Web音遊人(みゅーじん)

連載50[ジャズ事始め]“なぜ日本でジャズなのか?”という問いに対する50回目の回答

横浜のジャズ・イヴェントの手伝いをしていたとき、あちこちで「日本のジャズは横浜が発祥」という話を耳にした。

決定的な証拠がないので、「……と言ってもいいかもしれない」ぐらいの認識でいいかなと解釈し、個人的には諸手を挙げて賛成はしていなかった。

というか、発祥である証拠探しよりも、「なぜ日本にアメリカ発祥(こちらも“……と言われている”という認識なのだが)のジャズが普及したのか」のほうに惹かれてしまったから、というのが諸手を挙げなかった大きな理由だったりする。

そんなことから、“ジャズ事始め”と題して、まずアメリカでの“発祥と言われている事象”を改めて勉強し、日本への渡来経路や当時の背景などを洗い直してみることにした──というのが本稿を始めたきっかけ。

まさか50回もの連載になるとは思わなかったが、“発祥”と“伝播”についてさらに学術的に追究するとなれば、もちろんこんなヴォリュームでは済まないから、「長い連載だった……」なんて感傷に浸ることは恥ずかしくてとてもとてもできない。

ただ、日本のジャズの普及を考える際に、“ジャズがジャズであり続けること”と“日本化”(あるいは“日本語化”)することの整合性を論じられる出発点まで論考が広げられればと期待していたので、その点ではなんとか途切れずにたどり着けたかなと思っている。

実は、連載を始める前の準備段階で、ランドゥーガ、エイジアン・ファンタジィ・オーケストラ、大江戸ウィンドオーケストラの取材資料が目に留まったことをきっかけに、ここに行き着くというストーリーで日本のジャズを考えられないだろうかと思っていたことを告白しておかなければならないだろう。

“和ジャズ”と呼ばれる企画は、ランドゥーガを扱った回でも触れたように、比較的早い時期からほかにも多く存在していた。

しかし、日本の音楽的傾向においてジャズを(アレンジ的=味付け的に)取り入れるのと、ジャズを消化して“日本のもの”として発信するのでは、まったく意味が違う。

なにが“違う”のかが見えてくるように探っていくのでなければ、日本のどこでジャズが発祥したのかを特定できたとしても、あまり意味がないだろうと思っていた。

ジャズには柔軟性があり、雑食と表現するのが正しいほどにさまざまな要素を取り込んで進化してきた。

このことは、このたび文庫化された拙著『ジャズの聴き方を見つける本』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス ミュージックメディア部刊、単行本タイトル『頑張らないジャズの聴き方』)でも各所で触れているが、ジャズ本流の雑食性とはまた別に、日本におけるジャズの流れにも異なった雑食性が存在していたことを、この連載では浮かび上がらせることができたのではないかと思っている。

そこにこそ、19世紀後半の個人主義が台頭してきた時代に生まれ、自由と平等を追求しようとした20世紀に、その象徴ともされたジャズが、21世紀でもなお存在感を放っている“変容”のヒントがあるのではないだろうか──。

“雑食であること=多様性を認めること”とジャズとの関係性という次のテーマが見えたところで、“ジャズ事始め”をとりあえず締め括りたい。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:石川さゆりさん「誰もが“音遊人”であってほしいですし、音楽を自由に遊べる日々や生活環境であればいいなと思います」

7189views

音楽ライターの眼

なぜカプースチンは、東西冷戦のソ連でジャズよりもジャズらしい曲を作れたのか?

8841views

CLP-800シリーズ

楽器探訪 Anothertake

グランドピアノの演奏体験を全身で感じられる電子ピアノ── クラビノーバ「CLP-800シリーズ」

1499views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

23806views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9340views

小林洋平

オトノ仕事人

感情や事象を音楽で描写し、映画の世界へと観る人を引き込む/フィルムコンポーザーの仕事

2180views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12645views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10979views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22816views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

1804views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

5948views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

30783views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

11770views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22816views

音楽ライターの眼

ルイ・クープランの魅惑的なチェンバロ音楽を自然体で表現するクリストフ・ルセの妙技

4043views

カッティング・エンジニア

オトノ仕事人

レコードの生命線である音溝を刻む専門家/カッティング・エンジニアの仕事

3283views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

11767views

REVSTAR

楽器探訪 Anothertake

いまの時代に鳴るギターを目指し、音もデザインも進化したエレキギターREVSTAR

7214views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7000views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5442views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

2438views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9005views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10311views