Web音遊人(みゅーじん)

ベンチャーズが来日60周年記念ツアー。変わる時代と変わらぬ音楽

2022年の夏、ベンチャーズが『来日60周年ジャパン・ツアー2022』を行った。

1958年に結成、1962年に初来日公演を行ってから60年。毎年のように日本全国をくまなく回るベンチャーズのコンサートは夏を彩る風物詩となってきた。1年に2回ツアーを行うこともあったため、これが何と74回目の来日。新型コロナウイルスの影響で2020年と2021年は来ることが出来なかったため、これが3年ぶりのジャパン・ツアーとなる。全25回の公演が行われ、“ベンチャーズ=日本の夏”という日常が戻りつつあることを実感させた。

現在のバンドのメンバーはボブ・スポルディング(ギター)、イアン・スポルディング(ギター)、リオン・テイラー(ドラムス)、ルーク・グリフィン(ベース)というものだ。もはやオリジナル・メンバーは残っていないものの初代ドラマー、メル・テイラーの息子のリオン、ボブ・スポルディングの息子イアンが加入するなどして、徐々に“ベンチャーズ:ネクスト・ジェネレーション”の体制が出来上がりつつある。このまま世襲制度が確立されれば、これから何十年でもベンチャーズの来日公演が可能となるわけだ。

ライヴ・バンドとしてツアーを行うのに加えて、ベンチャーズはコンスタントにスタジオ・アルバムを制作してきた。今回の来日にタイミングを合わせて、新作『ニュー・スペース』も発表されている。1964年のヒット作『ベンチャーズ、宇宙に行く The Ventures In Space』の“続編”であるこのアルバムは前作同様、宇宙をテーマとした作品。未来に夢と希望を抱くことが出来た時代のスペース・サウンドがギター・インストゥルメンタルで演奏されている。

2022年9月4日、東京・中野サンプラザ公演は、同アルバムからの『フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン』で始まった。さまざまなアーティストによるヴァージョンで知られるスタンダード曲ゆえ、ほぼ満員の観衆の多くが知っており、大きな拍手が沸き起こる(コロナ禍によりまだ声援は自粛が求められている)。

ベンチャーズのライヴはいつだって特別なエクスペリエンスだ。だが、この日のショーがさらに特別だったのは、これが彼らにとって最後の中野サンプラザ公演となる可能性が大きいことだ。1973年に開業したこの会場では内外の人気アーティスト達がコンサートを行ってきた。ベンチャーズは1976年、アメリカ合衆国の独立200周年を記念する全国100公演ツアーのひとつとして初めて進出。日本中のあらゆる都市でプレイ、東京でも渋谷公会堂、新宿厚生年金会館、サンパール荒川などでライヴを行ってきた彼らだが、近年では毎年ここで公演を行い、中野サンプラザこそがベンチャーズのホームグラウンドだという認識が持たれている。2023年7月に閉館が決定したというニュースが流れたことで、いつも通りの楽しいショーの中にも、一抹の寂しさが漂っていた(次回のツアーの
前半にスケジュールを組み込めば、あと1回実現するかも知れないが……)。

ファンの愛する名曲を惜しげもなく披露するステージ。『ウォーク・ドント・ラン』『10番街の殺人』『ハワイ・ファイヴ・オー』『スリープ・ウォーク』『ワイプ・アウト』『テルスター』などはいずれもオリジナル曲ではないもののベンチャーズ・クラシックスとして知られ、どの曲も拍手で迎えられる。1960年代にエレキ・ブームを巻き起こし、ザ・ビートルズと人気を二分したというキャリアの長いバンドだけあり、ファンの年齢層もかなり高い。とはいっても観客層は必ずしも当時を知る70~80代のファンだけでなく30代、40代とおぼしき男女も見かける。鋭角的に耳とハートに突き刺さる“テケテケ”サウンドはいつ聴いても刺激的なものであり、現代において入門編でなくとも、長年熱心な音楽ファンをやっていたらきっとどこかで出会うことになるのがベンチャーズなのである。

音楽だけでも楽しいのに加え、今回の来日公演ではステージ背後のスクリーンに映像が投影される趣向も。バンドの演奏を盛り上げるイメージ映像が主だったが、今は亡きドン・ウィルソン、ノーキー・エドワーズ、ジェリー・マギーというベンチャーズの歴史において重要な位置を占めてきたメンバー達が映し出され、彼らへの愛と敬意が表されていた。

アンコール時にファン達がステージ前に駈け寄り、花束やプレゼントをバンドに手渡す“恒例の行事”は今回はお休み。だがラスト『キャラヴァン』を終えてスクリーンに“SEE YOU NEXT YEAR”というメッセージが映されると、会場は最大の盛り上がりを見せた。

初来日から60年、メンバーは替わり、コンサート会場も変わる。だがベンチャーズの音楽は変わることなく、時代を超えて聴き継がれていく。そうしてこれからも数多くのリスナーが、彼らとの出会いを果たすことになるだろう。

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:下野竜也さん「自分を楽しく表現できれば、誰でも『音で遊ぶ人』になれると思います」

1700views

音楽ライターの眼

ブルースの巨匠ライトニン・ホプキンスの名盤にして異色作2タイトルが重量盤LP再発

3528views

reface シリーズ

楽器探訪 Anothertake

ひざの上に乗せてその場で音が出せる!新感覚のシンセサイザー「reface」シリーズ

12025views

エレキベース

楽器のあれこれQ&A

エレキベースを始める前に知りたい5つの基本

700views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

3947views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

7692views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

6144views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6103views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

20152views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

4318views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

7436views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27150views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

9695views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

27173views

音楽ライターの眼

ラヴェルの「ボレロ」がジャズだったかもしれないという問題と松永貴志の確信犯的時代性

11541views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

歌うときは、体全部が楽器となるように/ボイストレーナーの仕事(前編)

22300views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

9229views

CLP-600シリーズ

楽器探訪 Anothertake

強弱も連打も思いのままに、グランドピアノに迫る弾き心地の電子ピアノ クラビノーバ「CLP-600シリーズ」

42715views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

16372views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

4490views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

15718views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6103views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23302views