Web音遊人(みゅーじん)

J.S.バッハの《コーヒー讃歌》

ああ、コーヒーのおいしいこと。1000回の接吻よりすばらしく、マスカット酒より甘い…… J.S.バッハ《コーヒー・カンタータ》の誕生秘話

数多くの宗教的な作品を残したJ.S.バッハが、「コーヒー・カンタータ」を作曲したのは、ドイツの古都ライプツィヒである。この都市は12世紀以来の伝統をもつ商業都市。学術、文化都市としても知られている。

バッハがこの地にやってきたのは1723年のこと。市の中心に位置する聖トマス教会のカントル(教会の音楽責任者)に任命されたからである。これは大変名誉ある職だが、実際はいくつもの教会の音楽に携わらなければならない非常にハードな職務だった。バッハはここで教会カンタータ約300曲を作曲したといわれている。

J.S.バッハの《コーヒー讃歌》

(写真左)聖トマス教会内部のバッハのお墓(写真右)聖トマス教会の内部

そんな多忙なバッハが心やすらぐひとときは、学生からなる演奏グループ、コレギウム・ムジクムを指導するときだった。彼らは音楽を心から楽しんで演奏しているグループで、バッハもその心意気に触発されてオペラ的な楽しい作品を書き、彼らと一緒に演奏している。

それが「コーヒー・カンタータ」という愛称で親しまれているカンタータ第211番「お静かに、しゃべらないで」だ。コレギウム・ムジクムは、夏はコーヒーガーデンで、冬はツィンマーマンのコーヒーハウスで演奏していた。聴衆はコーヒーを飲みながらコーヒーをめぐる音楽劇を楽しんだというわけである。

これはコーヒーにとりつかれた若い娘リースヒェンと、それをやめさせようとする頑固な父シュレンドリアンとのかけひきを愉快に描いた作品。娘はコーヒーを讃美する歌をうたって、いうことを聞こうとしない。

「お父さま、そんなに怒らないで。もしも朝昼晩コーヒーを飲ませてくださらないなら、干からびた牝山羊の焼き肉のようになってしまいます。ああ、コーヒーのおいしいこと。1000回の接吻よりすばらしく、マスカット酒より甘い」

父はそれならば結婚もさせないし、外にも出さないといい出す始末。これには娘も折れ、コーヒーをやめる代わりに結婚相手を今日中に見つけてと頼む。彼女は、コーヒーを許してくれる人とだけ結婚しようと密かに心に決めていたのである。
最後は「猫がネズミを逃がさぬように娘もコーヒーを離さない。お母さんもコーヒーが好き、おばあさまさえ飲んだのだから、だれが娘を叱ることができようか」とうたわれる。

当時のドイツではコーヒーが大流行し、最初は上流階級の人々の飲み物とされていたが、やがて庶民の間でも好んで飲まれるようになった。しかし、医師や識者は女性が飲むことに反対したようだ。

バッハが書いたユーモラスな曲は、そんな時代を風刺する意味も備え、人々に愛されて何度も演奏されたという。

ちなみにカンタータとはバロック時代の声楽曲の一種で、ストーリーをもち、独唱や重唱によって話が展開していく。これには教会カンタータと世俗カンタータがあり、世俗カンタータは教会とは関係ない儀式や冠婚葬祭などで演奏された。バッハはこの両分野に多くの傑作を残している。

クラシック以外の音楽でもコーヒーはよく登場する。代表的なのが、ジャズ・ボーカルのベテラン、ペギー・リーの名唱で知られる「ブラック・コーヒー」。これは失恋して孤独に陥っている女性が夜眠れず、気を紛らわすためにブラック・コーヒーを飲むという内容。ペギーの味わい深い低音が聴き手の心を魅了する。

いつの時代でも、コーヒーは文化や人々の心情との関わりが深いものなのかもしれない。

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。 
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

 

特集

今月の音遊人:葉加瀬太郎さん

今月の音遊人

今月の音遊人:葉加瀬太郎さん「音楽は自分にとって《究極のひまつぶし》。それは、この世の中でいちばん面白いことだから」

8922views

音楽ライターの眼

異次元を疾走する山中千尋が結びつけたクラシックとジャズ

3012views

【楽器探訪 Another Take】演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

楽器探訪 Anothertake

演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

4983views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

58769views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

6873views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

5790views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

19292views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

5620views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

12474views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

648views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

4740views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22358views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

14638views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

20987views

音楽ライターの眼

映画『ランディ・ローズ』〜オジー・オズボーンとの関係が生み出したギターの陰翳

1949views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

舞台上の小さなボックスから指揮者や歌手に大きな安心を届ける/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(後編)

11312views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

1813views

ギター文化館

楽器探訪 Anothertake

歴史的ギターの音を生で聴けるコンサートも開催!

6091views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

18008views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

6623views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

13331views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

10908views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22358views