Web音遊人(みゅーじん)

ニコライ・ルガンスキー

ロシアの正統派ピアニストがラフマニノフ生誕150周年に捧げた至高のオマージュ/ニコライ・ルガンスキー ピアノ・リサイタル

1994年のチャイコフスキー国際コンクールで最高位に輝いてから、今年はちょうど30年目の節目。正確無比な技巧と豊かなロマンを備えたロシアの正統派ピアニストとして長らく活躍するニコライ・ルガンスキーの4年ぶりとなる来日公演が2023年12月4日にヤマハホールで行われた。

超難曲を自然と弾きぬいた名演

注目の演目に並んだのは、2023年が生誕150周年にあたるラフマニノフの3つの傑作。

幕開けに選ばれた『ショパンの主題による変奏曲』は、曲名の通り、ショパンの前奏曲第20番が原曲だ。複雑な半音階で編まれたハ短調のメランコリックな主題は、22回にもわたって変奏されることで壮大な伽藍となって聳え立つ。 この日のルガンスキーは、横の流れよりも縦の構成に重きを置いたと思われる解釈で、巨匠ならではの堂々たる風格を漂わせていたのが印象的だった。

これに続いたのが、絵画的練習曲集『音の絵』。「作品33」と「作品39」の2つの曲集が存在するが、今回は前者が演奏された。全9曲からなり、当時を代表するピアニストでもあった作曲者の技巧の粋を集めたこの超難曲を、ルガンスキーは2022年に2度目のレコーディング。1992年の初録音から30年ぶりとなる満を持しての再録音だったこともあり、輝かしく格調高いピアニズムが隅々にまで行き届いた圧巻の名演だった。この日のルガンスキーも、録音に勝るとも劣らない洗練と集中力で聴き手を魅了。中でも白眉だったのが、第8曲の難所として知られる房状の和音を両手で受け渡す際の動作で、そのあまりにも滑らかで自然な指さばきは余裕さえ感じさせる妙技だった。

ニコライ・ルガンスキー

作曲者とピアノと演奏者が完璧なまでに一体化

そしてトリを飾ったのが、『ピアノ・ソナタ第1番』。演奏に約40分も要する長大な作品で、技術的にも構成的にも複雑な、これまた超難曲だ。だが、ルガンスキーはここでも鋼鉄のように揺るぎないピアニズムで直進し、本作の壮大で豊麗な真実を次々と明らかにしてゆく。第1楽章で豊かな響きを次第に増してゆく際の精巧な音響設計、第2楽章における実に美しくゆったりとした歌い回し、第3楽章で結実したダイナミックと神秘性のみごとなまでの調和。……と、あまりに立派で、立派すぎて、自分などにはもう何も言うことのない出来ばえだった。

ニコライ・ルガンスキー

そんなパーフェクトぶりは、アンコールの3曲(13の前奏曲〜第5番、10の前奏曲〜第7番、13の前奏曲〜第12番)にも至高の余韻として継続。

それは、過去にインタビューで、「ラフマニノフのピアノ曲は、一旦マスターしてしまうと、自分の指が奏でているのかピアノが自分で歌っているのか区別できなくなるほどピアノと一体化してしまう」と述べていたルガンスキーの言葉をまさに体現したものだった。

ニコライ・ルガンスキー

 

渡辺謙太郎〔わたなべ・けんたろう〕
音楽ジャーナリスト。慶應義塾大学卒業。音楽雑誌の編集を経て、2006年からフリー。『intoxicate』『シンフォニア』『ぴあ』などに執筆。また、世界最大級の音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」のクラシックソムリエ、書籍&CDのプロデュース、テレビ&ラジオ番組のアナリストなどとしても活動中。

photo/ Ayumi Kakamu

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:西村由紀江さん「誰かに寄り添い、心の救いになる。音楽には“力”があります」

9550views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#046 コード楽器同士ゆえの齟齬を解消して対等な“対話”を完成させたデュオの究極形~ビル・エヴァンス&ジム・ホール『アンダーカレント』編

783views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

見ているだけでわくわくする!弾きたい気持ちにさせるエレクトーン

8161views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17763views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12540views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

9493views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15996views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3755views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

24071views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

11818views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5797views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

27244views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11728views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14918views

音楽ライターの眼

スペース・ジャズ神サン・ラー主演SF映画『スペース・イズ・ザ・プレイス』2021年1月公開

3580views

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

オトノ仕事人

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

19878views

横浜レンタル倉庫(YRS)

われら音遊人

われら音遊人:目指すはフェス! 楽しみ、楽しませ、さらなる高みへ

2460views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンで初めてオーディオファイル録音機能を装備

14158views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

13266views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

9118views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

2861views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8268views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

33134views