Web音遊人(みゅーじん)

大萩康司 瀧本実里

注目の実力派2人の初共演が実現!ギターとフルートが織りなす至福のひとときを堪能!!/大萩康司&瀧本実里 デュオ・コンサート

フランスやイタリアで研鑽を積み、ルネサンスから現代曲まで多彩なレパートリーを持つギタリストの大萩康司。ソロ、室内楽、協奏曲と幅広く取り組む名手が今回共演したのは、2019年の東京音楽コンクール・木管部門を制した若手実力派フルーティスト、瀧本実里。これが初共演となる2人の注目公演を2025年1月18日にヤマハホールで聴いた。

二つの楽器が織りなす対話と調和

幕開けに選ばれたのは、19世紀に活躍した古典派最高峰のギタリストの一人、ジュリアーニの最も規模の大きな作品として知られる『協奏的大二重奏曲(Op.85)』。シンプルで軽快な第1楽章から2人の相性は抜群で、続く第2楽章では大萩の表情豊かな語り口を、瀧本が巧みな刻みや音色で際立ててみせる。その後、躍動感にあふれた第3楽章から華麗な第4楽章へと至る運びでも大変充実した対話が繰り広げられていた。

大萩康司 瀧本実里

2曲目は、20世紀のブラジルでクラシックとポップスの双方に多くの名作を残したニャタリの『ソナチネ』。全3楽章からなるが、緻密な書式の第1楽章は、2人の作品に対する見通しの良さから、のびやかで優雅なひとときを現出。第2楽章は大萩が繊細かつ穏やかな土台を築いた上で、瀧本が情熱的に躍動。そのテンションを維持したまま演奏された第3楽章では、2つの楽器の疾走と調和が最良の形で繰り返されていたと思う。

情熱的な音色とリズムの躍動の数々は映画やオペラのようなスペクタクル!

3曲目はインドが誇る現代最高のシタール奏者で、ノラ・ジョーンズの父としても知られるラヴィ・シャンカールの『魅惑の夜明け』。薄明から日の出までの情景をオリエンタルに綴った傑作で、原曲はフルートとマリンバのために書かれたもの。今回は名編曲として名高いフルート&ギター版による演奏だったが、2つの楽器はまるでシタールのような音色と語り口に様変わりし、静かで長く暗い夜が赤く大きな太陽とともに明けていく様子をみごとに彫琢していた。

大萩康司 瀧本実里

そして今回のトリを飾ったのが、タンゴの革命児ピアソラの『タンゴの歴史』。1900年代には売春宿の気晴らしに過ぎなかったタンゴが、60年代になると作曲者の斬新な手腕によって新しい音楽として覚醒し、現代はそれがクラシックなどにも影響を与えるようになってゆく過程を30年ごとに区切り、全4曲にわたって描いた大作だ。
第1曲『売春宿』の冒頭4つ目の音は、売春宿を摘発する警官の呼笛の音だと言われるが、瀧本はヨーロッパの洗練よりも、南米の空気を優先したと思われる表現を(おそらくだが)好選択。踊られなくなったタンゴはより遅くロマンティックになる時代を描いた『カフェ1930』。伝統の決まり切ったリズムから脱却した旋律や、和声を獲得した新しいタンゴが誕生する第3曲『ナイトクラブ1960』。タンゴの影響力が広がっても、もともとの精神は脈々と息づいていることを訴えた第4曲『現代のコンサート』。

大萩康司 瀧本実里

2人の情熱的な音色とリズムの躍動がおりなす対話は圧巻の一言で、まるで映画やオペラを観るようなスペクタクルに、聴き手は万雷の喝采を贈っていた。
そんな完全燃焼の後にもかかわらず、イベールの『間奏曲』、ロドリーゴの『夜明けのセレナード』という秀麗なアンコールまで披露してくれた2人。一日も早い再共演を待望している。

大萩康司 瀧本実里

 

渡辺謙太郎〔わたなべ・けんたろう〕
音楽ジャーナリスト。慶應義塾大学卒業。音楽雑誌の編集を経て、2006年からフリー。『intoxicate』『シンフォニア』『ぴあ』などに執筆。また、世界最大級の音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」のクラシックソムリエ、書籍&CDのプロデュース、テレビ&ラジオ番組のアナリストなどとしても活動中。

photo/ Ayumi Kakamu

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:松居慶子さん「音楽は生きとし生けるものにとって栄養のようなもの」

6345views

音楽ライターの眼

フラメンコギター、クラシックギター、ジャズギター、3種のギターが交わる名演奏/沖仁×大萩康司×小沼ようすけ“TRES”

2622views

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

24444views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

2691views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10295views

オトノ仕事人

最適な音響システムを提案し、理想的な音空間を創る/音響施工プロジェクト・リーダーの仕事

2383views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

9889views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11360views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12478views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

2251views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8861views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32089views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

9163views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14552views

マグナム

音楽ライターの眼

英国プログレッシヴ・ハードは死せず。マグナムの最近作が2025年、日本リリース

719views

オトノ仕事人

ピアノを通じて人と人とがつながる場所をコーディネートする/LovePianoプロジェクト運営の仕事

18821views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

2251views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

自宅で一流アーティストのライブが楽しめる自動演奏ピアノ「ディスクラビア エンスパイア」

60376views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9048views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8896views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

22359views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7299views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26705views