Web音遊人(みゅーじん)

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.7

vol.6に続いて、“ヴォーカルと楽器によるデュオ”をもうひとつ。

四半世紀ほどの音楽的交流を温めてきた2人が織りなす、“ニッポンというブラジル”と呼びたくなるような、錯綜と幻惑の世界観を浮かび上がらせたデュオだ。

橋本一子ほど、“枠にとらわれない音楽家”という形容が当てはまる人はいない。一方で中村善郎は、ブラジル音楽に関してブラジル人でさえも一目置くという存在。

『duo』橋本一子&中村善郎
『duo』橋本一子&中村善郎

ある意味で“水と油”に見える2人の交流は、中村善郎のアルバムに橋本一子が呼ばれたことをきっかけに始まったのだそうだ。

この『duo』が、“橋本一子をゲストに迎えた中村善郎のヴァリエーション”でもなく、“橋本一子のブラジリアンな一面をとらえた異色作”でもないものになっているのは、ひとえにそれぞれの視点がブレずに、しかも不用意に混じり合っていないからだ。

それはある意味で頑なでありながら、しかし柔軟でなければなし得ない。つまり、あくまでも当人たちは“水と油”なのである。

そんな不器用なほどの自分の世界へのこだわりと、それを貫く自信によって築かれたそれぞれの音楽的世界があるにもかかわらず、“水と油”としての世界が成り立つには、“相手に対する信頼感”がなければならなかっただろう。

また、このデュオでは橋本一子がピアノ+ヴォーカル、中村善郎がギター+ヴォーカルと、いずれも弾き語りができる立場にいることも、デュオを複雑にしている。しかし、“専業”ではなかったことが、“水と油”のままでお互いの距離を保つことができる“場”を生んだとも言える。

意識するにしろしないにしろ、枠にがんじがらめになっているのがジャズ・ヴォーカル。そしてまた、それがジャズ・ヴォーカルの“美学”を生み、継承の対象となっていることも事実だ。

それを変えられる“場”を作り得たのは、デュオならではの距離感や視点だったということを匂わせてくれたのが、高樹レイのDuoシリーズであり、橋本一子&中村善郎のデュオだったということになる。

<続>

ジャズとデュオの新たな関係性を考える<全編>

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

沖仁さん

今月の音遊人

今月の音遊人:沖仁さん「憧れのスターに告白!その姿を少年時代の自分に見せてあげたい」

11469views

bôa(ボア)

音楽ライターの眼

bôa(ボア)が新作『Whiplash』を発表。新時代の『Duvet』へ

1240views

REVSTAR

楽器探訪 Anothertake

いまの時代に鳴るギターを目指し、音もデザインも進化したエレキギターREVSTAR

7655views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

26443views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

11977views

オトノ仕事人

音楽フェスのブッキングや制作をディレクションする/イベントディレクターの仕事

13606views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9077views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5741views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13380views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

8325views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

6979views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26343views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

11873views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14356views

アレクサンドル・タロー ピアノ・リサイタル

音楽ライターの眼

その夜、《ゴルトベルク変奏曲》はフランス語で”演じられた”/アレクサンドル・タロー ピアノ・リサイタル

5740views

オトノ仕事人

音楽フェスのブッキングや制作をディレクションする/イベントディレクターの仕事

13606views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

11217views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

9607views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

9574views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

5093views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

22060views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6379views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26343views