Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:川口千里さん「音楽があるから、ドラムをやっているから、たくさんの人に出会うことができて、積極的になれる」

世界的に注目されているドラマーの川口千里さん。彼女の言葉の端々からは、音楽とドラムの楽しさを教えてくれた師匠への愛が伝わってきました。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

いわゆる「マイブームな曲」というのは、そのときどきで変わるんですけど、いつも聴いているのは、師匠である菅沼孝三さんがドラムを叩いている音楽ですね。インストゥルメンタルの音楽にのめり込むようになったきっかけも、音楽の楽しさを教えてくれたのも菅沼さんなんです。私の経歴を語るうえで、そこは絶対に外せません。
そこで、一曲挙げるのもなかなか難しいのですが、アルバムでいうと、菅沼さんがベーシストの水野正敏さん、ギタリストの矢堀孝一さんと結成したユニットFRAGILEが、1997年に発表したセカンド・アルバム『Handle with Care』です。菅沼さんはさまざまなミュージシャンと活動されていますが、初めて生で聴いたのがFRAGILEの演奏でした。名古屋にあるジャズクラブでのライブだったのですが、菅沼さんの凄まじいパフォーマンスをとても近くで贅沢に体感することができて、かなり感動したのを覚えています。

Q2.川口さんにとって「音」や「音楽」とは?

普段の生活では出せない感情や想いも表現できる。音楽って、そういうものだと思います。
「ドラムを叩いているときは普段と別人のよう」とよく言われるんです。あまり自覚はないのですが、よく考えてみると、そうかもしれません。普段の、割とゆったり過ごしているのも自分ですし、ドラムを演奏しているときの、「この音は絶対に聴き逃さない!」とか「こんなこともやっちゃうぞ!」みたいな、攻めの姿勢になっているのも自分なんですよね。出す音、奏でる音楽、それもひとつの自分なんだよ、と思うようになりました。
あと、「ドラムがなかったら、一体どうなっていたんだろう?」と考えることがよくあるんです。基本的に家にいるのが好きですし、人とずっと話していたいかというと、そうでもない。だから、もしドラムと出合っていなかったら相当狭い世界の中で生きていただろうな、と思うんです。でも、音楽があるから、ドラムをやっているから、たくさんの人に出会うことができて、積極的になれる。私にとって、音楽は生きていくために必要なものでもあるんです。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

Q1.の続きみたいな感じなんですけど、やはり菅沼孝三さんです。菅沼さんには8歳のときから師事しているのですが、最初にお会いしたときのことを今でも鮮明に覚えています。当時、地元のドラムの先生が、名古屋で菅沼さんがグループレッスンをしていることをどこかで聞いてきて、「せっかくだから行ってみたら?」と勧めてくれました。それで、大人たちに交じって参加してみたのが初めてです。
その日、菅沼さんが「今日の課題はこれ」と出してきたのは、デイヴ・ウェックルが叩く超絶な曲。「何だ、これは!?」と衝撃を受けました。以来、菅沼さんはレッスンやライブを通じて、まさに「音で遊ぶ」ということを教えてくれています。ともするとドラムを「演奏する」のではなく「叩く」だけになってしまいそうな私に、「自分が歌うままに、こうして音で遊んでいくんだよ」ということを、自らの演奏を通じて伝えてくれたのです。

川口千里〔かわぐち・せんり〕
愛知県生まれ。5歳でドラムを始め、8歳から「手数王」こと菅沼孝三氏に師事。世界的なドラム関連サイト『DRUMMERWORLD』で世界のトップドラマー500人に選ばれたり、アメリカのドラム専門誌「DRUMHEAD MAGAZINE」の表紙を飾り18ページに渡り特集されたりするなど、世界的に注目を集める。2020年に発表した『Dynamogenic』をはじめ、これまで4枚のソロ・アルバムをリリース。ヤマハアコースティックドラム、エレクトロニックドラムの商品企画・開発にも協力。ヤマハドラム、ジルジャンシンバル使用のオフィシャルアーティストとして、世界中で開催されるヤマハのイベントにも数多く参加。
オフィシャルサイト

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:上原彩子さん「家族ができてから、忙しいけれど気分的に余裕をもって音楽と向き合えるようになりました」

5228views

音楽ライターの眼

英国ロック&ソウルの“生きる伝説”テリー・リードが2019年6月に来日

7144views

楽器探訪 Anothertake

目指したのは大編成のなかで際立つ音と響き「チャイム YCHシリーズ」

9122views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

61762views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14551views

オトノ仕事人

オーダーメイドで楽譜を作り、作・編曲家から奏者に楽譜を届ける/プロミュージシャン用の楽譜を制作する仕事

15733views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

3640views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6288views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

7806views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

959views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

7387views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23656views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

7795views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

10484views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#008 常識破りの音数の少なさが“ジャズの気分”に風穴を開けた~セロニアス・モンク『セロニアス・ヒムセルフ』編

1087views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

13768views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

7217views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

見ているだけでわくわくする!弾きたい気持ちにさせるエレクトーン

6944views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

12105views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

7242views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

47746views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6129views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8784views