Web音遊人(みゅーじん)

K-ONB 軽音 

ヤマハK-ONB(けいおん部):自分でできる!エレキギター&ベースの弦交換講座 その1「弦を外してみよう」

あらゆる音楽シーンで根強い人気を誇るギター、そしてベース。自分の楽器を持ったときの充実感、ワクワク感は、きっと生涯忘れられないだろう。弦の張り替えも自分で行えば、楽器への愛着もさらに高まるはず。
そこで今回は、プロの指導のもと、高校生たちが「自分で弦を交換するための講座」を体験した。

東京都立武蔵丘高等学校 軽音楽部のみなさん

K-ONB 軽音 

体験講座に参加したのは、東京都立武蔵丘高等学校 軽音楽部1年生のみなさん。
同部は、軽音楽コンテストの全国大会などでも数々の受賞歴がある部活動。これまでに100校、2,000バンドが出演したという合同ライブ「来武祭」を主催し、企画・運営から機材のセッティング、出演までも生徒が主体となって行うという。卒業時には、レコーディングからすべて自分たちで制作するオリジナルCDを作るなど、とても充実した活動を行っている。

この日は1年生部員のうち、エレキギター、ベース担当の4人が実際に弦の交換を体験。ドラムやキーボード担当の部員も、「仲間の楽器のことをちゃんと知っておきたい」と熱心にメモを取りながら、真剣な眼差しで見つめている。講師の山下さんの説明を一言も聞き漏らすまいという緊張感の漂うなか、いよいよ講座がスタートした。

講師

K-ONB 軽音

弦交換の手順やポイントを指導するのは、山下浩さん(一般社団法人 全国楽器協会 学校軽音楽部活動支援担当)。さまざまな音楽ジャンルの有名アーティストへのサポート経験が豊富で、全国の軽音楽部へのアドバイスも行っている。

部員紹介

K-ONB 軽音 

(写真左)エレキギター(REVSTAR)を担当する1年生の後藤奏大かなたさん。
(写真右)エレキギター(PACIFICA)を担当する1年生の松浦志歩さん。

K-ONB 軽音 

(写真左)ベース(TRBX)を担当する1年生の松本奈緒さん。
(写真右)ベース(BB)を担当する1年生の金木聖華さん。

必要な道具

K-ONB 軽音 

まずは、弦を外すところから。準備する道具は、弦を切るときに使うニッパー、弦交換の時にしか拭けないところを掃除するためのギタークロス、そして左奥に3つ並んでいるのがストリングワインダー。ストリングワインダーはなくてもできるが、弦を緩める時と巻き上げる時にあると便利だ。

講座スタート!そのポイントと注意点は?

楽器は、傷がつかないようにタオルなどを敷いた上に置こう。はじめにペグを回し、弦の張力を感じないくらいまで緩んだら、1本ずつ弦をニッパーで切っていく。この時、楽器を傷つけないように、また、手や指などをけがしないように気をつけよう。ベースは弦が太いのでやや力が必要だが、焦らずに1本1本、ゆっくりやれば大丈夫。
弦が切れたら、ヘッドの方から弦を外していく。外した弦は下の画像のように、きれいに丸めて処理しよう。


弦を外したところで、指板やフレットなどいつもは手が届かない部分を中心に、ギタークロスを使って掃除しよう。ほこり、指紋などを丁寧に拭き取りながら、このタイミングでしか気づけない指板やボディー、ピックアップの状態などもしっかりチェックしよう。

K-ONB 軽音 

(写真左)楽器を傷つけないように、タオルなどを敷いて準備しよう。
(写真右)1本ずつ順に、ゆっくりペグを緩めていく。ストリングワインダーを使うと、力を入れず作業が楽にできる。

K-ONB 軽音 

(写真左)弦を緩めたら、けがをしないように注意しながら弦を切る。
(写真右)この機会を逃さず、ふだんは拭けないところをきれいにしつつ状態も観察しよう。

自分で行うことが楽器への愛着を深める

「演奏していても弦が切れたことがないから」という理由で、楽器を買ってから一度も弦を張り替えていないという人は意外に多い、と語る山下さん。しかし、ここぞという時に弦が切れてしまったら演奏ができなくなる。とくに本番前など、練習時間の長くなる時期にトラブルが表面化するのはギターに限ったことではない。日頃から楽器のメンテナンスを心がけたいものだ。
また、弦交換はいろいろなことに気づける好機でもあるという。
「金属と金属が当たるフレットは削れてしまう部分なのですが、よく弾いているところほど削れて、状態によっては擦り合わせなど楽器店での調整が必要になる場合もありますが、それは練習した証です。弦の張り替えの時だから確認できる貴重な機会、こうしたことも含めて自分の楽器に愛着をもってほしいなと思います」

自分の楽器の状態を知ることは、演奏技術の向上にもつながるはず。
次はいよいよ弦を張っていく工程へと進んでいきます!

その2「弦を張ってみよう」 >

photo/ 宮地たか子

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

石若駿

今月の音遊人

今月の音遊人:石若駿さん「音楽っていうのは、人の考えとか行動の表れみたいなものだと思う」

5016views

音楽ライターの眼

摂氏40度をはるかに超える、“個性の競演”の熱量/イエルーン・ベルワルツ トランペット・リサイタル -竹沢絵里子(ピアノ)とともに-

2157views

NU1XA

楽器探訪 Anothertake

アコースティックピアノを演奏する喜びをもっと身近に。アバングランド「NU1XA」

3583views

ヤマハ製アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぶ、ヤマハ製アコースティックギター

14972views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9765views

オトノ仕事人

音楽フェスのブッキングや制作をディレクションする/イベントディレクターの仕事

13866views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12662views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9417views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12478views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

2659views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9023views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32089views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

12210views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33109views

音楽ライターの眼

ロシアン・ピアニズムに育まれた異彩を放つイタリア出身の俊英/エマニュエル・リモルディ ピアノ・リサイタル

2764views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

7607views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

8483views

アコースティックギター「FG9」

楽器探訪 Anothertake

力強さと明瞭さが拓くアコースティックギターの新たな可能性

3282views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12966views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

6117views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

22359views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9417views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32089views