Web音遊人(みゅーじん)

連載14[ジャズ事始め]アメリカよりも箔が付いた?“ジャズの蜜月地”上海

第二次世界大戦前の日本のジャズ・シーンでは、「上海帰りは箔が付く」と言われたそうだ。

箔とは、金・銀・銅のような軟らかい金属を打ち延ばし、薄い紙状にしたもの。これを美術品や工芸品に貼って装飾すると価値が上がったことから、物事の値打ちを高める例えに用いられる。

“上海帰り”に“箔が付く”のは、前稿でも書いたように祖界が世界的な金融都市として発展し、その恩恵を受けたナイト・エコノミーの熟成にジャズが貢献していたことと関係している。

つまり、本国よりも景気が良いと聞きつけたアメリカの一流ミュージシャンが上海をめざすようになり、アメリカからもミュージシャンが来ているという噂を耳にした日本やフィリピンのミュージシャンが“本場の技術やセンスを学び盗ろう”と海を渡って行ったのだ。

と、ジャズメンは向学心旺盛であるという前提で筆を進めてみたが、もちろんそれだけであるはずがない。

上海行きで“箔を付ける”のは、ミュージシャンとしての自分の地位を高めるためであるのはもちろんなのだが、当時の事情を証言する資料のなかから、さらなる打算が隠されていたことを見つけることができた。

それは、一緒にダンサーを連れて行く、というエピソードだった。

どうやら、バンドマンが大挙して押し寄せる上海のナイトクラブには、「ダンサーを連れて来たら礼金を支払う」というシステムがあったらしい。当時、日本のジャズメンたちが「2人で上海へ逃げよう」というセリフを吐いてダンサーを口説いていたという証言はエヴィデンス(とその成功確率?)に欠けると判断せざるをえないが、渡航計画を立てる一団のリーダーの立場なら、ジャズメンだけでなくダンサーも加えることで往路経費のいくらかを補填できると目論んだとしても、不思議はないと思ってしまうのだ。

ジャズメンの上海行きに、こんな裏話があったかもしれないことをわざわざ引き合いに出したのは、“上海”と聞いてまず、あるジャズ・ソングを思い浮かべたから。

1940年代から60年代にかけて、アメリカのエンタテインメント業界で歌に映画にと大活躍していたドリス・デイの、1952年の世界的なヒット曲「上海」だ。

この曲、もともとは「Why Did I Tell You I Was Going To SHANGHAI」(なんで私が上海へ行くつもりだっていったのかわかる?)という長いタイトルだったようで、内容はそのタイトルどおり。

本当は一緒にいたいのに素直になれず、「私は上海に行くからあなたとはお別れよ」と口走ってしまった彼女の本当の気持ちを歌っている。

行き先はなぜ上海だったのか?

単純にアメリカ大陸からの距離の遠さを表現するために使ったのではないだろう。1920年代には本家アメリカをもしのぐジャズ隆盛の地で“魔都”とも呼ばれた上海のイメージを恋の“切なさ”や“激しさ”に重ねようとしたのであり、ヒットの背景にはそうした“ジャズの空気感”を共有できる世代の存在があったことは想像に難くない。

そして、その“ジャズの空気感”を共有できる歌い手が、日本にもいた。次回はその話をしよう。

参考:内田晃一『日本のジャズ史=戦前・戦後』スイング・ジャーナル社

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人「世良公則」さん

今月の音遊人

今月の音遊人:世良公則さん「僕にとって音楽は、ロックに魅了された中学生時代から“引き続けている1本の線”なんです」

10265views

3大テノールを受け継ぐ情熱的な歌声を聴かせたサルヴァトーレ・リチートラを偲ぶ Vol.3

音楽ライターの眼

3大テノールを受け継ぐ情熱的な歌声を聴かせたサルヴァトーレ・リチートラを偲ぶ Vol.3

2629views

P-515

楽器探訪 Anothertake

ポータブルタイプの電子ピアノ「Pシリーズ」に、リアルなタッチ感が得られる木製鍵盤を搭載したモデルが登場!

31616views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

20106views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

9285views

仁宮裕さん

オトノ仕事人

アーティストの音楽観を映像で表現するミュージックビデオを作る/映像作家の仕事

13002views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

17492views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

4687views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

12079views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

1201views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

5249views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8800views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

7155views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

12812views

ジョン・コルトレーン編 vol.6|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

音楽ライターの眼

ジョン・コルトレーン編 vol.6|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

6055views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

6039views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

1486views

CP88/73 Series

楽器探訪 Anothertake

ステージで際立つ音色とシンプルな操作性で奏者をサポート!最高のライブパフォーマンスをかなえるステージピアノ「CP88」「CP73」

14143views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

20900views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

5367views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

167699views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

12211views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23685views