Web音遊人(みゅーじん)

連載1[多様性とジャズ]ジャズはなぜ20世紀に求められたのかを“個人主義”という視点で考えてみると……

前稿までの連載で、ジャズがどのように成長して広まっていったかを、発祥の地であるアメリカと、それを“輸入”した日本との違いにフォーカスしながら論じてきた。

もともと、ジャズには“雑食性”という強みがあり、その柔軟性ゆえに異分子をも呑み込みながら増殖を続けることができたとボクは考えていたのだけれど、それを確かめる論考になったと思っている。

すると、こうした“雑食性”や“柔軟性”は、言い換えれば“多様性”であり、その点においてジャズは時代をかなり先取りした芸術形態だったのではないか──ということを検証しないわけにはいかなくなった。

というのも、大枠ではこの“多様性”を当てはめることができるジャズではあるものの、狭義では、直近の半世紀を振り返ってもスウィングやビバップといった“原理”にこだわることを繰り返していた事実があり、必ずしも“多様性”を軸として発展した芸術形態とは言えないのではないかという疑念が、どうしても脳裏をよぎってしまうからなのだ。

「“ジャズは自由の国アメリカで生まれた”ので“自由の国アメリカを象徴する芸術である”」という演繹法のワナにハマって、「ゆえにジャズは(選択の自由という)多様性を表現できる」という答えを出してしまいそうになったとき、「果たしてそれは本当なのか?」という問いが浮かんで消せなくなってしまった。

ボクは、ジャズが20世紀を象徴する表現芸術と評されるまでに発展した大きな理由に、資本主義の台頭による家族主義から個人主義への移行と、その一方で暴走していった権威主義や全体主義といった社会背景が関係していて、ジャズは個人の自由を担保する受け皿としての役割を(ロックに取って代わられるまで)意識的に担ったのではないかと考えていた。

まぁ単純に言えば、権威主義的なクラシック音楽への反発や、全体主義による締め付けへの対抗手段としての期待を、自由度を高めていこうとしていたジャズに重ねようとしていたんじゃないかと考えていたわけだ。

だから、“ジャズ事始め”の連載が一段落したところで、ジャズと個人主義、ひいては多様性について改めて考えてみたいと思っていた。

まず、個人主義から手をつけようと思うのだけれど、思想のシステム論を解説するのが本意ではないので、ジャズを忘れないようにしながら論考を進めてみたい。

オーネット・コールマンの『ジャズ来〔きた〕るべきもの(The Shape of Jazz to Come)』(1959年)でも聴きながら、次回の準備をすることにしようかな。

「多様性とジャズ」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:上原彩子さん「家族ができてから、忙しいけれど気分的に余裕をもって音楽と向き合えるようになりました」

4992views

音楽ライターの眼

ルイ・クープランの魅惑的なチェンバロ音楽を自然体で表現するクリストフ・ルセの妙技

3444views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

4338views

エレキベース

楽器のあれこれQ&A

エレキベースを始める前に知りたい5つの基本

751views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

6980views

一瀬忍

オトノ仕事人

ピアノとピアニストの絆を築く、アーティストリレーションの仕事

2357views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

16390views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

5982views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

7616views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

4260views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

7569views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8540views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

8638views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

8963views

音楽ライターの眼

2019年11月来日。エレクトリック・ギターの名手ジミー・ヘリングが原点となったギタリスト達を語る

4952views

JTBロイヤルロード銀座

オトノ仕事人

日本では出逢えない海外の音楽体験ツアーを楽しんでいただく/海外への音楽旅行の企画の仕事

6102views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

6901views

楽器探訪 Anothertake

ナチュラルな響きと多彩な機能で電子ドラムの可能性を広げる、新たなフラッグシップモデルDTX10/DTX8シリーズ

3766views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

20112views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

7169views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

16184views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

9645views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23331views