Web音遊人(みゅーじん)

K-ONB 軽音

ヤマハK-ONB(けいおん部):自分でできる!エレキギター&ベースの弦交換講座 その3「チューニングにチャレンジ!」

ギターとベースの弦交換を自分で行う体験講座の最終回。弦の張り替えを終えたら、次はチューニングだ。最後に、弦交換を経験した4人にも感想を聞いてみよう。

必要な道具

チューニングとは、弦の張り加減によって、正しい音程にあわせる作業で、チューナーと呼ばれるアイテムが必要だ。
左はペダル型チューナーと呼ばれるチューナー。楽器を直接シールドとつなぐため、より精度の高いチューニングが可能。右のクリップ式チューナーは、小さく軽く比較的安価で手に入り、シールドにつながずに気軽に使用できる。なお、バンド内のギタリスト、ベーシストで、同メーカー・同タイプのチューナーを使用するのがオススメ。

K-ONB 軽音

講座スタート!

弦が張れたら最後に仕上げのチューニングを。講師の山下さんのアドバイスを受けながら、チューナーを使ってピッチを合わせていく。
最初に1回、ペグを大きめに回して弦を緩めてピッチを下げます。そして、ペグを締めて弦を巻きあげ、ピッチが低い方から高い方に上がっていく過程で合わせるのがコツだ。

K-ONB 軽音

(左)弦をピッキングした瞬間は音が高くなるので「ボーン」とロングトーンで弦を弾きながら、チューナーを見て目指すピッチに合わせていく。
(右)山下さんがチェック。「うん、これでよし!」

すべての弦のチューニングが終わったら、余った弦をカットしよう。弦を上に向けて、できるだけペグポストに近いところを切る。楽器を傷つけないように、怪我をしないように。そして張った弦を切らないように注意しよう。
弦を切り終わったら念を入れてもう一度チューニングをチェック。

K-ONB 軽音

ポイントと注意点

無事チューニングができた……と思ったところで、山下さんが張ったばかりの弦を指板上で上下させて、大胆に伸ばして見せる。 えっ、せっかく音を合わせたところなのに?しかし、実はこの行程が大事だという。
「張り替えた弦が安定するにはしばらく時間が必要です。でも繰り返しチューニングすることで安定していきます」とのこと。そのため、弦交換のタイミングは本番から逆算して考えるのがよいそうだ。
緩んだ弦を、今度は山下さんが再びチューニング。プロのテクニックを見せてもらい、その手際のよさに一同感激したところで講座が終了した。

楽器を大切に扱う観点からも、よい機会に

「この体験は、とても勉強になったと思います」と語るのは、同校軽音楽部顧問の室井利仁先生。「自分を表現する楽器ですから、自分でしっかりメンテナンスや調整をできるようになってほしい。それができて初めて、いいパフォーマンスができるのだと思います。そして、自分の楽器を大切にするからこそ、部の楽器や機材も大事に扱えるのだと、生徒たちに指導しています」
室井先生の言葉にもあるように、今回の体験講座は単に弦交換のノウハウを学んだに止まらない収穫があった。楽器との接し方、音楽に向かう姿勢を見つめ直す、よい機会にもなったのではないだろうか。

作業を終えて思うことは?

K-ONB 軽音

左から、エレキギター(REVSTAR)を担当した1年生の後藤奏大かなたさん。エレキギター(PACIFICA)を担当した1年生の松浦志歩さん。

ずっと軽音楽部に憧れていた、という松浦さんは、今回の体験を演奏にもつなげていきたいと話す。「実は弦を買ってあったのですが、1人でやる自信がなくてそのまま持っていました。今回、体験してみて、自分でできることを実感することができました。また、張り終わってからも弦を伸ばすといったチューニングの話が聞けて、とても勉強になりました」
また、これまでも自分で弦の交換をしたことがあるという後藤さんは、「難しかったのは、張っていく時に右手でテンションをかけ続けるところ。でも全部が成長の糧になると感じました。楽器との一体感が感じられたことが興味深かったです」。この講座で、改めて弦交換のおもしろさも発見し、さらに楽器への愛着も湧いたという。

K-ONB 軽音

左から、ベース(TRBX)を担当した1年生の松本奈緒さん。ベース(BB)を担当した1年生の金木聖華さん。

お父さんが弦を交換しているのを見ていた、という松本さん。「難しそうだと思っていたけれど、意外とスムーズにできて自信がつきました。巻き残しの長さを調整するのがコツかなと思いました。右手で押さえている弦が締まっていく感覚もつかめました」
弦交換の動画を見たことがあるという金木さんは「力加減など、動画ではわからないこともあったので、実際にやってみることができてよかったです」と語る。「時間をかけて弦交換をしてみて、前よりも自分の楽器が好きになりました。これからも、もっともっと楽器を大切にしていきたいと思います」

弦交換は音楽活動のスタート地点

ギターの弦には30〜40Kg、ベースの弦には70〜80Kgの荷重がつねにかかっているそうだ。
「それだけの力がかかっているので、張ってあるだけで弦は痛んでいきます。弦には寿命があることを覚えておきましょう。そして、弦を張り替えることを音楽活動のひとつと考えてほしいです。今日やったことは基本的なこと。自分好みの楽器にするのは、ここからがスタートだということを覚えておいてくださいね」
体験講座を終え、部員のみなさんが、少し自信をつけたような表情になっていたのが印象的だった。山下さんの言葉通り、ここからがスタート。さらに楽器を愛でて、楽器と音楽を掘り下げていってほしい。


軽音楽部・初心者向け ギター/ベース メンテナンス講座

自分でできる!エレキギター&ベースの弦交換講座 TOPに戻る >

photo/ 宮地たか子

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

神保彰

今月の音遊人

今月の音遊人:神保彰さん「音楽によって、人生に大きな広がりを獲得できたと思います」

13254views

ニコライ・ルガンスキー

音楽ライターの眼

ロシアの正統派ピアニストがラフマニノフ生誕150周年に捧げた至高のオマージュ/ニコライ・ルガンスキー ピアノ・リサイタル

2083views

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

24557views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

28002views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11462views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

16084views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24705views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7332views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24683views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

10095views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8413views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10855views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18291views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24683views

スティーヴ・ヴァイ

音楽ライターの眼

スティーヴ・ヴァイがバイカー仲間の亡き友と作った『ヴァイ/ガッシュ』が発表

2479views

音や音楽の“聴こえ”をサポートし、豊かな人生を届ける/補聴器を世の中に広める仕事

オトノ仕事人

音や音楽の“聴こえ”をサポートし、豊かな人生を届ける/補聴器を世の中に広める仕事

743views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

12269views

楽器探訪 Anothertake

バンドメンバーになった気分でアンサンブルを楽しめるクラビノーバ「CVP-800シリーズ」

7853views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

13039views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7466views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

3196views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11461views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10855views