Web音遊人(みゅーじん)

パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)

【チケットプレゼント】世界の若手音楽家が夏の札幌に集う音楽祭、パシフィック・ミュージック・フェスティバル開催!

世界の若手音楽家が集まる国際教育音楽祭、パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)が、2015年も札幌を中心に開催される。

PMFは、20世紀を代表する音楽家、レナード・バーンスタインによって1990年に創設。2015年で26回目となり、世界各地からオーディションで選ばれた20代を中心とした若手音楽家が、7月から8月にかけてのおよそ1か月間、教授陣(世界の第一線で活躍する指揮者や主要オーケストラの首席奏者をはじめとする音楽家)から直接指導を受ける。これまでに延べ3,000人を超える音楽家が送りだされ、今では世界三大教育音楽祭のひとつと評されている。

この音楽祭が素晴らしいのは、若き音楽家(アカデミー生)たちの学びの過程と成果が、大小さまざまなコンサートで一般市民にも共有されるところだろう。2014年は27日間の会期中に52もの公演が行われ、延べ44,000人を超える観客がアカデミー生や教授陣によるコンサートを楽しんだ。

札幌コンサートホールKitaraでのPFMオーケストラ演奏会(2014年7月13日)。

札幌コンサートホールKitaraでのPFMオーケストラ演奏会(2014年7月13日)。

PMFの開幕を告げるのは、札幌芸術の森・野外ステージで開催されるオープニング・コンサート。2015年は7月12日(日)に行われ、約80人のアカデミー生による「PMFオーケストラ」や、教授陣であるウィーン・フィルハーモニー管弦楽団やベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のメンバーによる「PMFウィーン」「PMFベルリン」の演奏などが予定されている。
このオープニング・コンサートは野外会場での無料イベントということもあり、お弁当を広げてピクニック気分で楽しむ家族連れの姿も多い。青空の下、芝生の上でリラックスしながらオーケストラサウンドに包まれるというのは、実際に体験してみると想像していた以上に心地いいものだった。ぜひその楽しさを味わってみてほしい。

2014年のオープニング・コンサート会場の様子。

2014年のオープニング・コンサート会場の様子。

なお、札幌芸術の森・野外ステージでは2015年8月2日(日)に、アカデミー生の札幌での活動を締めくくるピクニックコンサートも予定されている。こちらは芸術監督のゲルギエフが登場。プログラムは室内楽、金管アンサンブル、オーケストラと盛り沢山の、有料コンサートだ。オープニング・コンサートと聴き比べて、アカデミー生の研鑽の成果を確かめてみてはいかがだろうか。

そのほか、札幌コンサートホールKitaraの公演では、オーケストラのリハーサルやゲネプロ(本番直前の全体リハーサル)が鑑賞できるオープンリハーサルが設けられる。入場料は1日につき2,000円だが、音楽教育関係者および学生は無料(身分証や学生証の提示が必要)。世界一流の指導者によってオーケストラが仕上がっていく過程を見学できる貴重な機会といえるだろう。
また、公園や公共の施設など、ホール以外の場所でもアウトリーチ・コンサートが行われ、まさに、札幌の街が音楽であふれる1か月となる。

JR札幌駅での「PMFブラス・アンサンブル演奏会 第126回JR TOWER 妙夢コンサート」(2014年7月31日)。

JR札幌駅での「PMFブラス・アンサンブル演奏会 第126回JR TOWER 妙夢コンサート」(2014年7月31日)。

世界中から集まり、言葉や文化が異なるメンバーと切磋琢磨しながら、ハードなスケジュールの中で練習や演奏会を重ねるアカデミー生たち。音楽家として大きく成長する真っ只中にある彼らの演奏には、今この瞬間にしか出会えない勢いと真摯な情熱を感じることができる。
会期中は、札幌以外でも北海道内の各会場でのコンサート、そして最後は横浜と東京でも演奏会が予定されている。ぜひ会場に足を運び、これから世界中で活躍するであろう若き音楽家たちの演奏に触れてみてほしい。

■パシフィック・ミュージック・フェスティバル2015

2015年7月12日(日)~8月4日(火)札幌・横浜・東京ほかで開催
芸術監督:ワレリー・ゲルギエフ
オフィシャルサイト:http://www.pmf.or.jp/

■Web音遊人読者プレゼント

PMF GALAコンサート:S席ペアチケットを1名様
日時 2015年8月1日(土) 開場14:30/開演15:00
会場 札幌コンサートホールKitara

ピクニックコンサート:椅子席ペアチケットを1名様、芝生席ペアチケットを1名様
日時 2015年8月2日(日) 開場11:00/開演12:00
会場 札幌芸術の森・野外ステージ

PMFオーケストラ横浜公演:S席ペアチケットを2名様
日時 2015年8月3日(月) 開場18:30/開演19:00
会場 横浜みなとみらいホール 大ホール

応募の詳細はこちら
※応募締切:2015年6月30日(火)

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:藤井フミヤさん「音や音楽は心に栄養を与えてくれて、どんなときも味方になってくれるもの」

13423views

J.S.バッハの《コーヒー讃歌》

音楽ライターの眼

ああ、コーヒーのおいしいこと。1000回の接吻よりすばらしく、マスカット酒より甘い…… J.S.バッハ《コーヒー・カンタータ》の誕生秘話

9589views

YEV104PRO/YEV105PRO

楽器探訪 Anothertake

音色と響きを磨き上げたステージ仕様の上位モデル、 エレクトリックバイオリン「YEV104PRO/YEV105PRO」

2195views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17576views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20295views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

9162views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

6206views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11421views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8929views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7644views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8881views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32202views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8938views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24587views

音楽ライターの眼

2020年はベートーヴェン生誕250年のメモリアルイヤー ~師・サリエリに捧げられた3曲のヴァイオリン・ソナタ

4980views

オトノ仕事人

歌、芝居、踊りを音楽でひとつに束ねる司令塔/ミュージカル指揮者・音楽監督の仕事

3765views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

6278views

reface

楽器探訪 Anothertake

個性が異なる4機種の特徴、その楽しみ方とは?

8377views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12728views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6498views

ギター

楽器のあれこれQ&A

ギター初心者のお悩みをズバリ解決!

1065views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3553views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26769views