Web音遊人(みゅーじん)

ティアーズ・フォー・フィアーズ

ティアーズ・フォー・フィアーズが『ソングス・フォー・ア・ナーヴァス・プラネット』を発表。繊細さと堂々さを兼ね備えたライヴ・アルバム

ティアーズ・フォー・フィアーズがライヴ・アルバム『ソングス・フォー・ア・ナーヴァス・プラネット』を2024年10月25日にリリースする。

1983年にアルバム『ザ・ハーティング』でデビュー。第2作『シャウト Songs From The Big Chair』(1985)とシングル『ルール・ザ・ワールド』『シャウト』でトップ・バンドとなった彼らも、はや40年以上のキャリアのある大ベテランだ。ローランド・オーザバルとカート・スミスの妥協のないアーティスト性ゆえに寡作で、活動休止も経てきたが通算7作目、約17年ぶりとなる新作オリジナル・アルバム『ザ・ティッピング・ポイント』(2022)は世界各国でヒットを記録、その健在ぶりを証明している。

その揺らぐことのない人気を反映したのが『ソングス・フォー・ア・ナーヴァス・プラネット』である。北米ツアーから2023年7月11日、テネシー州フランクリンのイベント施設“グレイストン・クオリー”内にある“ファーストバンク・アンフィシアター”でのライヴ。7,500人収容の野外会場で、規模の大きなスペクタクルが繰り広げられる。

ありのままの“闇”を大観衆に披露するライヴ

80年代の懐メロに安住することなく、最新作からの『ノー・スモール・シング』『ザ・ティッピング・ポイント』からスタート。音を聴くだけでバンドと観衆の熱気が伝わってくるが、続いて『ルール・ザ・ワールド』のイントロが奏でられると爆発したかのような声援が湧き上がる。人間のエゴや当時の冷戦構造を描いたシニカルなナンバーだが、その抗いがたいコーラスはまさに“世界を統べる”だけの魅力を放っている。

新旧バランス良くベスト・トラックを繰り出すライヴだが、意表を突く(?)のが『ザ・ハーティング』からの曲が多くプレイされていること。本国イギリスでこそ一躍彼らをスターの座に押し上げたデビュー・アルバムだが、『ペイル・シェルター』『マッド・ワールド』『チェンジ』など内省的で暗めの曲が並ぶ作風はきらびやかなMTVポップ勢と一線を画しており、アメリカなどでは今ひとつセールスが伸び悩んだ。“痛み”というタイトルもあり、オリジナル盤の子供が泣くジャケット写真はアメリカ・日本盤ではメンバーの写真に差し替えられている。

だが、今や彼らはそんなありのままの“闇”の姿をファンに受け入れられている。『ザ・ハーティング』の曲の多くはスタジオ・ヴァージョンそのままのアレンジで披露され、唯一大幅に異なる『サファー・ザ・チルドレン』にしてもピアノのバッキング主体の、よりメランコリックなものに生まれ変わっている。だが彼らのステージ・パフォーマンスは大会場に相応しい、繊細さと大胆さを兼ね備えたもので、アメリカのオーディエンスはバンドの音楽性を全身で受け入れている。本編ラストの『ヘッド・オーヴァー・ヒールズ』、アンコールの『チェンジ』『シャウト』は息を呑む一大スペクタクルだ。

なお、この日のライヴは撮影もされており、アルバムからの先行リーダー・トラック『ヘッド・オーヴァー・ヒールズ』はビデオも公開されている。また、当日のライヴ全編を捉えたコンサート映画も海外で劇場公開されるそうだ(日本は未定)。

ポップで翳りのあるメロディで魅せるスタジオ新曲

『ソングス・フォー・ア・ナーヴァス・プラネット』はライヴに加えて、新録音のスタジオ・トラックスも収録されている。2005年のフランス公演を収めたライヴ・アルバム『Secret World Live In Paris』(2006)にも3曲のスタジオ・トラックが収録されていたが、今回はインターナショナル盤に4曲、日本盤にはさらに1曲を追加して5曲というデラックス仕様。おそらく『ザ・ティッピング・ポイント』と同時期にレコーディングされたが収録されなかったものと思われるが、まったく遜色ないクオリティの高さで、ネットで先行公開されている『ザ・ガール・ザット・アイ・コール・ホーム』『アストロノート』は新時代のティアーズ・フォー・フィアーズを強く印象づけるナンバーだ。それ以外の曲もポップでありながら翳りのあるメロディで魅せる、ライヴ映えしそうな秀曲揃いである。

AI時代のティアーズ・フォー・フィアーズをイメージさせるアートワーク

本作のジャケット・アートワークも発売前からけっこうな話題を呼んでいる。「AIを使ったみたいで安直」など批判もあり、バンドが公式な声明を出すことに。このアートワークはデザイナーのヴィタリー・ブルコヴスキとコラボレートした“ミックス・メディア・デジタル・コラージュ”で、AIもその要素として取り入れているが、アーティストとしての表現であると主張している。ジャケットの宇宙飛行士は『アストロノート』、ヒマワリのお花畑は『シーズ・オブ・ラヴ』(本作にもライヴ・ヴァージョンが収録)の歌詞にsunflowerという一節があることからモチーフに使ったと推測されるが、人工的な触感が“AI時代のティアーズ・フォー・フィアーズ”をイメージさせて、細かいディテールまでじっくり見てしまう。

2012年の“サマーソニック”フェス以来日本を訪れていないティアーズ・フォー・フィアーズだが、『ソングス・フォー・ア・ナーヴァス・プラネット』を聴きながら、彼らが日本のステージに戻ってくることを祈りたい。


Tears For Fears Live(A Tipping Point Film) – Head Over Heels(Live From Franklin, TN)

■アルバム『ソングス・フォー・ア・ナーヴァス・プラネット』

アルバム『ソングス・フォー・ア・ナーヴァス・プラネット』

発売元:ユニバーサルミュージック
発売日:2024年10月25日発売
価格:4,400円(税込)

詳細はこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

特集

今月の音遊人 千住真理子さん

今月の音遊人

今月の音遊人:千住真理子さん「いろいろな空間に飛んでいけるのが音楽なのですね」

8735views

鈴木大介×沖仁 ギターで辿るスペイン音楽の旅

音楽ライターの眼

クラシックとフラメンコ、2人のトップランナーギタリストが紡ぐ500年のスペイン音楽史/鈴木大介×沖仁 ギターで辿るスペイン音楽の旅

1189views

82Z

楽器探訪 Anothertake

アンバー仕上げが生む新感覚のヴィンテージ/カスタムサクソフォン「82Z」

5624views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

42438views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8243views

地代所悠/コントラバスヒーロー

オトノ仕事人

「コントラバスヒーロー」として音楽と三浦半島の魅力を伝える/音楽で活躍するご当地ヒーローの仕事

1404views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24639views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3565views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24613views

横浜レンタル倉庫(YRS)

われら音遊人

われら音遊人:目指すはフェス! 楽しみ、楽しませ、さらなる高みへ

2246views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9047views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26791views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14049views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25550views

音楽ライターの眼

英国ハード・ロック・バンド、バッジーの受け継がれる伝統

3715views

宮崎秀生

オトノ仕事人

ホールや劇場をそれぞれの目的にあった、よりよい音響空間にする専門家/音響コンサルタントの仕事

3411views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

6023views

ギター文化館

楽器探訪 Anothertake

歴史的ギターの音を生で聴けるコンサートも開催!

7746views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15633views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5152views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

48205views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5897views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26791views