの首都リガで、新聞記者のインタヴューを受けていた佐藤允彦は、“TON-KLAMI”の東欧〜ロシア・ツアーで感じていた“違和感”を解き明かすべく、その記者に逆質問をする。

「あなたがたは“ジャズ”という語をどういう意味で使っているのか。日本でも用法に多少の混乱があり、狭い意味でのジャズはアメリカで生まれたスタイルとその周辺、広い意味ではインプロヴァイズ・ミュージック全体まで含めることもあるが、狭義のジャズにかかわらなかった人、例えば高田みどりさんなどは、自分の表現をジャズと呼ばれることにいささか抵抗があるのだ」(引用:佐藤允彦『すっかり丸くおなりになって…』1997年、メーザー・ハウス刊)

これに対してラトヴィアの記者はこう答えた。

「我々はジャズに対してアメリカのものだという強い意識は持っていない。フリー・インプロヴァイズがジャズの新しいスタイルだとして特別視することもない。フルシチョフの時代、一時的に西側の音楽が解禁された他はゴルバチョフまで鎖国同然だった。ペレストロイカ以降あらゆるスタイルの音楽が一気に入ってきたから、どのスタイルがどれの後に出来たかを知ることは我々にとってそれ程重要ではない。インプロヴァイズを含むクリエイティヴな音楽はすべてジャズと呼んでいる」(引用:前掲書)

この答えに「目から鱗が落ち」たという佐藤允彦の分析によれば、発祥の地であるアメリカを含めて日本では“ジャズを直列的にとらえる”、すなわち時系列での体験を経てきたために、「『旧い、新しい』という余分な価値尺度が生じる」としている。

時系列による価値尺度がなぜ余分なのかというと、“新しいほうが進んでいる”ような、優位的なイメージを与えてしまうからだろう。その優位的なイメージに甘んじていた自分(および日本のジャズ・シーン)への反省も、この文章から伝わってくる気がする。

そして、記者の答えが示した、ジャズであるかどうかはクリエイティヴな音楽であるかどうかだ──という“基準”こそが、1990年以降の混沌とし始めたジャズ・シーンの大いなる指標になったのではないだろうか。

佐藤允彦は、時代ごとにカテゴライズされたジャズをまとめて、「全く同時代の、つまり現在形として感じるということは理屈ではわかっても感覚としてとらえられない」としたうえで、“アルハンゲリスク”というグループの名前を挙げて「“並列的状況”が彼らの目にどう映っているかが推測できる」としている。

“アルハンゲリスク”の動画をこちらから観ていただきたい。

Jazz-group “Arkhangelsk” – Live in Yokohama, Japan, 1991-08-02, part 2

入場行進を伴った前奏曲のあと、ステージに並んだメンバーが演奏しているのはおそらく『聖者の行進』と思われる。それに続くのがインプロヴァイズ・ミュージックという、この“並列ぶり”をわかっていただけるだろうか。

実は、佐藤允彦自身はすでに、こうした“なんでもあり”の集団的即興演奏を実践していた。だからこそ、ラトヴィアの記者が見せた“並列的状況への違和感のなさ”にも、敏感に反応できたのだ。

その集団的即興演奏については次回。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人 - 平原綾香さん

今月の音遊人

今月の音遊人:平原綾香さん「未来のことを考えず、純粋に音楽を奏でる人こそ、真の音楽家だと思います」

15335views

音楽ライターの眼

ブラームスの青春譜、円熟のピアノ三重奏曲/徳永二男、堤剛、練木繁夫による珠玉のピアノトリオ・コンサートVol.6

4184views

トランスアコースティックギター「TAG3 C」

楽器探訪 Anothertake

デジタル技術が広げるアコースティックギターの可能性──トランスアコースティックギター「TAG3 C」

2672views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

22668views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

9206views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

舞台上の小さなボックスから指揮者や歌手に大きな安心を届ける/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(後編)

14599views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11630views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6571views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15714views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

6024views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8893views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26791views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18245views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33338views

エマーソン、レイク&パウエル

音楽ライターの眼

エマーソン、レイク&パウエル『The Complete Collection』/1980年代、プログレッシヴ・ロックが変化を迎えた瞬間

1194views

オトノ仕事人

オーダーメイドで楽譜を作り、作・編曲家から奏者に楽譜を届ける/プロミュージシャン用の楽譜を制作する仕事

19149views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

4873views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

ピアノのエレガントなフォルムを大切にしたデザイン

7600views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24640views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6503views

大人のピアニカ

楽器のあれこれQ&A

「大人のピアニカ」の“大人”な特徴を教えて!

4194views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7359views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26791views