
今月の音遊人
今月の音遊人:松居慶子さん「音楽は生きとし生けるものにとって栄養のようなもの」
6345views
注目の実力派2人の初共演が実現!ギターとフルートが織りなす至福のひとときを堪能!!/大萩康司&瀧本実里 デュオ・コンサート
この記事は2分で読めます
291views
2025.3.13
フランスやイタリアで研鑽を積み、ルネサンスから現代曲まで多彩なレパートリーを持つギタリストの大萩康司。ソロ、室内楽、協奏曲と幅広く取り組む名手が今回共演したのは、2019年の東京音楽コンクール・木管部門を制した若手実力派フルーティスト、瀧本実里。これが初共演となる2人の注目公演を2025年1月18日にヤマハホールで聴いた。
幕開けに選ばれたのは、19世紀に活躍した古典派最高峰のギタリストの一人、ジュリアーニの最も規模の大きな作品として知られる『協奏的大二重奏曲(Op.85)』。シンプルで軽快な第1楽章から2人の相性は抜群で、続く第2楽章では大萩の表情豊かな語り口を、瀧本が巧みな刻みや音色で際立ててみせる。その後、躍動感にあふれた第3楽章から華麗な第4楽章へと至る運びでも大変充実した対話が繰り広げられていた。
2曲目は、20世紀のブラジルでクラシックとポップスの双方に多くの名作を残したニャタリの『ソナチネ』。全3楽章からなるが、緻密な書式の第1楽章は、2人の作品に対する見通しの良さから、のびやかで優雅なひとときを現出。第2楽章は大萩が繊細かつ穏やかな土台を築いた上で、瀧本が情熱的に躍動。そのテンションを維持したまま演奏された第3楽章では、2つの楽器の疾走と調和が最良の形で繰り返されていたと思う。
3曲目はインドが誇る現代最高のシタール奏者で、ノラ・ジョーンズの父としても知られるラヴィ・シャンカールの『魅惑の夜明け』。薄明から日の出までの情景をオリエンタルに綴った傑作で、原曲はフルートとマリンバのために書かれたもの。今回は名編曲として名高いフルート&ギター版による演奏だったが、2つの楽器はまるでシタールのような音色と語り口に様変わりし、静かで長く暗い夜が赤く大きな太陽とともに明けていく様子をみごとに彫琢していた。
そして今回のトリを飾ったのが、タンゴの革命児ピアソラの『タンゴの歴史』。1900年代には売春宿の気晴らしに過ぎなかったタンゴが、60年代になると作曲者の斬新な手腕によって新しい音楽として覚醒し、現代はそれがクラシックなどにも影響を与えるようになってゆく過程を30年ごとに区切り、全4曲にわたって描いた大作だ。
第1曲『売春宿』の冒頭4つ目の音は、売春宿を摘発する警官の呼笛の音だと言われるが、瀧本はヨーロッパの洗練よりも、南米の空気を優先したと思われる表現を(おそらくだが)好選択。踊られなくなったタンゴはより遅くロマンティックになる時代を描いた『カフェ1930』。伝統の決まり切ったリズムから脱却した旋律や、和声を獲得した新しいタンゴが誕生する第3曲『ナイトクラブ1960』。タンゴの影響力が広がっても、もともとの精神は脈々と息づいていることを訴えた第4曲『現代のコンサート』。
2人の情熱的な音色とリズムの躍動がおりなす対話は圧巻の一言で、まるで映画やオペラを観るようなスペクタクルに、聴き手は万雷の喝采を贈っていた。
そんな完全燃焼の後にもかかわらず、イベールの『間奏曲』、ロドリーゴの『夜明けのセレナード』という秀麗なアンコールまで披露してくれた2人。一日も早い再共演を待望している。
渡辺謙太郎〔わたなべ・けんたろう〕
音楽ジャーナリスト。慶應義塾大学卒業。音楽雑誌の編集を経て、2006年からフリー。『intoxicate』『シンフォニア』『ぴあ』などに執筆。また、世界最大級の音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」のクラシックソムリエ、書籍&CDのプロデュース、テレビ&ラジオ番組のアナリストなどとしても活動中。