Web音遊人(みゅーじん)

2020年はベートーヴェン生誕250年のメモリアルイヤー ~師・サリエリに捧げられた3曲のヴァイオリン・ソナタ

2020年は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770~1827)の生誕250年にあたるメモリアルイヤーである。すでに2019年から記念の年に向けて、世界各地のアーティストがベートーヴェンの作品をプログラムに組むコンサートを行ったり、レコーディングにも着手している。

ベートーヴェンの音楽にはさまざまな感情が息づいている。実らぬ恋に涙し、からだの変調に苦悩し、人とのコミュニケーションがうまくいかず孤独に陥り、時代や社会や戦争に憤り、そして自己の音楽との戦いに明け暮れる、そんなベートーヴェンの生き方すべてが作品に投影されている。その音楽からは、はげしく真摯で一本気なベートーヴェン像が浮かび上がってくるが、その底にはいい尽くせないほどのロマンに満ちあふれたベートーヴェンの表情も垣間見ることができる。

ベートーヴェンは希代のロマンチストではないだろうか。いずれの作品にも優しさとおだやかさとあふれんばかりの美しい夢が秘められている。ベートーヴェンはピアノに向かって演奏したり作曲したりするとき、いつも夢を追いかけていたように感じられる。音楽のなかで夢を模索していたのかもしれない。

ハイリゲンシュタットに残るベートーヴェンの散歩道

2020年はベートーヴェンの録音を世に送り出したさまざまなアーティストに因み、何度かに分けてその作品群を紹介していきたいと思う。ベートーヴェンはよく演奏される有名な作品が多いが、その他にもすばらしい作品は数多く存在する。今回は、千住真理子(ヴァイオリン)と横山幸雄(ピアノ)が録音したベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタのなかから、第1番から第3番を取り上げたい。これらの3曲は後半の曲にくらべて演奏される機会がそう多くはないものの、ベートーヴェンのみずみずしい音楽が味わえる。

ベートーヴェンは生涯にわたり交響曲やピアノ・ソナタを作曲し続けたが、ヴァイオリン・ソナタに関しては、交響曲第3番「英雄」を書いた1804年までに全10曲中の9曲までを誕生させている。最初の3曲のヴァイオリン・ソナタ(作品12-1、2、3)はベートーヴェンにオペラの作曲技法を伝授したといわれるアントニオ・サリエリに捧げられている。

第1番は作曲された年について1795年、1797年というふたつの説があり、ハイドンやモーツァルトの音楽に親しんでいたウィーンの人たちを強く意識して作られたと思われる。古典的で伝統的な曲想が特徴だが、そのなかで第2楽章にベートーヴェンが得意とする変奏曲を導入し、新たな空気を送り込んでいる。
第1楽章は優雅なウィーン風の旋律で明るくさわやかに始まる。第2楽章はピアノで提示される冒頭の主題がシンプルで美しく、これが変奏されていく。第3楽章は明るく軽快なロンド主題となり、みずみずしく活気にあふれ、輝かしく幕を閉じる。

ヴァイオリン・ソナタ第2番は、作品12の3曲のソナタのなかではもっとも規模が小さく簡潔。ボン時代に書いた主題が用いられていることから、3曲のなかで最初に作られたものと考えられている。ウィーンで師事したハイドンの影響を見ることができ、随所に登場する若々しい旋律が印象的。とりわけ第3楽章のロンド主題の巧妙な展開は、ベートーヴェンの創作意欲を示している。
第1楽章は陽気でかろやかなリズムに乗ってシンプルな主題が提示される。第2楽章は 短調で、淡い感傷を伴う。第3楽章はメヌエット風のゆったりとしたロンドで、のちのロンド・ソナタ形式の萌芽が見られる。

ヴァイオリン・ソナタ第3番は、3曲のなかでは構成面も内容ももっとも充実し、特にヴァイオリンの美しい音色が発揮する明快な旋律がさわやかさを醸し出す。特に第3楽章のロンドは活気にあふれ、3つの主題がみごとに対比し、ヴァイオリンとピアノの対話も格段に密度の濃いものへと変貌を遂げている。
第1楽章は交響曲第1番のアレグロと同様の溌剌な様相を呈し、第2主題が特に美しい。第2楽章はヴァイオリンの魅力を存分に引き出す旋律が特徴となっている。第3楽章は明快なロンド主題によって組み立てられ、全曲を輝かしく結んでいる。

千住真理子の楽器は、ストラディヴァリウスの1716年製「デュランティ」という名器。その音色をたっぷり堪能したい。

■アルバムインフォメーション

『ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集Vol.1』
演奏:千住真理子(バイオリン)、横山幸雄(ピアノ)
発売元:ユニバーサル ミュージック合同会社
発売日:2019年10月23日
料金:3,850円(税込)
詳細はこちら

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:渡辺香津美さん「ギターに対しては、いつも新鮮な気持ちでいたい 」

4137views

“ビートルズ嫌い”という思い込みを正すきっかけをつくってくれたジャズ・カヴァーという“遺産”

音楽ライターの眼

“ビートルズ嫌い”という思い込みを正すきっかけをつくってくれたジャズ・カヴァーという“遺産”

36269views

CP88/73 Series

楽器探訪 Anothertake

ステージで際立つ音色とシンプルな操作性で奏者をサポート!最高のライブパフォーマンスをかなえるステージピアノ「CP88」「CP73」

14074views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

22162views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

9890views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

29007views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

6554views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

6767views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

27997views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

7484views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5043views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27583views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14533views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

10472views

Deviation Street: High Times In Ladbroke Grove 1967 - 1975

音楽ライターの眼

ノッティングヒルの恋人もビックリ。オムニバス『Deviation Street』で歩む英国アンダーグラウンド音楽の“逸脱した道のり”

803views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

思い描く声が出せたときの感動を分かち合いたい/ボイストレーナーの仕事(後編)

8622views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

6264views

CLP-600シリーズ

楽器探訪 Anothertake

強弱も連打も思いのままに、グランドピアノに迫る弾き心地の電子ピアノ クラビノーバ「CLP-600シリーズ」

43113views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

7980views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

7289views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

51655views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

9855views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27583views