Web音遊人(みゅーじん)

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.7

vol.6に続いて、“ヴォーカルと楽器によるデュオ”をもうひとつ。

四半世紀ほどの音楽的交流を温めてきた2人が織りなす、“ニッポンというブラジル”と呼びたくなるような、錯綜と幻惑の世界観を浮かび上がらせたデュオだ。

橋本一子ほど、“枠にとらわれない音楽家”という形容が当てはまる人はいない。一方で中村善郎は、ブラジル音楽に関してブラジル人でさえも一目置くという存在。

『duo』橋本一子&中村善郎
『duo』橋本一子&中村善郎

ある意味で“水と油”に見える2人の交流は、中村善郎のアルバムに橋本一子が呼ばれたことをきっかけに始まったのだそうだ。

この『duo』が、“橋本一子をゲストに迎えた中村善郎のヴァリエーション”でもなく、“橋本一子のブラジリアンな一面をとらえた異色作”でもないものになっているのは、ひとえにそれぞれの視点がブレずに、しかも不用意に混じり合っていないからだ。

それはある意味で頑なでありながら、しかし柔軟でなければなし得ない。つまり、あくまでも当人たちは“水と油”なのである。

そんな不器用なほどの自分の世界へのこだわりと、それを貫く自信によって築かれたそれぞれの音楽的世界があるにもかかわらず、“水と油”としての世界が成り立つには、“相手に対する信頼感”がなければならなかっただろう。

また、このデュオでは橋本一子がピアノ+ヴォーカル、中村善郎がギター+ヴォーカルと、いずれも弾き語りができる立場にいることも、デュオを複雑にしている。しかし、“専業”ではなかったことが、“水と油”のままでお互いの距離を保つことができる“場”を生んだとも言える。

意識するにしろしないにしろ、枠にがんじがらめになっているのがジャズ・ヴォーカル。そしてまた、それがジャズ・ヴォーカルの“美学”を生み、継承の対象となっていることも事実だ。

それを変えられる“場”を作り得たのは、デュオならではの距離感や視点だったということを匂わせてくれたのが、高樹レイのDuoシリーズであり、橋本一子&中村善郎のデュオだったということになる。

<続>

ジャズとデュオの新たな関係性を考える<全編>

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:宇崎竜童さん「ライブで演奏しているとき、もうひとりの宇崎竜童がとなりでダメ出しをするんです」

10037views

音楽ライターの眼

連載2[ジャズ事始め]ジャズ前夜に北アメリカ大陸ではなにが起こっていたのか?

4015views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

ピアノのエレガントなフォルムを大切にしたデザイン

6669views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

38288views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

9588views

オトノ仕事人

音楽フェスのブッキングや制作をディレクションする/イベントディレクターの仕事

12863views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

22381views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6814views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

30475views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1069views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4623views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9903views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7164views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

14709views

音楽ライターの眼

キャリアの最終章に入ったドミンゴが「音楽の力」で聴き手の心を魅了する

3286views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

8416views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

4296views

P-515

楽器探訪 Anothertake

ポータブルタイプの電子ピアノ「Pシリーズ」に、リアルなタッチ感が得られる木製鍵盤を搭載したモデルが登場!

32937views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

14008views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

6712views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

15476views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6652views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9903views