Web音遊人(みゅーじん)

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

ドラムサークルとはその名の通り、参加者が輪になって打楽器を即興で演奏するというもの。楽譜はなく、各自が好きなリズムで自由に音を出していく中で、一期一会のセッションとなってゆく。そのサポートをするのがドラムサークルファシリテーター(以下ファシリテーター)だ。打楽器奏者として第一線で活躍しながら、ファシリテーターとしても全国で活動し、育成にも尽力している橋田“ペッカー”正人さんにお話を伺った。

日本にドラムサークルが導入されたのは2000年のことだが、ペッカーさんは40年ほど前にその前身ともいえる活動に出会っていた。アメリカのサンフランシスコで音楽を学んでいた頃、カリフォルニア大学バークレー校の庭で土日になると大勢の人が自由に楽器を叩いていた。「僕は“アホな集団”と名づけていたんですけど、その中によく入っていって一緒に楽しんでいました」という集団が、現在のドラムサークルの原点だったのだ。
帰国後、プロのミュージシャンとして自らのバンドを率い、また数多くのミュージシャンのレコーディングやツアーにも参加してきた。そして2000年、日本でドラムサークルを導入しようとしていたヤマハ(現ヤマハミュージックジャパン)から協力を求められる。そこには、ヤマハが取り扱うアメリカの打楽器メーカー・REMO社がドラムサークルの効用と可能性にいち早く注目し、既に研究開発と啓蒙活動を進めていたという背景があった。
「カリフォルニアでやっていたあれだとピンときました。僕はずっとサルサバンドをやっていたのですが、ラテン音楽は“歌を聴いて”というよりは、みんなで楽しくなろうよというもの。一緒だなと思ったんです」

実際にドラムサークルをやってみてその音楽性の深さに共感し、真摯に取り組むことを決意。2004年にREMO社公認団体としてドラムサークルファシリテーター協会を設立し、理事長に就任した。

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

初めて叩く人でも簡単に、自由に音を出せるのが打楽器の良さ。ドラムサークルでは、まわりの音を聴きながら叩いているうちに自然とアンサンブルが生まれる。

ドラムサークルはどのように行われるものなのか、ある日の現場を訪ねた。アフリカの太鼓・ジャンベやサンバで使われるスルドにタンバリン、トライアングルなど、大小さまざまな打楽器を、会場の円形に並べた椅子にセット。ペッカーさんによれば「音が鳴るものなら何でもいいんですよ」とのこと。
時間になると自然と誰かが叩きだして演奏が始まった。リズムや叩き方は人それぞれで、だんだんと全員の出す音が大きくなってくる。と、ファシリテーターのペッカーさんが立ち上がり、輪の中心で右手を上げ、左手を下げる。すると、右側の人は大きく叩いて、左側の人は音を小さくし始めた。ペッカーさんが両手を上げると全員が大きな音を出し、両手を下げると全員が小さく叩く。ファシリテーターは身振り手振りで参加者を導いてゆく。最初はとまどいがちに叩いていた人も、だんだんと笑顔に。全員が盛り上がったところで、ペッカーさんが拍手をして一度目のセッションは終わった。
「ドラムサークルとは、参加しているみんなで自然に作り上げるアンサンブルのこと。上手に叩くのが目的ではなく、みんなで『楽しいよね、よかったね』と感じられればそれでいいんです」

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

(写真左)叩き続けているうちに、それぞれのリズムがシンクロして一体感が生まれる。(写真右)笛などでメロディを奏でて変化をつけることも。

「実は日本にも古くからドラムサークル的なものはあるんです」とペッカーさんは話す。盆踊りがまさにそう。みんなで輪になって歌ったり踊ったり、楽器を鳴らしたりする。そこにファシリテーションという役割を導入したのが近代のドラムサークルなのだという。ファシリテーターは指揮棒を持たない指揮者にも思えるが、ペッカーさんは異を唱える。
「みんながすごく楽しんで、終わったあとに『あれ、ファシリテーターはいたのかな』と感じられるのが、本当のファシリテーターなんです。みんながポコポコ打って、和気あいあいとやっているときには入っていきません。あぁ、このあとどうなるのかな?という不安な雰囲気になってきたら入っていく。あくまでもみんなを導くガイド役なんです」
ゆえにファシリテーターとして活動するときは、「サーブする」、つまりホスピタリティを持って奉仕する気持ちを大切にしているのだという。加えて「人を見ること」もポイントにあげる。一人で演奏できそうな人がいたらその人に叩いてもらって場を盛り上げるなど、緩急をつけることでドラムサークル全体が素晴らしいものになるのだ。

>続きをみる

 

特集

神保彰

今月の音遊人

今月の音遊人:神保彰さん「音楽によって、人生に大きな広がりを獲得できたと思います」

12561views

音楽ライターの眼

超絶テクニカル・プログレッシヴ集団、リキッド・テンション・エクスペリメントが新作『LTE3』を発表

3714views

楽器探訪 Anothertake

26年ぶりにラインアップを一新!「長く持っても疲れにくい」を実現し、フラッグシップモデルが加わったバリトンサクソフォン

3545views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

26726views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

10783views

オトノ仕事人

音楽フェスのブッキングや制作をディレクションする/イベントディレクターの仕事

12863views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

4778views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

8594views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

22267views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

5551views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6038views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

8600views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13774views

音楽ライターの眼

AIジャズの嚆矢は20年前の東京ザヴィヌルバッハだったんじゃなかろうか?

3337views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

5773views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

4899views

マーチングドラム

楽器探訪 Anothertake

これからのマーチングドラム ~楽器の進化の可能性~

11943views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

7524views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6038views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

2752views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5351views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9903views