Web音遊人(みゅーじん)

過激でオシャレ!デスコアのすべてがわかる『デスコアガイドブック』刊行

過激でオシャレ!デスコアのすべてがわかる『デスコアガイドブック』刊行

2017年9月、パブリブから脇田涼平・著『デスコアガイドブック』が刊行された。

「世界過激音楽」シリーズの第5弾となる本書。これまで『デスメタルアフリカ』『デスメタルインドネシア』『ブルータルデスメタルガイドブック』『ウォー・ベスチャルブラックメタルガイドブック』が刊行されてきたが、今回もどこまでもヘヴィに、ディープに、マニアックに掘り下げている。570バンドを紹介、803枚のディスクレビューという、まさに圧巻の1冊だ。

脇田氏はデスコアという音楽スタイルについて「『デスメタルとメタルコアがクロスオーバーする中で誕生し定着したエクストリーム・メタルのサブジャンルのひとつ』というのが一般的な認識」と解説している。本書はそんな“一般的な認識”を踏まえながら、幅広くデスコアをひもといていく。

なお脇田氏がこのシリーズで書くのは『ブルータルデスメタルガイドブック』に続いてこれが2冊目となる。内容の深さ・濃さに加えて、氏の書くスピードもまた特筆すべきものがある。

本書がシリーズ中で異色なのは、登場するアーティストやアルバムの人気の高さだ。たとえば『デスメタルアフリカ』は筆者(山崎)が知っていたのが2バンド、日本盤CDが出ているアルバムがゼロという状態だったが、今回は違う。スイサイド・サイレンス、ホワイトチャペル、ブリング・ミー・ザ・ホライズン、オール・シャル・ペリッシュ、ザイ・アート・イズ・マーダー、ジョブ・フォー・ア・カウボーイなど、日本盤CDがリリースされていて容易に入手できたり、来日経験があったりするアーティストがいくつも掲載されているのだ。

アーティストのヴィジュアルも多くは黒Tシャツ姿ながら、時にエモいアシメ前髪だったり、ファッション性が高かったりするものも掲載されている。本書のオビには「オシャレで近未来感溢れる世界最先端の超激重過激音楽!!」とあるが、あながち“オシャレ”というのも嘘ではないラインアップなのである。

表紙も『ウォッチメン』のDr.マンハッタンを思わせる青肌ハゲ全裸男で、シリーズ中おそらく最も垢抜けている。

デスコアはメタル界においても“進んだ”トレンドであり、本書は単なるアンダーグラウンド紹介本ではなく、リアルなメタル・カルチャーの未来を占うガイドブックなのだ。

とはいっても、そんな大物たちはあくまで一部であり、まったく名前すら聞いたことのないバンドが次々と登場する。香港のマサカー・オブ・モスマン、インドのBhayanak Maut(読み方不明)など、世界にデスコアが広がっていることがわかるし、日本のアンダーグラウンド・シーンで活動するデスコア・バンドも多く紹介されている。

本書のひとつの読み方としては、まず名前を知っているバンドを聴いてみて、そのバンドが引き合いに出されていたり人脈・シーンが共通したりする他バンドもチェックして、デスコアの豊潤な世界へと足を進めていくのが良いだろう。

それは“世界過激音楽”シリーズ全体についていえることでもあり、まず『デスコアガイドブック』でエクストリーム・メタルの奥の細道に入門して、徐々にブルデスやアフリカンメタルの深淵にズブズブはまっていくことで、素晴らしき音楽生活が開けていくに違いない。

デスコアに興味はあるものの、本書を読んでもあまりにたくさんのバンドが紹介されていて、どれから聴けばいいのかわからない……という初心者リスナーのために、2017年10月5日(水)には東京・dues新宿で『デスコアガイドブック』出版記念トークイベントも行われる。本書著者の脇田氏、ザイ・アート・イズ・マーダーやホワイトチャペルへのインタビューを担当した摩利那/Marina Isami氏(ISAMIMHZ WORKS/Vorpal Music)、ジャパニーズ・メタルコアの重要バンドSailing Before The WindのBitoku氏をゲストに、『世界過激音楽シリーズ』パブリブ編集のハマザキカク氏が司会進行。デスコアの魅力や歴史、知られざるエピソードなど、すべてが明かされるイベントは、本書を知るために重要な“デス”と“コア”が邂逅するひとときだ。

■作品紹介

『デスコアガイドブック』
著者:脇田涼平
発売元:パブリブ
発売日:2017年9月4日
価格:2,300円(税抜)
詳細はこちら

■出版記念イベント

『デスコアガイドブック』出版記念トークイベント
日時:2017年10月5(木)
場所:dues新宿
詳細はこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に850以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:西村由紀江さん「誰かに寄り添い、心の救いになる。音楽には“力”があります」

6196views

Deviation Street: High Times In Ladbroke Grove 1967 - 1975

音楽ライターの眼

ノッティングヒルの恋人もビックリ。オムニバス『Deviation Street』で歩む英国アンダーグラウンド音楽の“逸脱した道のり”

692views

サイレントブラス

楽器探訪 Anothertake

“練習”の枠を超え人とつながる楽しさを「サイレントブラス」

1746views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

23497views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

9712views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

13579views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

6261views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

2242views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

27246views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

8424views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

4940views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8541views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

10604views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

20529views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.9

2679views

オトノ仕事人

大好きな音楽を自由な発想で探求し、確かな技術を磨き続ける/ピアニストYouTuberの仕事

41650views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

940views

マーチングドラムの必須条件とは?

楽器探訪 Anothertake

マーチングドラムの必須条件とは?

10128views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

20365views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

4967views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

8140views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

6580views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23332views