Web音遊人(みゅーじん)

スティーヴ・ヴァイ

スティーヴ・ヴァイがバイカー仲間の亡き友と作った『ヴァイ/ガッシュ』が発表

2023年1月、スティーヴ・ヴァイのアルバム『ヴァイ/ガッシュ』が発表された。

スティーヴが前作となる『インヴァイオレット』をリリースしたのが2022年1月のこと。オリジナル・スタジオ・アルバムとしては約10年ぶりの新作で、じっくり時間をかけて作り込んだ楽曲の数々、7弦/12弦/4弦ベース&ドローン弦、という3本のネックを持った奇想天外なギターの新必殺テクニックとプレイなど、とにかく聴きどころと情報量が多い。聴くたびに新たな発見と新たな感動が押し寄せるため、発表から1年経ってもまだ“ニュー・アルバム”という印象が抜けない。そんな矢先の『ヴァイ/ガッシュ』発表ゆえ、「えっ、もう新作?」と驚いたファンもいるだろう。

ただこのアルバムは純然たる新作ではなく、1991年にレコーディングされた未発表音源を初めて公式リリースしたものだ。スティーヴは『セックス・アンド・レリジョン』(1993)に着手する直前だったが、バイカー仲間のジョン“ガッシュ”ソンブロットをシンガーに迎えて全8曲をレコーディング。このセッションは2週間をかけて行われ、スティーヴがギター、ベース、キーボードをプレイしている。

スティーヴがセルフ・ライナーノーツで“バイカー・タイプ・ソングズ”と表現しているこれらの曲は、彼を“奇才”たらしめているエキセントリックかつテクニカルな音楽性とは一線を画したものだ。1曲目『イン・ザ・ウィンド』からストレートに畳みかけるハード・ロックンロールで、ブルージーな『ウーマン・フィーヴァー』やスティーヴの古巣であるデヴィッド・リー・ロスの『まるっきりパラダイス』を彷彿とさせるキャッチーな『シー・セイヴド・マイ・ライフ・トゥナイト』など約30分間、息をつく間もなく突っ走っていく。ラスト『フラワーズ・オブ・ファイア』のイントロが『パッション・アンド・ウォーフェア』(1990)の『リバティ』ばりのギター・オーケストレーションによるアンセムなのも、ファンとしては嬉しいところだ。


参考動画:Steve Vai – In The Wind(Official Music Video)

そんなストレートでフックのあるハード・ロックはスティーヴが1984年から1985年にかけて在籍したアルカトラスやその後1989年まで行動を共にしたデイヴ・リー・ロスの作品と通じるものがあり、その音楽性が一本の線で繋がっていることがわかる。本作のレコーディングの前にホワイトスネイクの『スリップ・オブ・ザ・タング』(1989)に参加、ワールド・ツアーに同行したこともまた関係しているだろう。

彼のリード・ギターのプレイはそんな曲調を反映した疾走感重視のもので、後のリーダー・アルバムでしばしば顔を覗かす“変態”的なフレーズは抑えめ。とは言っても、そのギター・ソロの超絶テクニックと個性あふれるスタイルは冴えわたっており、メロディを重視したラインと対比を成すことで、手に汗握るスリルを生み出している。

本作で大きなサプライズなのは、ガッシュのヴォーカルだ。彼はプロフェッショナルなシンガーではなく、スティーヴとはバイカー友達というだけだったが、グラハム・ボネットばりの高音シャウト、デイヴ・リー・ロスを思わせる挑発的なエンタテイナーぶりを兼ね備えた歌いっぷりは見事なもの。今回のリリースに際してスタジオで若干の手直しはしているのかも知れないが、シンガーとしての力量はデビュー作にして申し分ないものだ。それにしても遊びでフランク・シナトラの曲を歌ったテープ1本を聴いただけでその才能を見抜き、スタジオに招いてまったく異なったスタイルのヴォーカルを取らせたスティーヴの眼力もまた、さすが!と唸らされる。

スティーヴ・ヴァイ

ただ残念ながら、ガッシュがシンガーとして大成することはなかった。スティーヴがソロ・アーティストとして成功を収め、ツアーとレコーディングで多忙を極めたことで、レコーディングされたテープは倉庫でホコリを被ることになる。ガッシュはスティーヴの『セックス・アンド・レリジョン』(1993)と『ファイア・ガーデン』(1996)にバック・ヴォーカルで参加するが、1998年にバイク事故で亡くなり、このプロジェクトを復活させることは不可能となってしまった。

だがスティーヴがこの音源を忘れることはなく、年に1回は聴き返し、旧友との思い出に浸っていたという。そうして30年の月日を経て、正式にミックスされて『ヴァイ/ガッシュ』として世に出ることになったのである。

スティーヴは2022年6月から『インヴァイオレット』に伴うツアーを開始、ヨーロッパと北米をくまなくサーキットしている。コロナ禍により本格的なツアーは2019年以来ということもあり、どの公演も盛況。『ティース・オブ・ザ・ハイドラ』ではステージ上で実際に3本ネックのギターを弾いており、その仕様がヴィジュアル的なギミックでなく、音楽的に必然性があることを証明している。2023年3月からは再びヨーロッパ・ツアーが行われることが発表されている。

スティーヴが前回日本を訪れたのは2019年11月、“ジェネレイション・アックス”ツアーでのこと。イングヴェイ・マルムスティーン、ヌーノ・ベッテンコート、ザック・ワイルド、トーシン・アバシというギター・ゴッド達との共演は日本全国をヒートアップさせたが、2017年の“ジェネレイション・アックス”を挟んで、実は単独ツアーは2014年以来実現していない。ぜひ久々に日本のステージに戻ってきて、この奇想天外ギターを心ゆくまで弾きまくっていただきたい。

■アルバム『ヴァイ/ガッシュ』

ヴァイ/ガッシュ

発売元:ソニーミュージック
発売日:2023年1月25日
価格:2,500円(税込)
詳細はこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

facebook

twitter

特集

LEO

今月の音遊人

今月の音遊人:LEOさん「音楽とは、言葉以上のメッセージを伝えられるものであり、喜びの原点です」

2554views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase17)シェーンベルク生誕150年、「ピアノ協奏曲」に聴く十二音技法のロマンチシズム

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase17)シェーンベルク生誕150年、「ピアノ協奏曲」に聴く十二音技法のロマンチシズム

2949views

楽器探訪 Anothertake

空間を包み込む豊かな響き「フリューゲルホルン」

6432views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

2719views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8242views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

16059views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11629views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11430views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8941views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

10077views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

6149views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32243views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14049views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33338views

音楽ライターの眼

フリートウッド・マックの初期未発表音源集『ビフォー・ザ・ビギニング 1968-1970 〜ライヴ&デモ・セッションズ〜』が発表

4607views

アカネキカク akaneさん

オトノ仕事人

楽曲のイメージをもとに、ダンスの振りを考え、演出をする/振付師の仕事

3006views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

4873views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカを進化させる「クリップ」が誕生

18280views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12743views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8395views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

20324views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11430views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32243views