Web音遊人(みゅーじん)

フランク・ザッパの音楽と人生をたどる映画『ZAPPA』、2022年4月に全国公開

フランク・ザッパ(1940 – 1993)の音楽と人生をたどった劇場映画作品『ZAPPA』が2022年4月、日本公開されることになった。本作は20世紀アメリカ音楽を代表するアーティストの1人と呼ばれるザッパにとって初の“オフィシャル”な伝記ドキュメンタリー映画となる。

ザッパはロック/ポップ/ジャズ/クラシック/ブルースなどジャンルを超越しながら個性あふれる音楽性、シリアスなメッセージとダークなユーモアが交錯する歌詞世界で熱心なファン層を確立。わずか52年の人生で62作のアルバムを発表している(映画中で公にされている数字。没後にも53作が世に出ているそうだ)。『フリーク・アウト!』(1966)、『ホット・ラッツ』(1969)、『ジョーのガレージ』(1979)など、リスナーごとに“名盤”の定義が異なるのも彼の特徴だ。

数々のオリジナル・アルバムに加えてライヴ音源にスタジオでオーヴァーダブしてまったくの新作を創り上げる手法も斬新だったし、自らが高度なテクニックを誇るギタリストであり、最新テクノロジーだったシンクラヴィアを導入。バンド・リーダーとしてもスティーヴ・ヴァイ、エイドリアン・ブリュー、ウォーレン・ククルロ、マイク・ケネリー、テリー・ボジオ、ヴィニー・カリウタ、エディ・ジョブソン、ジャン=リュック・ポンティ、さらに息子ドウィージルとアーメットを世に出すなど、ザッパは多角的な音楽活動を行ってきた。1980年代には歌詞検閲団体PMRCの公聴会でスピーチを行うなど、彼はロック界の言論の自由を代表するスポークスパーソン的役割も担っている。

あまりに多岐にわたる活動ゆえに、ファンであってもその全体像を把握するのが容易でないザッパだが、『ZAPPA』はその出生から音楽活動、その死までを判りやすくまとめている。 未公開を含むライヴやプライベートのフッテージ、奥方ゲイル・ザッパやスティーヴ・ヴァイ、マイク・ケネリー、アリス・クーパー、パメラ・デ・バレスなどが彼を語るコメントなど、盛りだくさんの内容で、128分があっという間に過ぎていく。超絶難曲として知られる『ザ・ブラック・ペイジ』について時間が割かれているのも嬉しいところだ。また、1982年にまさかのサプライズ・ヒットとなった愛嬢ムーンとのデュエット『ヴァリー・ガール』にも言及がされている。

本作の監督はアレックス・ウィンター。俳優としてはキアヌ・リーヴスとコンビを組んだ“ビルとテッド”シリーズが有名で、2020年に第3作『ビルとテッドの時空旅行/音楽で世界を救え!』が公開されている。劇中ではメタル寄りのロック野郎として描かれている彼だが、実は長年のザッパ・ファンだという。言われてみれば、1991年の第2作『ビルとテッドの地獄旅行』でビルとテッドのエア・ギター速弾きをオーヴァーダビングしているのは、元ザッパ門下生のスティーヴ・ヴァイだったりする(ただウィンターがこの時点でザッパとの関連を意識していたかは不明だ)。

マニアであればあるほど、あれも入れたいこれも入れたいと長くなってしまって、“シロウトお断り”の大長編となってしまうリスクを孕んでいた本作だが、2時間にキッチリ収めたウィンターのプロ意識は称賛に値する。

“ディープ・パープルの『スモーク・オン・ザ・ウォーター』の歌詞に出てくるフランク・ザッパって誰だろう?”というライト層の音楽ファンにも優しく、同時にコアなファンも楽しめるのが本作だ。

その一方で、元々マニアの多いザッパの映画なのだから、1,000時間を超えるといわれるアーカイヴ(映画でも膨大な量のフィルムとテープが保管される倉庫が映し出される)からふんだんに映像を使って、とんでもない長さにして欲しかった気もする。2021年には8時間近くの『ザ・ビートルズ:Get Back』が配信公開され、大絶賛を浴びたばかり。ザッパも大量の未公開ライヴ映像がありそうだし、触れられなかったエピソードも少なくない。

ライヴ会場に選挙民登録所を設置したことは(アメリカでは投票するのに事前登録が必要)、ロック・ファンの意識改革に多大な貢献をした。また、自分のライヴを勝手に録音、レコード/CD化するブートレグ(海賊盤)業者に業を煮やして、質の良いブートレグを勝手にオフィシャル発売する“BEAT THE BOOTS”というアイディアを実行に移したのもザッパだった。日本のファンとしては、1976年2月に行われたたった一度のジャパン・ツアーにも触れて欲しかったし、日本を活動拠点のひとつとしているテリー・ボジオの談話も欲しかったかも。贅沢を言ったらキリがないが、本作を入口にして多くのリスナーがザッパの音楽に覚醒することを願わずにはいられない。

『ZAPPA』は新たな感覚への扉を開け放つゲートウェイ映画である。

映画『ZAPPA』
2022年4月22日(金)よりシネマート新宿・シネマート心斎橋にて、ほか全国順次公開

映画公式サイト

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

photo/ ©2020 Roxbourne Media Limited, All Rights Reserved.

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:西村由紀江さん「誰かに寄り添い、心の救いになる。音楽には“力”があります」

8725views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase28)ヒンデミット「無限なるもの」、忘れられた大作、「危機」の時代にイエスとともに聴く

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase28)ヒンデミット「無限なるもの」、忘れられた大作、「危機」の時代にイエスとともに聴く

1168views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

見ているだけでわくわくする!弾きたい気持ちにさせるエレクトーン

7763views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17395views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

17818views

小林洋平

オトノ仕事人

感情や事象を音楽で描写し、映画の世界へと観る人を引き込む/フィルムコンポーザーの仕事

2673views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7503views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10237views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15372views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

8521views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8187views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26321views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

13780views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8733views

Vans Warped Tour Japan 2018 presented by XFLAG

音楽ライターの眼

ロックの新時代を告げるフェス/2018年3月31日~4月1日、Vans Warped Tour Japan 2018 presented by XFLAG開催

5122views

宮崎秀生

オトノ仕事人

ホールや劇場をそれぞれの目的にあった、よりよい音響空間にする専門家/音響コンサルタントの仕事

2982views

Red Pumps BIGBAND

われら音遊人

われら音遊人:出自がさまざまなメンバーと、誰もが楽しめる音楽をビッグバンドで

1099views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

やさしい指使いと豊かな音色を両立させた、「分岐管」と「蛇行管」

1views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

14881views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5448views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

10539views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10237views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10533views