Web音遊人(みゅーじん)

連載44[ジャズ事始め]ジャズに貼られていたラベルをはがすことに成功した“ランドゥーガ”という自由空間

前稿まで、佐藤允彦のアルバム『ランドゥーガ〜セレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ’90』収録曲を解説してきた。

このプロジェクトのコンセプトに、本連載のテーマである「(日本の)ジャズ事始め」を探るためのヒントが集約されていると感じていたため、回をまたいでお送りしてきた。

今回は、『ランドゥーガ〜セレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ’90』解説のまとめとして、このアルバムに集約されているとした“本連載のテーマを探るためのヒント”を考えてみたい。

このコンサート企画の発端については、本人が動画インタヴューで答えているので参照いただきたい。


ランドゥーガの歴史1 ランドゥーガの誕生から道場まで

“ランドゥーガ”という不思議なプロジェクト名は、当時彼がやっていた“がらんどう(伽藍堂)”という、フリーのインプロヴィゼーション・セッションに冠されていた名前をもじったもの。

元になった“伽藍堂”という言葉は、寺院を守護する神を祀るための広いお堂のこと。そのなかには物がほとんど置かれておらず閑散としていることから、転じて「なかになにもなくて広々とした状態」を例えて言うときに使われるようになった。

なにか(音楽的なきっかけが)あって演奏を始めるのではなく、なんの約束事もないところから始めるというバンド・コンセプトを表わした名前が“がらんどう”であるのに対して、それをもじっただけの“ランドゥーガ”という名付けには、思い入れがあまり感じられないとしても仕方がない。

ジャズ・フェスティヴァルという特別な機会だったからこそ実現したステージを契機に“ランドゥーガ・プロジェクト”を継続させようとするには、贅沢すぎるラインナップだったからだ。

ところが、このステージの成功が、彼のなかの“即興魂”に火をつけてしまったらしい。というか、おそらく“がらんどう”が“ランドゥーガ”にスライド(あるいは統合)したと考えたほうがいいだろう。

佐藤允彦は、この“ランドゥーガ”を集団即興演奏の方法論のひとつとして位置づけ、ワークショップを開催するなど、現在もその延長線上で活動を継続している。

「クラシック、ジャズ、ロック、邦楽、民族音楽といったジャンル、また楽器の種類、演奏技術や経験などにかかわら」ないとしている演奏/参加条件は、すなわちセレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ’90のステージの手応えが確かなものだったことを物語っていると言えるだろう(引用:「ランドゥーガは、佐藤允彦が提唱する集団即興演奏の方式です。」ランドゥーガ研究会 )。

20世紀後半、それまでポピュラー音楽を代表するほどの隆盛を極めていたジャズというジャンルの音楽は、その地位をロックに奪われ、衰退を余儀なくされていた。

そうした状況を打破すべく1980年代にジャズ・シーンが選んだのは、ジャズの魅力を集約的に語ることで活気を取り戻す方法論だった。具体的には、ビバップ~ハード・バップというスタイルを軸とした、アフリカン・アメリカンによる過去の名演を規範とする復古スタイルを前面に出すものだ。

ジャズはアフリカン・アメリカンが“オリジネーター”であるとする主張は、1950年代以降のアメリカにおける公民権運動とリンクしてクローズアップされるようになったが、1980年代以降はこれがマーケティング的なラベリングにスライドしたと思われる。

そして、ジャズがアフリカン・アメリカンのものとして囲われる傾向が強まるとともに、アフリカン・アメリカン以外の演奏者は“なぜジャズを演奏しているのか”というテーマを解決しなければならなくなったわけだ。

おそらく佐藤允彦の胸の奥では、本連載でも触れた“若き日にオスカー・ピーターソンの前で本人そっくりに演奏して冷や汗をかいた記憶”が燻(くすぶ)り続けていたのだと想像している。

「やるしかない!」と決めた“俺のジャズ”のためには、ジャズの方法論という“枠”以上に、国境や人種という“枠”を取っ払う必要があったのだ。

ただ、こうした動きは佐藤允彦独自のものではなく、この時期にボクが体験したいくつかのライヴでも感じたことがあった。それについては次回。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:五嶋龍さん「『音遊人』と聞いて、子どもの頃に教えてもらったギリシャ神話のことを思い出します」

10969views

音楽ライターの眼

英国ハード・ロック・バンド、バッジーの受け継がれる伝統

4098views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカを進化させる「クリップ」が誕生

19151views

ヤマハ製アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぶ、ヤマハ製アコースティックギター

19363views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

12753views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

9450views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

16556views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7622views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

34736views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

6516views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5809views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11150views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

16419views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

26143views

エリック・セラ

音楽ライターの眼

『恐怖の報酬』とその音楽/ジョルジュ・オーリック、タンジェリン・ドリーム、エリック・セラ

1503views

オトノ仕事人

リスナーとの絆を大切にする番組作り/クラシック専門のインターネットラジオを制作・発信する仕事

6289views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

2994views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

ピアノのエレガントなフォルムを大切にしたデザイン

7771views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7906views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

6299views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17778views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11769views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11150views