Web音遊人(みゅーじん)

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

ドラムサークルとはその名の通り、参加者が輪になって打楽器を即興で演奏するというもの。楽譜はなく、各自が好きなリズムで自由に音を出していく中で、一期一会のセッションとなってゆく。そのサポートをするのがドラムサークルファシリテーター(以下ファシリテーター)だ。打楽器奏者として第一線で活躍しながら、ファシリテーターとしても全国で活動し、育成にも尽力している橋田“ペッカー”正人さんにお話を伺った。

日本にドラムサークルが導入されたのは2000年のことだが、ペッカーさんは40年ほど前にその前身ともいえる活動に出会っていた。アメリカのサンフランシスコで音楽を学んでいた頃、カリフォルニア大学バークレー校の庭で土日になると大勢の人が自由に楽器を叩いていた。「僕は“アホな集団”と名づけていたんですけど、その中によく入っていって一緒に楽しんでいました」という集団が、現在のドラムサークルの原点だったのだ。
帰国後、プロのミュージシャンとして自らのバンドを率い、また数多くのミュージシャンのレコーディングやツアーにも参加してきた。そして2000年、日本でドラムサークルを導入しようとしていたヤマハ(現ヤマハミュージックジャパン)から協力を求められる。そこには、ヤマハが取り扱うアメリカの打楽器メーカー・REMO社がドラムサークルの効用と可能性にいち早く注目し、既に研究開発と啓蒙活動を進めていたという背景があった。
「カリフォルニアでやっていたあれだとピンときました。僕はずっとサルサバンドをやっていたのですが、ラテン音楽は“歌を聴いて”というよりは、みんなで楽しくなろうよというもの。一緒だなと思ったんです」

実際にドラムサークルをやってみてその音楽性の深さに共感し、真摯に取り組むことを決意。2004年にREMO社公認団体としてドラムサークルファシリテーター協会を設立し、理事長に就任した。

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

初めて叩く人でも簡単に、自由に音を出せるのが打楽器の良さ。ドラムサークルでは、まわりの音を聴きながら叩いているうちに自然とアンサンブルが生まれる。

ドラムサークルはどのように行われるものなのか、ある日の現場を訪ねた。アフリカの太鼓・ジャンベやサンバで使われるスルドにタンバリン、トライアングルなど、大小さまざまな打楽器を、会場の円形に並べた椅子にセット。ペッカーさんによれば「音が鳴るものなら何でもいいんですよ」とのこと。
時間になると自然と誰かが叩きだして演奏が始まった。リズムや叩き方は人それぞれで、だんだんと全員の出す音が大きくなってくる。と、ファシリテーターのペッカーさんが立ち上がり、輪の中心で右手を上げ、左手を下げる。すると、右側の人は大きく叩いて、左側の人は音を小さくし始めた。ペッカーさんが両手を上げると全員が大きな音を出し、両手を下げると全員が小さく叩く。ファシリテーターは身振り手振りで参加者を導いてゆく。最初はとまどいがちに叩いていた人も、だんだんと笑顔に。全員が盛り上がったところで、ペッカーさんが拍手をして一度目のセッションは終わった。
「ドラムサークルとは、参加しているみんなで自然に作り上げるアンサンブルのこと。上手に叩くのが目的ではなく、みんなで『楽しいよね、よかったね』と感じられればそれでいいんです」

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

(写真左)叩き続けているうちに、それぞれのリズムがシンクロして一体感が生まれる。(写真右)笛などでメロディを奏でて変化をつけることも。

「実は日本にも古くからドラムサークル的なものはあるんです」とペッカーさんは話す。盆踊りがまさにそう。みんなで輪になって歌ったり踊ったり、楽器を鳴らしたりする。そこにファシリテーションという役割を導入したのが近代のドラムサークルなのだという。ファシリテーターは指揮棒を持たない指揮者にも思えるが、ペッカーさんは異を唱える。
「みんながすごく楽しんで、終わったあとに『あれ、ファシリテーターはいたのかな』と感じられるのが、本当のファシリテーターなんです。みんながポコポコ打って、和気あいあいとやっているときには入っていきません。あぁ、このあとどうなるのかな?という不安な雰囲気になってきたら入っていく。あくまでもみんなを導くガイド役なんです」
ゆえにファシリテーターとして活動するときは、「サーブする」、つまりホスピタリティを持って奉仕する気持ちを大切にしているのだという。加えて「人を見ること」もポイントにあげる。一人で演奏できそうな人がいたらその人に叩いてもらって場を盛り上げるなど、緩急をつけることでドラムサークル全体が素晴らしいものになるのだ。

>続きをみる

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:大塚 愛さん「私にとって音は生き物。すべての音が動いています」

12726views

ザ・ダークネス

音楽ライターの眼

ギター不況を吹っ飛ばすライヴ・アルバム/ザ・ダークネス『ライヴ・アット・ハマースミス』

4532views

楽器探訪 Anothertake

世界の一流奏者が愛用するトランペット「Xeno Artist Model」がモデルチェンジ

19919views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

43287views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

6122views

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

オトノ仕事人

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

14335views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

7951views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

7421views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

19394views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

9340views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

3798views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22653views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

10194views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

7187views

ジョン・コルトレーン編 vol.6|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

音楽ライターの眼

ジョン・コルトレーン編 vol.6|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

5766views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

5444views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

812views

最新の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギター専用の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

8383views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

5263views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

4820views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

13844views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

1750views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8144views