Web音遊人(みゅーじん)

小曽根真 塩谷哲

2台のピアノがひとつの楽器のように。2人にしかできない音を奏でるDUET2022ツアー/小曽根真、塩谷哲インタビュー

小曽根真と塩谷哲によるピアノ・デュオのツアー「DUET2022」が行われる。お互いに「ソルト」「お兄」と呼び合うほどの仲である2人は、2003年以来、幾度となく共演を重ね、関係性を深めてきた。「毎回違うものが生まれる」と口を揃える2人に、ピアノ・デュオの醍醐味や公演のみどころを聞いた。

2人を引き合わせた『88+∞』

「前にやったときはソルト(塩谷)が2台ピアノのためのワルツを書いてくれたから、次は僕も曲を書きたいなと思っていて。それに、もともと違うプロジェクトのために書いた曲もこのデュオでやってみたいし、『オベレク』とかどう?」
2022年11月に行われる2人のツアー「DUET2022」に向けて、小曽根真と塩谷哲は楽しみで仕方がないといった様子。ポーランドの舞曲の名である『オベレク』は2021年の小曽根のアルバム『OZONE60』に収められ、小曽根が多重録音で1人2役のスリリングな2台ピアノを演じている。
小曽根の提案に、「あれはものすごい大曲ですよね。ぜひやりたいです!」と塩谷も応える。
「2021年の12月にやったコンサートでは、僕はこの曲を1人で弾いたから。こんどはぜひ一緒に弾きたいな。楽譜を送るよ!」

2人の関係が始まったのは、20年以上も前のこと。1998年に塩谷が発表したアルバム『88+∞(インフィニティ)』を小曽根がパーソナリティを務めるラジオでかけたことがきっかけだ。
「僕の大好きなタイプの音楽を作る人だな、というのが第一印象でした」と小曽根は当時を振り返る。
「もっと彼のことを知りたくなったので、『じゃ、この番組で電話インタビューをしよう!』ということになったんです」
いっぽう、塩谷はこの展開に、ただただ驚くばかりだったという。
「僕にとって小曽根真というピアニストは雲の上の存在。その人がラジオの番組で電話してきて、さらには『今度共演しようよ!』とまで言っている。最初は信じられなくて、『社交辞令だよね?生放送でそんなこと言っちゃって大丈夫なのかな?』くらいにしか思っていませんでした。だけど、そのうちに本当に公演が決まって、『本気だったんだ!』と(笑)。これはピアノに対する意識を変えて練習に取り組まないと、と思いました。そのくらい大きな出来事でしたね」

小曽根真

2台のピアノが、まるでひとつの楽器のようになる

そして迎えた初共演の舞台は、2003年の3月。この公演は、塩谷にとって忘れられない、本当に大きな経験となった。
「この日を境に僕のキャリアは『小曽根前・小曽根後』に分けられるんですよ(笑)。何がすごかったって、相手の音を聴くということひとつとっても、レベルが全然違うわけです。お兄(小曽根)は、ただ『聴こえてくるものを聴く』のではなく、『自分から聴き獲りに行く』感じ。それをすべての瞬間でやっている。こちらがやろうとしていることを全部読んでいて、逆に絶妙のタイミングで仕掛けてくる。一流の人たちはこういう環境で音楽を作っているのか、と実感しました」
「ソルトは素晴らしいミュージシャンだから、やればすぐに対応できる。ただ、そういうことを知る機会がなかっただけなんですよね」と小曽根。「僕も若い頃に、チック・コリアをはじめ錚々たるミュージシャンたちから教えてもらい、とおってきた道なんです」
相手の音を、まるで空気を読むように感じ、2人にしかできない音楽を作り上げる。曲の構成を理解するためのリハーサルはするけれど、本番は即興。相手を信頼して音で会話を楽しむ。その結果、とてつもないミラクルが生まれることもある。それが、2人にとってのピアノ・デュオの醍醐味だ。
「僕たち2人の演奏を聴いた方から『どうやってアレンジしたんですか?』と聞かれることもあるけど、実はアレンジなんてひとつもしていないんです。その時に鳴っている音と自分の感性を信じて、音楽のことを第一に考えて取り組む。すると演奏は無限に広がっていくんです。まさにインフィニティなんですよね」(小曽根)
「気持ちをひとつにして、2人にしかできない音楽を作る。このデュオはクリエイティブな瞬間の連続で、2台のピアノがまるでひとつの楽器のようになるんですよね。“ひとりオーケストラ”とも言われるピアノが、さらに大きな楽器になるような感覚。自分でも想像できない世界が生みだされる喜びが、このデュオにはありますね。また、ドラマーがいないぶん、リズムで遊べるのもピアノ・デュオのおもしろいところだと思います」(塩谷)

塩谷哲

「リズムが作りやすい」CFXの新モデルで生まれる音楽は?

今回のツアーでふたりが弾くのは、2022年に発表されたCFXの新モデル。「高音の立ち上がりと伸びがすごくいい」(小曽根)、「弾き方を変えると音もガラっと変わるのがすごい」(塩谷)という印象のほか、2人揃って挙げる特徴が、レスポンスのよさだ。
「これはヤマハのピアノ全般にいえることなんですけれど、スタッカートを弾くときにも、響きを残さずに止まってくれるんです。このコントロールのしやすさはジャズとかラテンを弾く人にとって、ありがたいと思いますよ」(小曽根)
「本当にリズムが作りやすいピアノですよね。リズムでガンガンに絡んでいける楽しさがあるので、11月のツアーもとても楽しみです」(塩谷)
最後に、ツアーのみどころとメッセージをいただいた。
「年を経るごとに、自分のやりたいことに正直でありたいという気持ちがどんどん強くなってきています。すると大切になるのが、一緒に音楽を作るパートナーの存在。その点でソルトはこのうえなく素晴らしいパートナーです。自分がやんちゃしても喜んでくれて、応えてくれて、愛してくれる。ツアーでは、会場に集まったみんなが生きている喜びや、いろんな想いを共有できるコンサートを作りあげたいと思います」(小曽根)
「自分の音楽を信じて、お兄の懐に飛び込んでいくと、自分ひとりでは到底作りえないような壮大な音楽、自分も想像できない世界が生みだされるんですよね。しかも、毎回違うものができるんです。今回は果たしてどんな音楽が生まれるか。その瞬間を皆さまと共有したいと思います。ぜひ会場に遊びにきてください」(塩谷)

小曽根真 塩谷哲

■小曽根真×塩谷哲 DUET2022

日時:11月19日(土)15:00開演(14:00開場)
会場:RaiBoC Hall(埼玉)
詳細はこちら

日時:11月23日(水・祝)16:00開演(15:30開場)
会場:三鷹市芸術文化センター(東京)※完売しました
詳細はこちら

日時:11月24日(木)19:00開演(18:30開場)
会場:住友生命いずみホール(大阪)
詳細はこちら

日時:11月29日(火)19:00開演(18:15開場)
会場:アクロス福岡(福岡)
詳細はこちら

photo/ 宮地たか子

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

實川風

今月の音遊人

今月の音遊人:實川風さん「音楽は過ぎ去る時間を特別な非日常に変えるパワーを持っていると思います」

1812views

ブルース・トラヴェラー

音楽ライターの眼

ブルース・トラヴェラー、ルーツ探訪アルバム『トラヴェラーズ・ソウル』発表

732views

楽器探訪 Anothertake

存在感がありながら他の楽器となじむシンフォニックなサウンドが光る、Xeno(ゼノ)トロンボーンの最上位モデル

5184views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

2752views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

4686views

宮崎秀生

オトノ仕事人

ホールや劇場をそれぞれの目的にあった、よりよい音響空間にする専門家/音響コンサルタントの仕事

1544views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

13556views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3023views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23936views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

1738views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8113views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25065views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

10535views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23936views

音楽ライターの眼

2019年11月来日。エレクトリック・ギターの名手ジミー・ヘリングが原点となったギタリスト達を語る

5572views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

歌手・演奏者と共に観客を魅了する音楽を作り上げたい/コレペティトゥーアの仕事(後編)

7430views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

4829views

楽器探訪 Anothertake

存在感がありながら他の楽器となじむシンフォニックなサウンドが光る、Xeno(ゼノ)トロンボーンの最上位モデル

5184views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

11566views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

7754views

楽器のあれこれQ&A

ドラムの初心者におすすめの練習方法や手が疲れないコツ

10567views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

13675views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9903views