今月の音遊人
今月の音遊人:下野竜也さん「自分を楽しく表現できれば、誰でも『音で遊ぶ人』になれると思います」
3010views
連載44[ジャズ事始め]ジャズに貼られていたラベルをはがすことに成功した“ランドゥーガ”という自由空間
この記事は2分で読めます
1564views
2021.9.28
前稿まで、佐藤允彦のアルバム『ランドゥーガ〜セレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ’90』収録曲を解説してきた。
このプロジェクトのコンセプトに、本連載のテーマである「(日本の)ジャズ事始め」を探るためのヒントが集約されていると感じていたため、回をまたいでお送りしてきた。
今回は、『ランドゥーガ〜セレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ’90』解説のまとめとして、このアルバムに集約されているとした“本連載のテーマを探るためのヒント”を考えてみたい。
このコンサート企画の発端については、本人が動画インタヴューで答えているので参照いただきたい。
“ランドゥーガ”という不思議なプロジェクト名は、当時彼がやっていた“がらんどう(伽藍堂)”という、フリーのインプロヴィゼーション・セッションに冠されていた名前をもじったもの。
元になった“伽藍堂”という言葉は、寺院を守護する神を祀るための広いお堂のこと。そのなかには物がほとんど置かれておらず閑散としていることから、転じて「なかになにもなくて広々とした状態」を例えて言うときに使われるようになった。
なにか(音楽的なきっかけが)あって演奏を始めるのではなく、なんの約束事もないところから始めるというバンド・コンセプトを表わした名前が“がらんどう”であるのに対して、それをもじっただけの“ランドゥーガ”という名付けには、思い入れがあまり感じられないとしても仕方がない。
ジャズ・フェスティヴァルという特別な機会だったからこそ実現したステージを契機に“ランドゥーガ・プロジェクト”を継続させようとするには、贅沢すぎるラインナップだったからだ。
ところが、このステージの成功が、彼のなかの“即興魂”に火をつけてしまったらしい。というか、おそらく“がらんどう”が“ランドゥーガ”にスライド(あるいは統合)したと考えたほうがいいだろう。
佐藤允彦は、この“ランドゥーガ”を集団即興演奏の方法論のひとつとして位置づけ、ワークショップを開催するなど、現在もその延長線上で活動を継続している。
「クラシック、ジャズ、ロック、邦楽、民族音楽といったジャンル、また楽器の種類、演奏技術や経験などにかかわら」ないとしている演奏/参加条件は、すなわちセレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ’90のステージの手応えが確かなものだったことを物語っていると言えるだろう(引用:「ランドゥーガは、佐藤允彦が提唱する集団即興演奏の方式です。」ランドゥーガ研究会 )。
20世紀後半、それまでポピュラー音楽を代表するほどの隆盛を極めていたジャズというジャンルの音楽は、その地位をロックに奪われ、衰退を余儀なくされていた。
そうした状況を打破すべく1980年代にジャズ・シーンが選んだのは、ジャズの魅力を集約的に語ることで活気を取り戻す方法論だった。具体的には、ビバップ~ハード・バップというスタイルを軸とした、アフリカン・アメリカンによる過去の名演を規範とする復古スタイルを前面に出すものだ。
ジャズはアフリカン・アメリカンが“オリジネーター”であるとする主張は、1950年代以降のアメリカにおける公民権運動とリンクしてクローズアップされるようになったが、1980年代以降はこれがマーケティング的なラベリングにスライドしたと思われる。
そして、ジャズがアフリカン・アメリカンのものとして囲われる傾向が強まるとともに、アフリカン・アメリカン以外の演奏者は“なぜジャズを演奏しているのか”というテーマを解決しなければならなくなったわけだ。
おそらく佐藤允彦の胸の奥では、本連載でも触れた“若き日にオスカー・ピーターソンの前で本人そっくりに演奏して冷や汗をかいた記憶”が燻(くすぶ)り続けていたのだと想像している。
「やるしかない!」と決めた“俺のジャズ”のためには、ジャズの方法論という“枠”以上に、国境や人種という“枠”を取っ払う必要があったのだ。
ただ、こうした動きは佐藤允彦独自のものではなく、この時期にボクが体験したいくつかのライヴでも感じたことがあった。それについては次回。
富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ/富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook
文/ 富澤えいち
本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
ヤマハ音遊人(みゅーじん)Facebook
Web音遊人の更新情報などをお知らせします。ぜひ「いいね!」をお願いします!