Web音遊人(みゅーじん)

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

「ATZINA(アッツィーナ)」のメンバーは、4人それぞれが独自のカラーを持っている。

ボーカル&ギターのATZY(アッツィー)こと髙橋篤史さんが「好きなのはチャゲアスとかゆずとか王道なJポップ」と話す一方、ギターの嘉納靖治さんは「Jポップでもブルーハーツとか、ロックなほうが好き」。僕はジャズフュージョン」とベースの平川慶一さんはいい、ドラムの小野寺宏さんは「アニソンとかパンク」と、音楽の嗜好はみごとにバラバラ。となれば、一体どんなジャンルのバンドなのだろう。

ATZINAが演奏するのは、すべてオリジナル曲。まずは、髙橋さんが作詞作曲するが、この時点ではすべてフォークだ。それらをメンバーがアレンジして完成させるため、ロック色をまとった曲が出来上がることもあれば、ジャズっぽくもパンクっぽくもなるのだという。

そんなしなやかさが魅力のこのバンドは2007年に結成された。当初のメンバーは、仕事の取引先として知り合った髙橋さんと嘉納さんのほか、仕事仲間の2人。その後、何度かメンバーが入れ替わり、5年ほど前に現在のメンバーとなった。バンドマスターの平川さんはいう。「役回りというかキャラが全員違う。でも、根本はみんな思いやりがあるんです。それがこのメンバーで長く続けられている理由かな」

今やメンバー全員が、30代半ば。バリバリ仕事をこなす会社員の彼らの練習は、隔週一回程度。平日21時〜24時の時間帯がほとんどだ。メンバーいわく、飲みに行く代わりにスタジオに来る感覚だという。3時間練習しても一人2〜3千円と安く、体にもいい(笑)とか。

年4〜6回のライブは、毎回大好評。4人が磨きをかけたオリジナル曲はすでに30曲までになった。「ライブに来た人に楽しんでもらいたいと思って曲をつくっています。ただ、そのなかに深い言葉を入れるということはいつも心がけていますね。ライブではお客さんに歌詞カードを帰り際に渡すのですが、それを見たときに気付きがあるような。でも、重くならない曲をつくりたいんです」(髙橋さん)

われら音遊人

(写真左から)小野寺 宏さん、嘉納靖治さん、髙橋篤史さん、平川慶一さん

実はATZINAは、ちょっとした実力の持ち主である。カラオケチェーン店が開催したイベントでオリジナル曲の配信権を獲得したり、アマチュアバンドの勝ち抜きトーナメント「天下一音楽会」では、厳しい予選を見事勝ち抜き、Zepp 東京で演奏した経験もある。「自分たちがビッグになりたいというよりは、そんなふうになることでまわりが楽しんでくれたらいいですね」(嘉納さん)「常に上は目指しているけれど、自分の根底にあるものを崩さないようにつくっていって、気付いたら多くの人が聴いてくれている。そういうスタイルじゃないと、このバンドは崩れちゃうと思うんです」(髙橋さん)

いろいろな人の前で演奏して、楽しんでもらうことがモットー。その一環として、メンバーは今後の目標にラジオ番組と野外フェスへの出演を挙げた。
彼ら自身もまた、本気で音楽を楽しんでいた。だからこそ、みんなを楽しませることができるのだ。

■バンド紹介

●バンド名:ATZINA(アッツィーナ)
●結成時期:2007年
●モットー:ハートフルな笑い
●練習頻度:2週間に1度
●平均年齢:34.5歳
●メンバー:髙橋篤史(ボーカル、ギター)、嘉納靖治(ギター)、平川慶一(ベース)、小野寺 宏(ドラム)、井坂太郎(ドラム)※サポート・ドラマー
●活動内容:年4〜6回程度のライブを、東京を中心に、ライブハウスなどで行っている。曲はすべてオリジナル曲。

 

特集

今月の音遊人 木根尚登さん

今月の音遊人

今月の音遊人:木根尚登さん「やっぱりバンドがやりたい!理想は『あまちゃんスペシャルビッグバンド』」

18018views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#019 編集を加えてまでアドリブ至上主義に抗ったオリジネーターの矜持~セロニアス・モンク『ブリリアント・コーナーズ』編

1161views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

5391views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

2759views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7600views

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

オトノ仕事人

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

15761views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7235views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5727views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15372views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

2477views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

6056views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26321views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5498views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

24950views

ジョン・コルトレーン編 vol.7|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

音楽ライターの眼

ジョン・コルトレーン編 vol.7|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

9525views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

歌手・演奏者と共に観客を魅了する音楽を作り上げたい/コレペティトゥーアの仕事(後編)

7818views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

2771views

reface

楽器探訪 Anothertake

コンパクトなボディに優れた操作性が溶け込んだデザイン

6255views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12301views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

5985views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

21237views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6370views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31306views