Web音遊人(みゅーじん)

音楽は、言葉や文字であらわせない感情表現のための大切な手段/大井健インタビュー

クラシックをはじめとする多彩なジャンルの音楽を演奏し、様々なメディアへの登場や執筆など、幅広い活動を通してピアノの魅力を伝え続けるピアニストの大井健さん。2021年12月6日には、ビルボードライブ横浜にて、西川悟平と初のスペシャルライブを開催。マルチに活躍し続ける大井さんにとっての音楽をお聞きしました。

『バラード第4番』との衝撃的な出会い

これまでの人生で一番多く聴いた曲は、ショパンの『バラード第4番』です。小学校6年生の夏休み、住んでいたドイツから一時帰国した際に、祖父が誕生日プレゼントでCDを買ってくれたのがはじまりです。3枚買ってくれたうちの1枚がヴラディーミル・アシュケナージの『ショパン:4つのバラード/4つのスケルツォ』だったんです。ただ、もともと『バラード第1番』を聴きたくて買ってもらったので、第4番はあまり聴いていなかったんです。この曲と衝撃的な出会いを果たしたのは中学1年生になってからでした。
当時僕はイギリスに住んでいたのですが、部活 の対外試合があってマイクロバスで移動していた帰り、買ってもらったCDを聴きながら眠ってしまったんです。はっと目が覚めたら、外はどしゃぶりの雨。その時聴こえてきたのが『バラード第4番』の第1主題でした。窓から見える風景と音楽があまりにもマッチしていたのと、曲の世界観の深さに圧倒されてしまい、一気に引き込まれてしまいました。もちろんそれから他にもたくさんいろいろな曲を聴いてきましたが、この曲については確実に“一番聴いた”といえる理由があります。実は高校生の時、音楽評論家になりたいと思った時期があり、ありとあらゆるピアニストの演奏で『バラード第4番』を聴き比べてレビューを書く、ということをしていたんです。少なくとも5、60種類の演奏を何度も聴きこみました。このときの経験は今の音楽人生において、とても重要なものになっています。

心で対話できるからこそ演奏し続ける

自分にとって、「音楽」は言葉や文字であらわせない感情表現のための大切な手段だと思っています。言葉を話すときにも“音”は発しているのですが、言葉を介する場合は、ある程度、対話する人たちの共通理解やロジックのもとで成り立つものですよね。でも音楽なら、感情を直接、何の前提や理屈もなしに語り掛けることができるんです。僕自身も演奏することで、曲に対する想いや自分の感情を伝えようとしています。もちろんそれは簡単なことではないけれど、だからこそ素晴らしいですし、演奏し続ける理由にもなっています。

演奏とは戯れること、楽しむこと

音楽を愛する人はすべて「音で遊んでいる」のではないでしょうか。プロとかアマチュアということを抜きにして、音楽にはその人自身があらわれますよね。普段話しているときには見えてこない、違った一面も見えてきます。僕自身があまり厳格な音楽教育を受けずに育ってきたので、もともと演奏することは“戯れる”とか“楽しむ”ことだと思っているんです。だからその人らしい音楽が聴こえてくるととても幸せな気持ちになります。以前コンクールの審査をする機会があったのですが、演奏を聴いていると、本当にたくさんの人が音を楽しんでいるなと感じられ、とても嬉しかったです。
もし、具体的に誰かを挙げるとしたらジャズ・ピアニストのブラッド・メルドーさんでしょうか。僕がジャズを好きになるきっかけを与えてくれた人なんです。たまたまレコード屋さんの視聴コーナーで彼の曲を聴いて、ハートを撃ち抜かれてしまいました(笑)。来日された際には必ずリサイタルに行きますし、お話をさせていただいたこともあります。メルドーさんがアレンジして演奏しているオアシスの『ワンダーウォール』は『バラード第4番』の次に多く聴いているかもしれません。

■インフォメーション

大井健&西川悟平 Merry Christmas For You
日時:2021年12月6日(月)
・1st ステージ 14:30開場/15:30開演
・2ndステージ 17:30開場 / 18:30開演
会場:ビルボードライブ横浜
詳細はこちら

photo/ 坂本ようこ(2枚目)

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:ROLLYさん「曲の素晴らしさや洋楽との出会いなど、大切なことはすべてフィンガー5から学びました」

12884views

高らかに鳴るトランペットだけでなく、神業のようなドラム・プレイ、若き俊英のピアノの妙技にも目をみはる/タイガー大越 トランペットの絵画 Vol.4

音楽ライターの眼

高らかに鳴るトランペットだけでなく、神業のようなドラムプレイやピアノの妙技にも目をみはる/タイガー大越 トランペットの絵画 Vol.4

6658views

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

楽器探訪 Anothertake

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

11880views

大人のピアニカ

楽器のあれこれQ&A

「大人のピアニカ」の“大人”な特徴を教えて!

3890views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8041views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

ステージマネージャーひと筋に、楽員とともにハーモニーを奏で続ける/オーケストラのステージマネージャーの仕事(後編)

17969views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9071views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9221views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13369views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

2045views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8198views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26334views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

4877views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20382views

音楽ライターの眼

ロイクソップ『プロファウンド・ミステリーズ』三部作がいざなう時空を超えたタイム・ワープ

2409views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

ステージマネージャーひと筋に、楽員とともにハーモニーを奏で続ける/オーケストラのステージマネージャーの仕事(後編)

17969views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

4689views

reface

楽器探訪 Anothertake

コンパクトなボディに優れた操作性が溶け込んだデザイン

6261views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

14016views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5545views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

21255views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5733views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31349views